• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっちゃんSpのブログ一覧

2025年04月26日 イイね!

黒くて長いヤツ

黒くて長いヤツこれまでMT車に乗っててシフトノブを変えなかったのはBPだけでした。特にコレといったこだわりはなかったのですが、ガングリップだったりショートボディだったりと、その時の車の雰囲気だったり好みだったり。
ビートルの時はCALスタイルに憧れてTバーの真鍮製をチョイス、悦に浸って握ってました。

さて、現在。
既に付いていたのはSTIのモノで、ノーマルもありました。

ノーマルも赤地のモノ。
この形はBPも一緒で握り具合がとても良く、だからこそ社外品にも変えず使ってました。またSTIモノも特に悪くなく、普段使いとして付けたままでした。
AT車では無論変えることなく使ってましたのでシフトノブは10年以上ノーマルのままでした。

駄菓子菓子、なのです。
Instagramに載ってたシフトノブが衝撃で、その衝撃から今度の車は変えてみようと思ってます。

先ずは長めのもの。


密林で130mm。アルミ製です。重さはありませんがストロークでスコスコいけます。
そうそう、BPの時はSTIのショートストロークを入れてましたので、ノーマル以上の長さは各部に負担が大きくなるなと思い変えなかったのもあります。

で、今回。
長めを入れたいと。
何故なら、
飛ばさないために。

もう若くないのに、こんな速い車乗るなんてどゆこと?

カミさんによく言われますが、ま、一理あります。

長いのを使うと、
シフトリンク関係に負担が増えること(からの自重作用)、スピードを自重すること(取回し:個人的感想)、事故しないこと(シフト操作時間が短い:当社比)。
と、いい事がいっぱい(なはず)。
でもでも、あまり長いとアッチコッチにぶつかるし、トラックじゃないし。
そこで密林を探ると、出てくる出てくる。
みんカラでVABやスバルで絞るとほぼSTIモノとなってしまいます。Instagramでも外見は結構あるがシフトノブはニッチなのかあまりなし。
ま、こんなもんでしょ、と、130mmを選択。
狙いは当たり。
90〜100mmでもいいかもですが、この長さでいっとき使ってみます。バックに入れにくいのが玉に瑕…

と、言いつつ…
Instagram衝撃のシフトノブ、購入しちゃいましたのでそのうちレビューを。

Posted at 2025/04/26 22:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月13日 イイね!

目標達成ならず

頑張ったんですけどねぇ。

https://minkara.carview.co.jp/userid/305256/car/3705239/11074878/fuel.aspx

今回は10km/ℓ超を目指しましたが、ご覧の結果に。
次回頑張ります。
Posted at 2025/04/13 21:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月08日 イイね!

やっちまった感…

やっちまった感…先日こんな記事を書きましたが。
この時の表題とは今回も全く関係ありません。

この記事は、74歳ドライバーが…について書いています。

バレーモードなるものを見つけて小躍りしながらトライ。
無事⁉︎バレーモードに突入したわけです。

さてさて。
必要そうな場所での駐車時、モード切り替えしようかとリモコン操作したところ。

暗証番号、入れろや。

は?
いや、知らんがな。今、問い合わせ中じゃ。

なら無理。
バレーモードのまんまや。

へ⁉︎

と、言うわけで。

早速セキュリティ取付専門店に問い合わせ。

暗証番号知らんでバレーモードにしたら、なーんもでけへんがな。あんさん、出来る事ないで。

ん?
しまいかい…

無用の長物、ここに爆誕。

なんか出来る事ないやろか…。
Posted at 2025/04/08 21:41:05 | コメント(0) | トラックバック(1)
2025年04月06日 イイね!

リア部におけるインナーミラーカメラとリアガラスとリアダッシュボードの相関関係

実は。

ドラレコは付いてます。
しかも前後撮れます。

なんですが。
前の車でデジタルインナーミラー使ってたのですが、とっても良くってまた使いたいなと。

なので付けました。



ですが。

リア部のダッシュボードがこれまたよく写る。
そして雨降るとワイパー拭き取り部から外れてる。

とほほ。

と、いう事で。
リアカメラカバーなるものを購入。
あまり考えずに。


仮付けしてみて初めて分かる事。
それはリアガラスの角度。
映るはずの画像が真っ黒に。
いや、カバー映してるし。

却下。
お蔵入りしませう。

リアワイパーの届く所まで下ろして仮付け。
と、言いつつほぼ動かす事なく。


写り込み問題は未解決。

ケータイのレンズカバーに写り込み防止なんてないか探すか。

偏光フィルムを貼れば良い。

よし、ポチって終了。

後は、スマホレンズカバーにフィルム貼ってカメラに付けてみるか。

上手くいくよう願ってやみません。




Posted at 2025/04/06 17:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月01日 イイね!

74歳ドライバーが…

74歳ドライバーが…表題は本文と関係ござぃせん。名古屋の事故だそうで。
さて、お買い上げしましたVAB、楽しく乗っております。
最初からいろんなものが取り揃えていただいておりまして、外装部品ではほぼ欲しいものは揃っておりまして。また、内装でも拘らなきゃもういいや、的な取り揃えです。

そんな中、本格的セキュリティシステムがこの車には装着されております。
これまで所有した車にはこの様なシステムを導入した事はなく、必要ともしてませんでした。なので、このシステムについてはほぼほぼ知識がございません。
ま、ロックすれば1回、アンロックで2回鳴るので、セキュリティ状態か否かの違いは分かる、程度の知識。
傾きゃ鳴る、無理矢理開けたら鳴る、衝撃ありゃ鳴る。そんなもんだと。
だけどもだけど、車検・修理の時どうする?とか、うち、機械式駐車場なので、ガタピシしてるとビービー鳴っちゃう。などなど。
問題は山積な訳です。

話は変わって。

室内を漁ってたら謎のボタンが。写真を撮りGoogleレンズでググります。
するとどうでしょう。
「暗証番号式バレースイッチ」
などと言う言葉が現れました。
調べるとバレーモードというモードがあり、修理時、車検時にセキュリティ無効状態にするものなんだそうで、そのモード切り替えをするスイッチだそうで。

話は元に戻り。

多分、私の近くの駐車場を使ってる人には迷惑かけてるのかなぁ、なんて思ってました。
思ってたところにこの話。そしてバレースイッチからググって出てきたセキュリティリモコンの使い方Youtube動画にバレーモードのやり方が。

成程。こう使えばいいんだ、と。

早速、本日やってみました。
うふ、鳴らないじゃん。
これで使い分けが出来るじゃん。

新たな問題として、セキュリティリモコンのタッチパネルの反応の悪さが出てきました。

楽しい日々は続きます😀

Posted at 2025/04/01 22:07:23 | コメント(0) | トラックバック(1)

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/305256/car/3046186/profile.aspx
何シテル?   10/25 13:34
こつこつと更新します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキペダル高さ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 05:46:30
自作 マルチインフォメーションスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 15:44:59
ステアリング交換に伴うMIDスイッチ配線の加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 15:39:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
アドバンスドセイフティパッケージ(トランクリップスポイラー付) STIパフォーマンスパッ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
最初に買った車が、これ。 なにせ当時のハイライトと交換したので、車両価格がトミカのミニカ ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
2代目所有のクルマ。 ターボの味を占めたのもこれ。 いいクルマだったな。
三菱 リベロ 三菱 リベロ
初めて新車で買ったもの。 しかし、社有車みたいだとか(たしかに多かった)、仏滅納車だった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation