• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっちゃんSpのブログ一覧

2008年06月08日 イイね!

180オーバー!?

ってなことで。

画像はありません。

身長ではありません。
体重でもありません。
もちろん、スピードでもありません。

皆様おなじみの(ハイオク)ガソリンのリッター当たりの値段でございます。


どえりゃぁコトになっとるでぇよ。


私が原付バイクに乗り始めた頃、ガソリンはリッター100円を切るか切らないかの値段だったような気がします。
5リットル入れるのに500円ぐらいで入れられたような気がします。

当時は消費税もなく、500円玉も無く、ジャリ銭片手に入れに行っていた、
そんなコトを思い出しました。


で、

私の地元ではガソリン価格が結構安かったのですけれど、ここんとこの価格上昇で、都内と変わらなくなってきています。
しかも、どんどんセルフになってきています。

そんな中でも、メール会員になると6~8円引きになるというところがありまして、早速今日会員になりました。

でも。

170円を切ることはありません。


恐ろしい世の中になりましたなぁ。


ホントに来るのか。

200オーバーの世界。


クワバラくわばら。



なかのひと

Posted at 2008/06/08 22:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2008年06月01日 イイね!

シートベルトですよ、奥さん!

始まってしまいました。
今日から後部座席でもシートベルトの着用義務。

KIDSは後ろでもシートベルトをしなくちゃいけない、なんてはしゃいでますが、これをしなくちゃ罰金、減点、非難の雨霰。
まぁ、秋までは大目にみてくれるようなことをニュースでも流れていますが、交通機動隊のお兄さま方は許しちゃくれませんでしょうね。

それに付け加え、ガソリンの高くなったことと言ったら、あなた。
何ですか、180円/リッターなんて。
そこらで売っているコーラと同じ値段ですよ。

遠出をするなと言わんばかりの値段ですよ。

あ、ちなみにうちはハイオクしようですので。
でもでも、レギュラーだって170円/リッターを軽くオーバーしてますよね。

この機をねらって、公共交通機関を有効に利用しませう…なんてうたい文句があちこちの霞ヶ関関連官庁から聞こえてきそうですね。

しかし、シートベルトにガソリン高騰。

大打撃です。







バスガイドさんの顔も、走行中に見られなくなりました。



なかのひと

Posted at 2008/06/01 21:42:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2008年05月25日 イイね!

S402、出ましたね(遅)

S402、出ましたね(遅)




私が今のBP5Dを購入する前に、こだわっていた部分がありました。
それは、水平対向Egに乗りたい(またレガシィに乗りたい)、MT車である(出来れば6MTにしたい)、2.5リッターエンジン(しかもターボ)にしたい。
の3点。

このことは、これまでの経験で、
やっぱり乗るからには安全性を求めたい。しかも今では子持ち。
オートマは、いくら技術が進んできているとはいえ、なんだか車を操縦しているとは思えず、載せられている感覚になってしまうことがおもしろくないわけで、実に操っている感覚にさせてくれるのは、やはりMTじゃなきゃ、ってとこで。
まぁ、ここまでは水平対向至上主義っぽく、スバリスト的に話は進んでいき、レガシィにたどり着くんですが。

次の部分。

当時ではレガシィに2.5リッターの設定はありました。
が、
それはNAだけ(日本国内)。
しかもOUTBACKになってしまいます。

この車を否定するわけではないですが、やっぱりTURBOの加速感にしびれたい私としては、そこを妥協するわけには行きません。

以前に乗ってたBHの時にも思っていたことで、あと0.5リッターの容量でかなりイメージに近いレガシィになるはずなのになぁ…っとずっと思っておりました。

そこに現れたのがフォレスターのSTIver.。
これがレガシィではないが、水平対向、6MTで、しかも2.5リッターEg。
試乗もしました。

予想通り、それ以上の感覚でした。

低速も中速も程良く町乗りの回転域でスムーズに乗れるし、0.5リッター分の余裕が感じられました。
これらは高速域でも感じられるでしょうし、長く乗る分にもその余裕は安心に変わります。
長期に乗ると色々な部分が見えてくるのでしょうけど、私の求めていたものがここにあるなって感じでした。

しかぁし、レガシィと大きく違うところがあります。
インテリアです。シートの質感といい内装の質感といい、やはりレガシィと比較すれば一つ下のランクに見えてしまう。
逆に私はそこを利用してカミさんを説得したんですけれど。
泣く泣くエンジンを諦め、レガシィを選択しました(どっちでもうれしいんですが)。



前置きが長くなりましたが、S402、みなさんイカガですか?
ついている装備を考えれば5百万円を超える車も安く感じるでしょうし、402台限定だってことも購買力を付ける要素でしょうけど、私のような小市民には手が出ません。

OUTBACKに2.5リッターターボの設定(特別仕様車?)も出ましたが、AT設定しかないようで。

何故にこの設定を標準仕様で出さないのか、不思議なくらいです。と、思います。

次期レガシィはTOYOTA系なモデルチェンジになっているようなモーター誌の記事もありました。

昔の車は、エンジンをかけるまでに、チョークをいじくって、アクセルペコペコしてそれからイグニッションまわし、回転数が落ち着くまで水温計とにらめっこ、みたいな儀式が必要でした。

今どきな車の感覚じゃなかったスバル。

最後のレガシィとなるのかなぁ…。



ドリームジャンボ、当たるかなぁ(買ってないけど)?


長文でした。



なかのひと

Posted at 2008/05/25 14:13:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2008年05月11日 イイね!

反応、ありました!!

YPRとRWの違いが未だ判らない、今日この頃、
はたまた、季節が逆戻りしている、今日この頃、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?


本日は全国的に母の日。

毎年、この時期にはGWにカミさんの実家へ、その次の週末は私の実家へ行くことになっています。

で、金曜の夜に実家へと向かい、首都高を割引サービス使って移動。
土、日と実家での時間を過ごしました。

で、

その行き帰り、新規購入しましたレーダーの新旧反応大会を開催し、一つ判ったこと。
それは、新レーダーはどうもGPSで計測されている精度がものすごく高いのでは?ということ。
スピード計もついており、所謂移動時間と距離をGPSで計測、その関係から速度を割り出すものとして考えると、首都高のような高さがある高架橋上を走行中に、地上を走っている警察車両からの無線電波をキャッチした場合には、反応しない、のではと感じたのです。
旧レーダーでは反応するカーロケに反応を示さない新レーダー。
この症状が高速道路上でのコトが多い。
一般道ではこうじゃない。一緒に反応するコトもある。

そう、コトもある、なのです。

これが、コトもある、じゃなかったら、結構言い切れるんだけど、ここがミソ。

でもまぁ、先週ではカーロケーター無線には一個も反応しなかったから良しとしますか。

で、

旧レーダーはおやじの元へ。

また、雨の中走っちゃったから、汚れたまま立体駐車場へご帰還のレガちゃんでした。




なかのひと

Posted at 2008/05/11 21:34:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2008年05月06日 イイね!

レーダー探知機を購入しましたが…。

レーダー探知機を購入しましたが…。この大型連休には、みなさん、色々なことを画策し、準備をし、そして実行なさっていることでしょうが、私は今回、何も予定していなかったのです。
しかぁし、何かしたいのが連休で、しかもお金をかけずにしたいのが小遣い少ないサラリーマン。

と思っていましたが、なにせ時間はなく、連休になってしまった今日この頃。

そこで奮発してしまいました。

ユピテルYPR223si

このごろ世の中に出回っているRW939siCR930siとは画面サイズが違うだけで、機能や内容は一緒?なはず。

ましてRW919siやCR920siにはない機能も入っている。

なのに価格は2万円を切っている。

GW価格となっているが、ちょいと気になる今日この頃。


で、買っちゃいました。


そんで、届くのが連休中となるので、遊びに行っている長野へ送ってもらうことに。

取付は簡単。電源を確保し、見やすい場所へと設置。
はい、終わり。

ですがこれでは終わりません。

多機能な故、その機能をフルに発揮してもらわなくては。

ひと昔のレーダーであればA4一枚を四つ折りにしている取説ですが、今回のは小冊子になっています。

熟読後、大きく機能を2つに分けていることが判明。

いろんな機能をローカルモードとドライブモードに分けてセッティング出来るようで、そのモードごとに反応するかしないかを設定出来るのです。
ローカルモードには、所謂自宅近くの、通勤などに使用するモードとして設定し半径10㎞~30㎞圏内を設定します。
ドライブモードには、そのローカルモード以外の範囲をとするわけです。
なので、ローカルモードではよく知っているポイント、取り締まりポイントや、Nシステムには反応しないように出来、また、ドライブモードでは、知らない場所でのポイントを教えてくれるように出来るのです。

早速その機能を確認しにドライブに行きました。

おぉ、なかなかイイやんけ、レーダースコープⅡ。

これまでのレーダーでは鳴りはするものの、どこにあるのかははっきりとしなかったのですが、このレーダーでは、どちらの方向にあるのかがはっきりします。
しかも、これまでになかった3Dでの画面。
若干2.2インチ画面が見ずらいものの、感覚としてとらえるにはとっても良い感じ。
これならユピテルSuperCatシリーズ、売れている理由が判ります。

今回は自宅ではないので、帰り着くまでローカルモードはお預けですが、とりあえずいろんな機能を確認してみたくて、オールモードというのがあるので、そちらで試してみます。
これまたいい感じ。

まてよ、

何かが違うなぁ…と、感じた瞬間、
警察の車が横切りました。

あれ、

反応しない。

おかしいなぁ。

いつもはカーロケが反応するはずなのに、こいつは反応しない。

何かが違う。




おかしい。



で、

古いタイプも一緒に装着。
こちらはソーラータイプなので即装着出来ます。

でも反応しない。

で、

警察署の近くを通る。

無反応。




取説に書いていました。
最近カーロケーターレーダー機能は、近代化に伴いその無線機能に反応しない場合があります…と。



えぇ~~~~~~っ。



うそでしょ。

でも、最近、オリンピックの聖火リレーで長野は通っている訳だし…。

そんなに近代化が早いのぉ…。

と、いうことで、

家に着くまで新旧レーダーの装着のまま家路につくことに。

しかし、家にたどり着くまで一回もカーロケの反応なし。



みなさん。

最近の事情をお持ちの方は、是非教えてくださいまし。

それと、ユピテルレーダー探知機にお詳しい方、
YPRとCR、RWの機種の違いを教えてくださいまし。



なかのひと



Posted at 2008/05/06 20:49:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/305256/car/3046186/profile.aspx
何シテル?   10/25 13:34
こつこつと更新します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキペダル高さ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 05:46:30
自作 マルチインフォメーションスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 15:44:59
ステアリング交換に伴うMIDスイッチ配線の加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 15:39:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
アドバンスドセイフティパッケージ(トランクリップスポイラー付) STIパフォーマンスパッ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
最初に買った車が、これ。 なにせ当時のハイライトと交換したので、車両価格がトミカのミニカ ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
2代目所有のクルマ。 ターボの味を占めたのもこれ。 いいクルマだったな。
三菱 リベロ 三菱 リベロ
初めて新車で買ったもの。 しかし、社有車みたいだとか(たしかに多かった)、仏滅納車だった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation