• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっちゃんSpのブログ一覧

2025年05月23日 イイね!

本日の3分クッキング

本日の3分クッキング0.5sqの赤黒線を10㎝ほど切り出して、両端を1.5㎝ほど裂きます。それぞれの線両端を0.8㎝皮剥きして用意します。
この線とは別に0.2sqのダブルコードを120㎝用意します。このダブルコードの片端を先程の赤黒線同様に処理します。
赤黒線とダブルコードの片端のむき出しになった金属をそれぞれ捻って10分ほど寝かせておきます。ここ、重要です。寝かせることで、それぞれが馴染んで導通が良くなります。
赤黒線とダブルコードを寝かせたあとは、それぞれの線両端に1122に同梱されている金属端子を取り付けます。力任せではなくじっくりと優しく取り付けます。取り付けたあとは1122のカプラー本体に金属端子をカチッと音がするまで押し込んでおしまいです。

いかがでしたか。
何が出来たかは次回までのお楽しみです。
Posted at 2025/05/23 22:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月20日 イイね!

DCCDの簡単設定を試した

DCCDの簡単設定を試した誰かのブログにこんな感じのことが書いてました。
いつもの街中ではAUTO-、高速はAUTO+が合っている、と。

写真の通り、AUTOとMANUAL(MANU)のボタンと、センターデフ(C.DIFF)のプラスとマイナス表示があります。私はマニュアル時の配分切り替えの為にあるものと思ってましたが、それだけではなさそう。

と、言うわけで。
やってみました。
オートモードでもプラスとマイナスに設定出来るのです。1段階のみですけど、これがしっかりと違いを出してくれてます。

街中は本当に曲がりやすくなりました。なので、高速でも早く試したいのです。

早く知りたかった機能でした。
Posted at 2025/05/20 21:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月18日 イイね!

晴れるって言ったじゃん

晴れるって言ったじゃん久しぶりに雨ではない休日。
洗ってなかった車を洗いに洗車場へ。
と言っても機械洗車。

朝飯完了し、出すもの出して速攻お出かけ(カミさんの許可はもちろん得てます)。
いつもの場所に到着。
6+2台の拭き取り場は満車。
早いなみんな。
ですが、洗い終わる頃には3台いなくなってました。丁度入れ替わりとなった様です。

車を止め拭き始めようとしたお隣に灰色VAB(前期)が。スバルあるあるです。
軽く会話を交わし、作業に没頭しました。
なので写真はありません。
綺麗になるのは嬉し楽し大好きなのです。
ホイールは拭き取りでなんとか凌ぎます。

今回の洗車で試したかった事、それはサイドミラーとカメラレンズの撥水加工。
元々ガラス関係は撥水加工されていた様でまだまだ効果は残ってます。しかしカメラレンズにはその効果なく見づらいものとなってました。ただ弾くだけでなく親水性のあるものがいいかと、ガラコミラーコートZEROをチョイス、やってみる事に。
作業は簡単、シュっと吹きかけるだけ。あとは乾くのを待つだけ。じっと待つだけ。
これで雨が降っても見やすいサイドミラーであり、カメラレンズとなる事でしょう。

しかし、写真が無いとつまらないな。

Posted at 2025/05/18 14:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月17日 イイね!

いや〜、すごい雨、降ってます。

いや〜、すごい雨、降ってます。九州南部が梅雨入りとの事、気が付きゃ5月も後半戦です。
先日書きましたが、ギアシフター(シフトノブとも言う)を水中花にしてます。
するとどうでしょう。
買い物で出かけた際に、カミさんから軽くクレームが。

これなんなの?
花?どうにかならないの?
花以外で無かったの?
トトロとかオラフとかないの?
エトセトラet cetera…

水中花がいいんです。

ま、
「一番星みたい」
と言われた時は、同世代だな。と感心しましたが。

やっぱりリバーストリガーが上手く使えなくてはスムーズな運転になりませんから。

とはいえ、あまりギャーピー言われたく無かったので買い物途中でモンキーレンチ改に。
いやいや。これいい。

いいっす。

暑さ寒さも彼岸まで。
考えなくていい。素手で握れる。
たまたま見つけたとはいえ、久しぶりに良い買い物をしました。

Posted at 2025/05/17 15:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月16日 イイね!

腕時計をいっぱい持っている者は浮気者が多いとか(知らんけど)

腕時計をいっぱい持っている者は浮気者が多いとか(知らんけど)小物に加速感があります。

以前ミッション車に乗っていた時には出来なかった事、それはシフトノブ(ギアシフターとも言う)の多様化(こう言うと言い訳が立つ)。
BPの時にはノーマルをいじり倒してました。

最初にSTIの物が付いてました。ノーマルも保存されており引き継ぎました。



乗り換えて直ぐ気になったのがモンキーレンチの物。
ショートストロークシフトへの移行は考えておらず、長くてもいいや、的な考えでいました。また、長過ぎてもモーメント力かかり過ぎるから程よい長さ(テキトー)でとテーマはすぐに決まりました。
SNSで見かけたモンキーは250mm物。気持ち短く200mmを今回は入手。


いいっす。

そして密林ではいろんな物がありますが、長過ぎず短過ぎずで130mmのアルミ棒。



これは夏場は暑くなりそう。

またSNS漁りでおじ様に響く物が。
そう、水中花です。



アルミ棒ではリバーストリガーの操作にひと工夫が必要でしたが、水中花は100mmで上面に親指を置いていつも通りに操作できます。狙い通りの大きさ。
あと、ねじ込みが浅いのでゴムブッシュを追加。


10mmでも良かったかも。


ここな。ねじ切り隠し。


さて、それぞれのねじ込み長さと重さです。












そして重さ。












感覚的なものですが、力点は重心位置とすればどれもあまり変わらないと思います(あくまでも個人の意見です)。慣性力が少し違うとして重たい物がいいという好みの世界はあるでしょうが、費用対効果も考慮して水中花は逸品です。

ここまで来てモンキーレンチを引き合いに出してませんが、それには理由が。

250mmにあって200mmにないもの。

それは母材の厚さ。

手に刺さる。ねじる事で解消されると思ってましたが、そうはいかなかったのです。それがこの唯一のデメリット。

今回その解消となりそうなものをホームセンターでハッケーン。
それがこちら。




これをこんな感じで使います。







良さが削がれちゃうかな。
使ってみて使用感をレポートしますので、敢えて比較対象としませんでした。

ノーマル、STI、アルミ棒、モンキーレンチ改、そして水中花。

四季折々のギアシフターを使って楽しいドライブを堪能します。
Posted at 2025/05/16 22:23:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/305256/car/3046186/profile.aspx
何シテル?   10/25 13:34
こつこつと更新します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキペダル高さ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 05:46:30
自作 マルチインフォメーションスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 15:44:59
ステアリング交換に伴うMIDスイッチ配線の加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 15:39:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
アドバンスドセイフティパッケージ(トランクリップスポイラー付) STIパフォーマンスパッ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
最初に買った車が、これ。 なにせ当時のハイライトと交換したので、車両価格がトミカのミニカ ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
2代目所有のクルマ。 ターボの味を占めたのもこれ。 いいクルマだったな。
三菱 リベロ 三菱 リベロ
初めて新車で買ったもの。 しかし、社有車みたいだとか(たしかに多かった)、仏滅納車だった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation