• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月06日

駆動用電池 内部抵抗の把握

駆動用電池 内部抵抗の把握 駆動用電池の内部抵抗を計算してみました。

劣化傾向把握のためのデータのひとつにしようと思います。

リチウムイオン電池の内部抵抗といっても、種々の異なる抵抗要因の複合として決まるようで、計測手段もいろいろあるようです。

しかし知りたいのは電池の細かい特性ではなく、EV走行時の電池の入出力特性の劣化具合なので、それがわかればよいのと、車載の状態で計測できるかどうかもポイントです。

下記によれば、直流内部抵抗の増加が、入出力特性の低下に比例するようです。
https://www.gs-yuasa.com/jp/technic/vol11_2/pdf/011_02_017.pdf

直流内部抵抗ですが、JISC8715によれば、
25℃環境で、I1=0.2Cで30秒放電させてこのときの端子電圧U1を計測し、
その後I2=1.0Cで放電させ、5秒後の端子電圧U2を測定し、電圧差を電流差で割って、
Rdc=(U1-U2)/(I2-I1) として直流内部抵抗を出すようです。
https://kikakurui.com/c8/C8715-1-2012-01.html

PHVの電池は25Ahなので、0.2Cは5A、1.0Cは25Aに相当。

直流内部抵抗なら、なんとか算出できそうです。

実際には、車載状態ではあまり細かい条件をあわせることはできないので、
ある程度概算でよしとして、以下の方法で計測することにしました。

・一日車両を放置(電池温度=外気温とする)
・システムオンし、電池電流0~1A程度での電池電圧V1を記録。SOCと外気温も記録。
・アクセルを踏み、走行。速やかに電池電流I(100A程度を目標)のときの電池電圧V2を記録。
・直流抵抗Rdc=(V1-V2)/I で算出。

数値はOBD2モニタから取得。ただOBD2モニタでは電圧電流とも小数点以下が表示されないので、計算精度を上げるため電圧差が十分に確保できるよう、電池電流はJIS規定より大きめで100A程度(4C)とした。

結果;
外気温9℃、SOC45%、V1=346V、V2=328V、I=97.4A で、Rdc=0.185Ω となりました。

考察;
●電池電流100A時(加速時想定)の電池内部損失は、I^2*Rdc=100^2*0.185=1850W 
・・・ 加速時は結構なロスがでているようです。電池保温ヒータが200W程度と聞いているので、走行した方が電池温度があげられそうです。

●電池電流7A時(充電時想定)の電池内部損失は、I^2*Rdc=7^2*0.185=9W 
・・・ 充電時の電流くらいではロスは微少です。充電時の電池保温ヒータの意味があるわけか。。

●電池効率:SOC45%・100A取り出し時の損失率は、1850W/(328V*100A)=5.6% 
・・・ 電池出力効率は94~95%程度。これが高いのか低いのかよくわかりませんが、そんなものなんですかね。

SOCや温度を変えてぼちぼちデータ数を増やして行こうと思います。







ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2019/03/06 23:03:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

うっかり間違い防止👀いいかも‼️
あぶチャン大魔王さん

裏表使えるってイイネ
ターボ2018さん

車を替えました😅
S4アンクルさん

東北も春ですな~( ̄▽ ̄)
まおうアニキさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

曇り(法務省)
らんさまさん

この記事へのコメント

2019年3月7日 12:23
おー、パンドラの箱開けられたのですね🎵

今後のデータ楽しみにしております。

やはり、急加速が電費に悪影響なんですね~。
コメントへの返答
2019年3月7日 20:59
Ocean5さん こんばんは。
箱、開けてしまったんですかね??
電費に悪いのわかってながら、
アクセル開度高めで走っております(^^)

プロフィール

「@vertin いよいよですか。待ち遠しいですね!」
何シテル?   05/22 09:31
おっさんくんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
50系素プリウスからPHVに乗り換えました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation