こんばんは
けんたろです。
早速ですが、題記の通りブレーキパッド交換しました。
取付けしたのは、IDI D700となります。
昨年の秋頃より同社のD500を使用していましたが、同D700へ変更してみました。
素材は、ノンアスからカーボンメタルへの変更となります。
出かける時は高速道路使用が多い為、高速域からのブレーキング時の安心感アップ、連続使用時の安心感アップ、を狙いとして考えています。
D500に関して効きや操作性に不満があった、というような負の理由ではなく今後の為の更なるグレードアップという意味合いが強いです。ですから銘柄も同メーカー、同シリーズのレベルアップ版としました。
交換の引きがねとなったのは、先日導入したオリエントワークスのリザルトマジックのverUP版による動力のアップによる影響も強いです。止まるほうも早めに鍛えておかなければ、と思ったわけです。
パッドに関しては、将来的に交換を考えていたのですが、時期が早まったという感じです。
同時にブレーキフルードも同社のBF338というものに変更しようと思いましたが、
まずはパッド交換のみで感触がどう変わるか見てみるのも面白いと思いパッドのみの交換です。
現在のフルードはワコーズのSP-4です。
暫くしたら、フルードも同社製に変更してみる予定です。
ローターは、相変わらず純正ローターです。まだまだ使えそうなのであえてそのままです。
因みに外したD500は、厚みの測定はしていませんが見た目でほとんど残っているような状態でした。
以下は、まだ交換後40kmも走っていない状態での簡単な感想です。
あたりすらまともについていないと思います。それを踏まえた上でお読み下さい。
走行は、通常の通勤での使用の為、速度も踏み込み量・強さもそれなりです。
とはいえ、慣らしは必要と思い、交換直後は出来る範囲で、発進~減速、発進~停止、等を繰り返し行っています。
比較は基本的に直前に使用していたD500との比較になります。
効きに関しては、現在の状態を書いてもあまり意味がないかもしれませんが、
変更直後はこんな感じ、、、あたりがついてくると徐々にこう変化する、、
という記録の意味を込め、あえて書いておこうかと思います。
初期、踏み始めの効き感は現在の所、D500のほうが強めに感じます。
初期制動に関して、誤解を恐れずいえば純正パッドのような効き加減に近づいた様な印象があります。
通常の市街地走行の速度域から、信号赤で減速停止、前がつまってきて徐々に減速停止、、という速度レンジ・使用状況での印象になります。
当然、扱いにくさはありませんし、ある意味普通に使用できるといえます。
D500は踏み始めからゴリゴリと擦れるような感触が足の裏に伝わってきました。音であらわすとゴゴぉ、こここぉ~みたいな
D700は、そういう感触がありません、、
するする~といつのまにか減速していくようなそんな感触です。擦れる感が無い為に初期が弱いという印象に繋がっている可能性もあります。
擦れて止まるというより、締めつけて止まる、、って感じでしょうか。
以上も市街地走行レベルでのお話です。
以前、お友達のFLAT4さん号に取付けされたエンドレスのMX72を試させて頂いた事がありますがその時のようにきゅぅぅぅ~~と締めつけていくようなそんな感触です。(あの感触は印象的だったのです)おしとやかですね。
鳴きに関しては、D500はランダムに鳴る感じでした、音は小さめですが、、
D700は、今のところ遅い速度からゆっくり止まる際に、きぃぃ~~、と鳴りますね。100%鳴るわけではありませんが、そういう状況で鳴る事が多いです。
私は、音もダストもあまり気になりませんので極端なデメリットとはなりませんが、状況によっては目立ちそうです。
ダストは、当然わかりませんが今後明らかになっていくかと、
ローター攻撃性に関してはD500あたりと遜色ないと聞いてきますので(実際に使用経験された方のお話)、極端に摩耗が無い事を祈ります。が、削れてなんぼですので、効きと引き換えならばそれで良しと考えています。
いずれにせよ、今後の走行の積み重ね、様々な違う走行シチュエーション時の感触が楽しみです。
取付作業は、地元のネクサスモータースポーツさんでお願いしました。
年に数回、鈴鹿で走行会も開催しており今後の楽しみにもつながりそうです。
先日の作業時には、お店の常連さんと思われる方にいろいろお話もきかせて頂き感謝しております。といっても、ここは見てないと思われますが、、、、
一応、参考の為D500とD700のカタログスペック記載しておきます。
ぶっちゃけ、私はIDIのパッドお気に入りです。
商品名:D500 Standard
摩擦材質:ノン・アスベスト
適応温度:0~600℃ (0.33~0.50μ)
商品名:D700 Sports
摩擦材質:カーボン・メタル
適応温度:0~750℃ (0.35~0.60μ)
以上。
Posted at 2009/05/19 21:40:50 | |
トラックバック(0) | クルマ