• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっちゃんSpのブログ一覧

2025年06月15日 イイね!

チャレンジ企画と題して手掛けてます。

チャレンジ企画と題して手掛けてます。またまたシフトノブの話です。

まだ3.5インチフロッピーディスクが頻繁に使われていた時代には、一般家庭で買える市販シフトノブといえばYHやABなどで売られている物が一般的で、専門店で買えても高価でなかなか手は出ませんでした。ハンドメイドなんて高価であり雑誌に載っているものを眺めるしかない高嶺の花な訳です。

駄菓子菓子。時は過ぎ世は令和の時代。
アルミ棒や水中花など、安価で入手出来ます。
調子に乗って元からある奴含め、手元にはモンキーレンチ改など5つも揃えてしまいました。

さてさて。
SNSを漁っていると、自分で作っていらっしゃる方がいらっしゃいました。
水中花ではなく、アニメキャラでの制作です。

触れてしまいました。
いけるんじゃね?
俺、出来るんじゃね?

チャレンジ企画、ここに爆誕です。

早速材料を揃えます。
M12×P1.25のボルトナットにエポキシレジン、そしてオラフ。

これこれ。娘が好きなの。

後は型。
そこで考えたのが1枚目のボトル。
これまで使用した形から高さは5〜7cm程度がよろしく、人形+ねじ込み長さを考慮(適当感たっぷり)すると、このボトルがいいのではと思いました。使う時を考え写真を逆さまにしてます。


そしてこちらも用意。
人形が入って、ある程度の太さで高さ抑えればこれもありと。

ナットは高ナットと唾付きナットを用意。100均でエポキシレジンに色付けする絵の具を購入。夢は広がります。

続きはまた今度。




Posted at 2025/06/15 17:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月07日 イイね!

加算、減算し得られたもの。

加算、減算し得られたもの。プラスとマイナスの話です。
以前の記事で、

この記事は、DCCDの簡単設定を試したについて書いています。



を書きましたが、こちらはマイナスの話。
今回はプラスの方です。

高速でやってみました。

結論。
良き良き👍

こんなにまで違うとは聞いてないのだよ。
って言いたくなる感触。ドッシリと走ってくれます。轍掘れでハンドルが取られない様に上腕二頭筋でグッと抑えてましたが、それが全くと言っていいほどしなくて良いわけで。高速降りてバイパスみたいな一般道もプラスで楽チン。

マイナス設定では車庫入れや細街路などではとても有効です。

とても良い買い物をした気分です。
Posted at 2025/06/07 15:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月01日 イイね!

人差し指が太いの…痛いの。

人差し指が太いの…痛いの。先程アップしましたが、ハザードスイッチを増設しました。ま、大概、高速の渋滞最後尾になった時が多いかと思いますが、止まるよーの合図で使います。後はサンキューの合図でしょうが、要はブレーキ操作をしながらなので「よっこいしょ」と身体を起こしながらは危険が危ないわけです。ブレーキ操作時は出来るだけ身体を安定させた状態にしたいわけです。ですので手元操作が一番なのです。
そういう意味ではハンドルスイッチが一番かなと思いますが、ジャンボが当たらないと小遣いではちと厳しい。なので自作で。


カプラーオンにしたく、事前に作ってましたから後は現地作業で取り付けました。

パネル外しは皆さんの情報がある為作業難易度はグッと下がります。サクッと外してカプラーオンしサクッともどました。
が、です。取り付け後元のスイッチが反応しません。ここは簡単に諦めて次に移りました。

次、これです。

みんな大好きエーモンさんの1122カプラーを使ったものと言えば。

そう、クラッチキャンセルスイッチなのです。
こちらも事前に作ってましたから現地作業で即終了、のはずでした。
稲葉うわーしました。


カプラーが外れない💦

まいった。
クラッチペダルが頭に当たるし、高跳びの超える時をずっとしているのは辛いから運転席に埋もれてましたけど、外から見たら変なやつでしょうな。そして右手が使えなく左手一本での作業、しかもカプラーには返しが。

お陰で只今左人差し指がジンジンしております。

本日での完了を諦め、作業終了しました。
カプラープライヤー、ポチろう。




Posted at 2025/06/01 15:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月27日 イイね!

うずうず

うずうずしたので乗ってきました。
持っているシフトノブ、全て試しました。

ノーマル:重からず、軽からず。
STI:ノーマルより重く少し背高なのが良い。
アルミ棒:バックが苦手。それさえなければかなり良い。
水中花:リバースノブの操作がし辛いが、アルミ棒よりかは楽に出来る。重さも程よい。
モンキーレンチ:リバースノブも操作しやすく握りも柔らかグリップを装着し快適。もう少し重さがあった方が良い。

と、言うことで。
もっとノーマルがよく感じられると思ったのに、そうではなかったのが今回のまとめです。

モンキーレンチ最高。
Posted at 2025/05/27 19:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月24日 イイね!

本日の3分(なんだかんだで2時間以上)クッキング

本日の3分(なんだかんだで2時間以上)クッキング今回は4極カプラーの分岐仕立てと接続コネクターとオルタネイトスイッチの和え物です。
先ずはカプラーから。
産地不明で密林から取り寄せたものですが、名前はコレ。

矢崎総業 040型91TK 4極 カプラー・端子セット


端子の取り付け方法等の説明なく手探り状態。方向だけは押さえたく仮止め。

両端はそのまま繋ぐだけ。中二つに分岐ラインをつけます。途中経過は格闘した為割愛。つまり写真なし。で、出来合いはこちら。

ショートしていないか確認しておしまい。

次、スイッチの接続線処理。
今まではギボシか割り込みの配線コネクターしか知らなかったが、こんな物がありました。

https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3328

接続端子の名前で出てます。流石エーモンさん、いい仕事してます。今回これを使ってみます。


接続コネクターとスイッチ。


挟み込むだけ。皮剥きもいらない親切設計。


一応導通確認。オフ時


オン時。OKです。
二つ用意しました。

そうそう、接続コネクターはくっつけることが出来ますので、バラバラになる心配なし。

と言うことで。
昨日からの手料理は一旦シウレウ。これからカミさんのお手伝い。

作成品でした。

矢崎総業さんのカプラー、S4の整備から持ってきたけど、うちの車でもOKなはず。
たぶん。

ここから真似ました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3312240/car/3028985/7374456/note.aspx
Posted at 2025/05/24 15:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/305256/car/3046186/profile.aspx
何シテル?   10/25 13:34
こつこつと更新します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキペダル高さ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 05:46:30
自作 マルチインフォメーションスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 15:44:59
ステアリング交換に伴うMIDスイッチ配線の加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 15:39:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
アドバンスドセイフティパッケージ(トランクリップスポイラー付) STIパフォーマンスパッ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
最初に買った車が、これ。 なにせ当時のハイライトと交換したので、車両価格がトミカのミニカ ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
2代目所有のクルマ。 ターボの味を占めたのもこれ。 いいクルマだったな。
三菱 リベロ 三菱 リベロ
初めて新車で買ったもの。 しかし、社有車みたいだとか(たしかに多かった)、仏滅納車だった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation