• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっさんくんのブログ一覧

2019年02月10日 イイね!

T-connect オペレータサービス初使用

T-connect オペレータサービス初使用先日ちょっと遠出をした際、はじめて使ってみました。

ちょっとどきどきしながらオペレータサービスのボタンを押すと、
電話をかけるような感じでサービスセンターにつながり・・・

・・・おっちゃんが出てきました! (自分もおっちゃんですが)

おねえさんが出てくるものとばかり思っていたので、ちょっとがっかりです。

とりあえず行きたい場所を伝えて、ナビに設定をしてもらいました。これは便利ですね。
自分でやるには一旦停車して設定する必要があり結構めんどくさいし、
音声認識は定型以外認識せずレベルが低くスマホに遠く及ばず使い物にならないし。
結局今のナビのレベルでは、オペレーターサービスがベターかな。。とおもいます。

でもできればおっちゃん以外でお願いしたいところです。




Posted at 2019/02/10 07:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月02日 イイね!

リレーアタック対策

リレーアタック対策ちまたでは車の窃盗がはやっているらしいので、リモコンキーは缶に入れて保管することに。
試しにキーを缶に入れて車に近づいてみましたが、全く解錠できなかったので、電波遮蔽効果ありと思います。
Posted at 2019/02/02 22:51:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月02日 イイね!

全開加速時の性能曲線比較(EV/HV)

全開加速時の性能曲線比較(EV/HV)EVモードとHVモードのアクセル全開時の性能を把握するために、再度実験を実施。
ノーマルモードで速度ゼロからアクセル全開とした。
気温5℃、速度計とOBD2モニタの数値を動画にとって値をプロット。
システム出力は、電池出力+エンジン出力で把握することとした。

結果、速度30km/h程度までは、EVモードとHVモードで出力はほぼ同じであった。
30km/h~70km/hは、EVモードでは65kW程度で一定出力、HVモードでは速度とともに徐々に増加し、70km/hでは76kW程度であった。70km/h以上ではEVモードもエンジン稼働となりHVモードと同じである。

わかったこと:

・一定トルク加速域は速度30km/h程度まで。
・今回実験条件(soc73%)ではEVモードでアクセル全開にしても70km/hまではエンジンはかからなかった。(前回の実験ではsoc37%で40km/h弱でエンジン始動したので、電池充電量により制御が異なるようである)
・EVモードでは30km/h~70km/hはHVモードより出力が最大20%程度低い。
・EVモードのシステム最大出力は、電池出力最大値65kWからインバータやモータ損失を差し引いて、60kW弱であると推定される。モータ(MG1+MG2)の公称最大出力(76kW)までは出ない!
・HVモードのシステム最大出力は、公称値90kWであるが、これはおそらく最高速度近傍(180km/h?)でのピーク値であり、実用範囲では80kW程度である。

EVモードのほうが加速が良い感覚があったが、意外にも低速は同一、中高速はHVの方が良い結果に。レスポンスの良さや、無音で加速してゆく感覚がEVモードの加速感を印象づけているのであろう。
Posted at 2019/02/02 22:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年01月29日 イイね!

サーモテクトライムグリーン

サーモテクトライムグリーン知らぬ間に、サーモテクトライムグリーンがラインナップから消えています。
ちょっと派手なので嫁さんの反対で選べず青を選択しましたが。。こんな人が多いのかも。
良い色なのに、残念です。
Posted at 2019/01/29 20:53:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年01月28日 イイね!

加速時の性能カーブ

加速時の性能カーブ加速時の性能カーブをとるためシステム出力を計測。
計測はOBD2モニタを動画にとって読み取り。
気温5℃、電池SOC50%程度。

一つ目のグラフ;
アクセルを全開にすると、意外にも低速(速度30km/h台)でエンジン始動となった。
最大システム出力はエンジン出力+電池出力として、70km/h以降で、80kW程度であった。
公称の90kWよりやや低い結果。

二つ目のグラフ;
EV走行の特性をみたいので、エンジンが始動しないように、
HSIのバーがEV領域の最大値をキープするようにアクセルを調整。
50km/hあたりでシステム出力(MG1+MG2)が頭打ち、以後ほぼ定出力で最大60kW程度であった。
二つのモータの公称最大出力の和は76kWだったとおもうが、これよりちょっと低い結果。
アクセルワークが悪いのか、電池温度が低く制限がかかっているのか?

MG2が50kW程度となった段階でMG1が加勢開始。
その後、速度上昇とともに、MG2はなぜか出力減少、MG1は出力増加となる。
なんでMG2の出力が落ちてゆくのか? よくわからない。
MG2が最大出力キープしてくれたら公称値76kWまで行きそうなのに。

以前現行リーフにも試乗しましたが、
50km/h前後までの加速はリーフと体感似た感じ(数値上はリーフがやや良いかな)、
中高速走行時は最大100kWを引き出せるリーフの加速性能が勝りますね。

Posted at 2019/01/28 22:28:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@vertin いよいよですか。待ち遠しいですね!」
何シテル?   05/22 09:31
おっさんくんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
50系素プリウスからPHVに乗り換えました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation