
自宅からEV走行で行けるイオンモールが3箇所あります。
このうち一箇所に先日立ち寄った際、認証装置の近傍に来月から有料化を開始する旨、貼り紙がありました。
帰ってサイト確認してみると・・ 同様の記述があり。やはり有料化が始まるようです。
週末の買い出し時、普通充電をいつも無料で利用させてもらっていますが、
いつかは有料化されるのだろうなと思ってましたが、そのときは突然来るもんですね。。。
料金は1時間120円、2時間240円、3時間360円。WAON払いだそうです。
これまで3時間に設定、満充電していましたが。。。そうも行かなくなります。
ざっくり計算してみました。
まずは電力量あたりのコストです。
1時間3kWhで120円なので、単価40円/kWhです。
我が家の自宅充電の単価27円/kWhの1.5倍です。結構しますね。
運行距離あたりのコストを比較。
イオンモール普通充電:EV電費8km/kWhとすると、5.0円/km。
自宅充電:EV電費8km/kWhとすると、3.4円/km。
ガソリンコスト:HV燃費26km/L、145円/Lとすると、5.6円/km。
イオンモールの普通充電は、HV走行時のガソリン代より1割安いですが、
HV燃費が優秀なのもあり、ガソリン代とあまり差がつきません。
結論:
自宅充電を主体とし、イオンモールからの帰還に足りない分を普通充電で補充するのがベター。
ただ課金が1時間単位なので、足りない場合でも充電せずHV運用とするか、1時間充電するか、要精査。
面倒なのでHV運用にするか。
自宅充電のみで往復出来る場合は、イオンモールでの普通充電はメリット無し。
電池の大きなEVでは自宅充電のみで往復可能な筈で、イオンモールでの普通充電は割高になりメリット無し。
有料化は仕方ないにしても、現料金設定ではイオンモールの普通充電設備の存在意義が一気に薄れる感じがします。
有料化以降、普通充電設備はガラ空きになる??
Posted at 2020/01/14 22:56:51 | |
トラックバック(0) | クルマ