• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんたろう@浜松のブログ一覧

2009年05月27日 イイね!

ネクサスモータースポーツにてエンジンオイル交換

ネクサスモータースポーツにてエンジンオイル交換こんばんは
けんたろです。

久々に写真付き、日記的ブログです。

本日は、題記の通りエンジンオイル交換してきました。

MOTUL 300V コンペ15W-50 → SUNOCO BRILL 17.5W-50
への変更です。

作業をお願いしたお店は、ネクサスモータースポーツさん、ブレーキパッドの交換でもお世話になったショップさんです。他にも、もろもろなパーツ取付け(持ち込みもOK!)、日常メンテ等、車全般の作業なら一通りこなしていただけます。
こちらは、お邪魔しにいくとリフトに本気仕様な車が乗っている事が多く、純正な私の車で突入するのは気がひけたりするのですが、まぁ、気にしません、笑。
サーキット走られてるユーザーさんも多いようでその手の情報にも詳しそうです。

本題のエンジンオイルですが、
昨年の夏頃よりずっと、MOTUL 300V コンペ15W-50を使用しておりました。
実際使用した際の、
保護してます~~、的ななめらかな感触、
上でのフケのなめらかさ、軽さ、ガサツな感じが無い、
等々が、いろいろ使用した中で私の好みであったからです。
特に突出したとこもなく、総合力が高い、という印象でした。
排気音が野太くなりだしたのはこのオイル使いはじめた頃からです。因果関係があるかどうかはわかりませんが、
価格も4Lが1万程度で入手できるお店があった為愛用してきたのです。

ですが、その取り扱いしてるお店のほうで、既存価格での入手が困難な状態となったそうでして、そもそも最近入荷もしてなかったようですが、、
継続しての入手・使用が困難、まぁ、その辺の量販店行けば手に入るのですが価格が1.5倍くらいしてるし、無理!って事で代わりのオイルを大分以前より物色しておりました。

いろいろと、目に付くオイルはあるのですが、油脂類、特にエンジンオイルは、性能もさる事ながら、
いつでも交換できる、近くで作業できる、そこそこ現実的な価格、という入手性も重要視しています。
サイクルの長い消耗品は良いのですが、エンジンオイルをいちいち取り寄せして入荷してからオイル交換作業というのは、いざというときに不安ですし、何より面倒。

間に合わない場合は、その場しのぎで他のオイルでも良いのですが、基本同銘柄を入れ続けたい、という思いもあります。


で、ネクサスさんに聞いてみたところ~、ネクサスさんでは、SUNOCOを取り扱っている。
で、SUNOCOのBRILLは測り売りOK。つまり基本常に在庫も有り。
で、BRILLは、MOTUL300Vからの切り替えとして性能面でも特に問題ないでしょ~、と判断。
価格も4L1万程度でOK、作業工賃はサービスって事で交換となりました~。

因みに交換後の感触は、フケよし、レスポンスよし、肝心な上での感触はまだ回していないので分かりませんが、期待できそうです。
とりあえず今後は暫くこれでいこうと思っています。


以上。
Posted at 2009/05/27 00:18:16 | コメント(20) | トラックバック(0) | クルマ
2009年05月19日 イイね!

ブレーキパッド交換 IDI D500→D700へ

こんばんは
けんたろです。

早速ですが、題記の通りブレーキパッド交換しました。
取付けしたのは、IDI D700となります。
昨年の秋頃より同社のD500を使用していましたが、同D700へ変更してみました。
素材は、ノンアスからカーボンメタルへの変更となります。

出かける時は高速道路使用が多い為、高速域からのブレーキング時の安心感アップ、連続使用時の安心感アップ、を狙いとして考えています。
D500に関して効きや操作性に不満があった、というような負の理由ではなく今後の為の更なるグレードアップという意味合いが強いです。ですから銘柄も同メーカー、同シリーズのレベルアップ版としました。
交換の引きがねとなったのは、先日導入したオリエントワークスのリザルトマジックのverUP版による動力のアップによる影響も強いです。止まるほうも早めに鍛えておかなければ、と思ったわけです。
パッドに関しては、将来的に交換を考えていたのですが、時期が早まったという感じです。

同時にブレーキフルードも同社のBF338というものに変更しようと思いましたが、
まずはパッド交換のみで感触がどう変わるか見てみるのも面白いと思いパッドのみの交換です。
現在のフルードはワコーズのSP-4です。
暫くしたら、フルードも同社製に変更してみる予定です。

ローターは、相変わらず純正ローターです。まだまだ使えそうなのであえてそのままです。

因みに外したD500は、厚みの測定はしていませんが見た目でほとんど残っているような状態でした。


以下は、まだ交換後40kmも走っていない状態での簡単な感想です。
あたりすらまともについていないと思います。それを踏まえた上でお読み下さい。

走行は、通常の通勤での使用の為、速度も踏み込み量・強さもそれなりです。
とはいえ、慣らしは必要と思い、交換直後は出来る範囲で、発進~減速、発進~停止、等を繰り返し行っています。

比較は基本的に直前に使用していたD500との比較になります。


効きに関しては、現在の状態を書いてもあまり意味がないかもしれませんが、
変更直後はこんな感じ、、、あたりがついてくると徐々にこう変化する、、
という記録の意味を込め、あえて書いておこうかと思います。


初期、踏み始めの効き感は現在の所、D500のほうが強めに感じます。
初期制動に関して、誤解を恐れずいえば純正パッドのような効き加減に近づいた様な印象があります。
通常の市街地走行の速度域から、信号赤で減速停止、前がつまってきて徐々に減速停止、、という速度レンジ・使用状況での印象になります。
当然、扱いにくさはありませんし、ある意味普通に使用できるといえます。


D500は踏み始めからゴリゴリと擦れるような感触が足の裏に伝わってきました。音であらわすとゴゴぉ、こここぉ~みたいな
D700は、そういう感触がありません、、
するする~といつのまにか減速していくようなそんな感触です。擦れる感が無い為に初期が弱いという印象に繋がっている可能性もあります。
擦れて止まるというより、締めつけて止まる、、って感じでしょうか。
以上も市街地走行レベルでのお話です。

以前、お友達のFLAT4さん号に取付けされたエンドレスのMX72を試させて頂いた事がありますがその時のようにきゅぅぅぅ~~と締めつけていくようなそんな感触です。(あの感触は印象的だったのです)おしとやかですね。


鳴きに関しては、D500はランダムに鳴る感じでした、音は小さめですが、、
D700は、今のところ遅い速度からゆっくり止まる際に、きぃぃ~~、と鳴りますね。100%鳴るわけではありませんが、そういう状況で鳴る事が多いです。
私は、音もダストもあまり気になりませんので極端なデメリットとはなりませんが、状況によっては目立ちそうです。


ダストは、当然わかりませんが今後明らかになっていくかと、

ローター攻撃性に関してはD500あたりと遜色ないと聞いてきますので(実際に使用経験された方のお話)、極端に摩耗が無い事を祈ります。が、削れてなんぼですので、効きと引き換えならばそれで良しと考えています。


いずれにせよ、今後の走行の積み重ね、様々な違う走行シチュエーション時の感触が楽しみです。


取付作業は、地元のネクサスモータースポーツさんでお願いしました。
年に数回、鈴鹿で走行会も開催しており今後の楽しみにもつながりそうです。
先日の作業時には、お店の常連さんと思われる方にいろいろお話もきかせて頂き感謝しております。といっても、ここは見てないと思われますが、、、、

一応、参考の為D500とD700のカタログスペック記載しておきます。
ぶっちゃけ、私はIDIのパッドお気に入りです。


商品名:D500 Standard
摩擦材質:ノン・アスベスト
適応温度:0~600℃ (0.33~0.50μ)

商品名:D700 Sports
摩擦材質:カーボン・メタル
適応温度:0~750℃ (0.35~0.60μ)


以上。
Posted at 2009/05/19 21:40:50 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ
2009年05月16日 イイね!

クイック浜名で雨カート

こんばんは
けんたろです。

本日は雨だったのですが、一度やってみたかった雨の日のカート。
というわけで、クイック浜名に行ってきました。

雨の場合、カートも雨用タイヤに変更になっています。
カッパや長靴も貸してくれるので、雨の日装備で乗り込みます。

とりあえず恐る恐る走りますが、曲がりません、笑。
ちゃんとブレーキ踏んで前に荷重かけて~、、みたいな事をしてあげないとハンドル切ってもまっすぐ進んでいきます。
晴スリックだとアクセル抜くだけで良かった部分も、アクセル抜いて且つブレーキ踏んで~、そっからハンドル切って向きかえて~、、って感じです。
実際の走行中は、そんなに細かい事意識して走ってませんが、、、

とりあえずブレーキ使いがヘタな私にはもってこいの練習になりそうです。
急なアクセル操作もNG、すぐにタイヤが滑ります。優しく且つメリハリを!これが合言葉になりそうです。

ラインも、どうやら雨ラインというものがあるようで、、
いつものラインですと水たまりだらけ、わざと外外で走ったり、早めに内側についたり、、
特に、マシンの向きを変える場所は、水たまりの無い場所で行うようにしたほうが良さそうです。
普段だと、Rを描きながらコーナーを曲がれますが、
雨の場合は、コの字やVの字を書くように、直線、曲げて、また直線みたいな感じで走らせないといけなさそうです。あくまでイメージですので全てこれにあてはまるわけではないと思いますが、、

因みに、タイムは1:00.10と普段の約1.5倍かかってます。(今までの記録は整備手帳参照)
雨の日の目標タイムは、雨の降り方によって状況が変りすぎるのでなかなか設定できないようですが、まずは1分切りを目指していこうかと、

ズルズル滑る雨の中自在にマシンをコントロールできたらオモロイだろうなぁ、、、というわけで雨カートもお勧めですよ。

明日も雨降りそうだしまた行こうかなっと。


以上。
Posted at 2009/05/16 20:50:52 | コメント(24) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月02日 イイね!

リザルトマジックverUP版 数日後

こんばんは
けんたろです

携帯からなんで簡単に
ここ数日、夜間に近所の走り慣れた道をサラサラ~っと走りまわっております

以下感じた事を簡単に、
純正比ではなく標準リザルトマジック導入比となります
いつものごとくS#での感想。


2000回転あたりからゴリゴリ加速していくと3000回転あたりからスイッチか入った様にフケ上がっていきます

ある程度の回転数を維持した状態で、コーナーの立ち上がりや踏み返し等で無造作に踏み込むとドーンと前に車が出ていこうとします、
と同時に車がどっか飛んでいってしまいそうです

ヘタれな私の運転では危険です

タイヤがたわんでサスペンションが沈みこんで、的な感触も改めて感じました。

もっと踏ん張ってくれ~と初めて思いました。


よくiモードの不満が無くなりました~、的なインプレを見ますが、逆です。
常にS#な私から言わせて貰うと、S#では満腹すぎです、Sやiで抑えて走らせないと、、 私のいい加減な運転では危ないかも

一般的な公道では実力発揮する場所がないのでは、とすら思いました。

1500~2000回転台も押し出しが強くなっており、今までより一段高いギアでも同等の力感を持って街のりをこなせるようです。

アクセルペダルのチョン踏み時も応答が上がってます、というかチョン踏みにも反応する様になりました


因みに、ブースト圧は書き換え前後で特に変化はなく、普通に走っていればオーバーシュート1.2あたり、安定1ちょっとくらいです

燃費も車載の燃費計見る限りでは同等のようです


まだ上の上の回転域はお試しする場所がないので、また後日にでも

あくまで私が個人的に感じた内容ですので、嘘はありませんが、乗り方によって違う印象になる場合もあるかと思います、ご承知おき下さい


以上。

Posted at 2009/05/02 00:06:17 | コメント(18) | トラックバック(0) | モブログ
2009年04月29日 イイね!

リザルトマジックverUP版 初日

こんにちは
けんたろです。

昨日、オリエントワークスにて、リザルトマジックのバージョンアップというか仕様変更といいますかデータを最新のものにアップデートしてきました。(公にはブーストカットバージョンという呼び方で通じるのかな?)

通称では「婆さん」と呼ばれているものです。(ごく一部でですが、笑)
同社のHPにはリリースの告知等もなく現在口コミで情報が回っているレベルでしょうか?

今回のバージョンアップ版における、既存データからの主な改良点は、2つ。
高ブースト状態が持続した際のブーストカット処理の介入を無しの方向へ、
及びデータの見直しによる美味しい回転域の拡大、と認識しております。

私の車両は、BP5D specB 6MTです。
レガシィの場合、アプライドによりデータの内容が違う様ですのでご確認を。


私の場合、ブーストカットが入って困る~という状態では無かったのですが、もう一つの効能、使える回転域の拡大が目的で導入しました。
以前のブログで(2008/5/8付「るるるリザルトマジック」)4000回転以降で感じる快感をもっと下の回転域から取りだしたい~というのを上げました。

当初は、インタークーラーや、Fパイプ等の大物から、ブローオフバルブ等の小物まで、立ち上がりや吹け上がりに効きそうな物をいろいろ考えていましたが、いまいち導入しようという気分がのらず、
決定的に欲しい!!というノリがないと買う気にならないんですよね、私は。特に金額の高いものは。

幸いMTという事もあり、まぁ回転数上げて走ればすむ、ってわけでそのままでした。

が、この度上記の様なバージョンアップが出来ると、
しかも、気にしていた低回転域側で効果が確認できそうな事、
導入費用も約50000という事でいってまいりました。

当初、同社で扱っているレギュレータも合わせて施工が必要、との情報もあったのですが、改めて確認すると必須ではないとの事でしたので、あえてデータだけ差し替えにしてみました。


まだ、書き換え直後で、学習も発展途上状態だと思われますが、
以下、帰りの高速での印象
(私はS#常用者ですので、S#での感想)

2000以上での車を前へ押しだす力が上昇。
3000以降では吹けあがりもアップ!
というのが取り急ぎすぐに感じた変化でした。

いつもの感覚より車が前へ前へ進んでいく感じです。

6速固定での低速巡航が楽になってます。
ギアチェンジの頻度も減りそうです。

因みに排気音も更にレーシーに変化したような感覚があります。

ざっくりまとめると、使える美味しい回転域が下へ拡がっている印象。下から使えるって感じですね。
上はまだ回してないのでどうなる事やら、

あくまで、加減速の少ない高速での定速巡航時での感想です、
全開ベタ踏みもしていませんし、街のりや普段走り慣れた道も走っておりません、
今後学習による変化もあるでしょうから、気付く点があれば追々追記していきたいと思います。


改めて思いましたが、リザルトマジック導入すると、加速がいいとか、レスポンスいいとかそういう効果もありますが、
運転が楽しい!というのが最も素晴らしい効果だと思います。
というわけで、連休中は走り回りた~いモードになってるけんたろでした。
連休初日に書き換えといてよかったと、自己満足中。


以上。
Posted at 2009/04/29 15:08:46 | コメント(19) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@昴猫 こ、これはどこで入手できるのでしょうか
書き直し」
何シテル?   08/14 15:04
レガシィツーリングワゴンBP5D GTspecB 6MT乗り。 長距離ドライブ、高速道路快適仕様を追求。 最小の変更(車に優しく)で最大の効果(走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

T.Nガッツ ランドマーク春日井 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/05 21:02:28
 
PCS Flag 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/22 16:21:41
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
前車フォレはどこでも走れる万能選手。レガは長距離走行での更なる快適をもとめて選択。

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation