• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっさんくんのブログ一覧

2019年03月21日 イイね!

外気温に対するEV走行距離の変化について

外気温に対するEV走行距離の変化について今日は昼間の気温が19℃でちょっと暑く感じる気候でした。
そこで、駆動用電池の劣化傾向調査のための33.3kmのサンプルルートを走行してきました。
3月は寒暖差が激しく、種々の外気温でのデータがとれましたので、プロットしてみました。33.3kmを走行するのに必要な⊿SOCは31%~40%の範囲に入っています。
空調は21.5℃設定で、寒ければシートヒータ、ハンドルヒータを使って適当に快適にしています。厳密な管理はしていません。
外気温の変動にあわせて、⊿SOCは大きく変動しています。本日の外気温19℃では⊿SOC=31%で、最も良い数値となりました。外気温19℃では車内温度23℃程度とやや暑く、空調は外気導入での送風運転のみです。

外気温に対する走行距離の変動をわかりやすくするため、走行距離33.3kmを⊿SOCで割り、SOCあたりの走行距離(km/⊿SOC)を算出しました。(km/kWhと同じ意味ですね。) 本日の外気温19℃での値を100%として基準としグラフ化しました。



これを見る限り、走行距離が最も良好なのはやはり空調が不要で電池のパフォーマンスも出る外気温20℃程度のようです。外気温10℃程度では2割の悪化です。EVでは外気温による走行距離変化が大きいことが改めてわかりました。

これからだんだん暖かくなってきますので、電池のパフォーマンスは上がってくると思います。反面、冷房使用の機会も増えてくると思いますので、どの辺の外気温がベストなのか、見ていきたいと思います。

Posted at 2019/03/21 18:28:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@vertin いよいよですか。待ち遠しいですね!」
何シテル?   05/22 09:31
おっさんくんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      12
345 678 9
10 11121314 1516
17181920 2122 23
242526272829 30
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
50系素プリウスからPHVに乗り換えました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation