
淡路島に水仙を見に往復240kmのドライブに出かけました。
明石海峡大橋を渡り。。
今年は水仙はあまり咲いていませんでしたが。。
帰路に初の急速充電をしました。
場所はあわじ佐野新島太陽光発電所です。定格出力8175kWとのこと。
PHVのソーラーシステムは180Wなので、45000台分です。
この構内に無料の急速充電器が2台あります。
エコQ電というやつで、PHVの充電カードでは使用できず、会員登録の必要があります。
10分ほど、登録作業をして。。 いよいよ充電です。初めて急速充電ポートにコネクタを差し込み。認証はスマホで無事完了、仰々しいブロアの轟音とともに、充電が開始されました。
トヨタによればPHVの急速充電電流は50Aだそうですが、OBDモニタを見ると44A止まり。電池温度が冷えているから絞っている? 電力はおおよそ15kWです。
急速充電というには15kWは小さい電力ですが、PHVにはちょうど良い感じでしょうか。
急速充電設備としては最大出力500V/100Aのようなので、最大では50kW出力可能のようですが、多くのEV/PHVの電池最大電圧は350V~400Vですので、実用上は35kW~40kW程度が得られる上限のようです。
SOC29%から充電開始。15分ほどでSOCは68%となり自動停止となりました。
車両側SOCから計算した充電電力量は8.8kWh×0.95×(68%-29%)=3.3kWh
充電器側からの充電完了通知によれば出力電力量は3.7kWhでした。
0.4kWhどっかに行っています。SOC演算誤差?
純EVならどうなのかなぁ。
今回240km走行しましたが、このくらいは残量を気にせず、経路充電なしドライブしたいところ。
冬期・高速併用・暖房条件で6km/kWhとして、実消費40kWh。
SOC100%で出発、SOC20%残して帰宅するための搭載電池容量は最低50kWh。
劣化分考慮で60kWhくらいは欲しいかな。
Posted at 2020/02/11 22:54:45 | |
トラックバック(0) | クルマ