• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ky2mのブログ一覧

2011年08月06日 イイね!

コルベットC2 #122  内装・・・・ついでの作業もろもろ。

コルベットC2 #122  内装・・・・ついでの作業もろもろ。 今回はエアコンやダッシュハーネスの作業のついで?作業です。 写真はドアスイッチで、変形(凹んで)押されたままになっていましたので修正し、SWの動作確認まで。 オイルプレッシャーライン?の接続ナットがなめてしまって外せなく、工具を作って対処。 ラインも交換します。 カーペット剥がしていましたので、ついでにラジオの新品ケーブルも這わせておきます。



 凹みを直して通電でON/OFFチェック


 オイルプレッツシャーのラインが取れません。

 安物のメガネレンチを買って工作。

 外れました。

 ラインは汎用品で対応。


 ラジオのアンテナケーブルのラインもやばそうで・・・。
 前回のダッシュハーネスを交換した時、ライトのハイ/ローの切り替えスイッチへの接続の為に
 カーペットを剥がしてましたので、ついでに新しいアンテナケーブルを入れておきます。


 こんな感じで置いておきます。 日本に来てから他の作業とともにやります。
Posted at 2011/08/06 00:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベットC2 | クルマ
2011年08月05日 イイね!

コルベットC2 #121  ダッシュワイヤリングハーネス交換

コルベットC2 #121  ダッシュワイヤリングハーネス交換  #113で、ダッシュワイヤリングハーネスを外しましたが、新品に交換します。 外す時は接続箇所のチェックをし、外した後は交換用の新品と並べて比較します。 交換用の電球が来ましたので、全て交換します。
元のと違う部分は移行し、作業の為に剥がしたカーペットも戻します。





 新品と以前の比較、チェックします。 

 丸の部分が新品にはランプソケットだけになっています。


 元のその部分を再利用の為に分解します。


 新らしいハーネスに取り付け(電球も新品に)


 電球を全て取り付け・・・・。

 ヒューズBOXに新しいヒューズを入れ、設置。


 インシュレーター?を押さえ、作業の為に剥がしたカーペットを戻します。

 ひとまずこんな感じで・・・。
Posted at 2011/08/05 00:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベットC2 | クルマ
2011年08月04日 イイね!

コルベットC2 #120  エアコン取り付け04

コルベットC2 #120  エアコン取り付け04 エアコンの取り付けはまだ続きます。 と、言っても作業自体はほぼ終わっているのですが、写真を多く取ってもらってるので細かく?記録が残せます。 C2で後付エアコンをやろうと思っている人?修理工場?には少しは役立つか?  写真は時計とラジオを戻しました。 ラジオのサイドパネルにアンテナスイッチの穴あけもします。 また、このパネルのオリジナルでは手前のネジ1本と後ろはヒーターーBOXに固定されます。 エアコンユニット付属のパネルでは全く固定部分が無いためどうしようか検討中。  エアコンユニットを設置をしたのでエアコンスイッチの確認をすると、インシュレーターに当たってしまうので少し調整してます。 



 ラジオアンテナスイッチの取り付け


 仮にネジ1本だけで付けてみました。(シフトパネルのコンソールで固定できるかも・・・後ほど検討)



 エアコンスイッチの調整。(取り付け前にインシュレーター側も対応してるといいでしょうね)

 オーダーしていたパーツも幾つか届きました。


 ヒューズ・フラッシャーセット、ランプセット、グロメット、アンテナケーブルなどなど。


 オドギア、メーターパネルのガスケットセット、グローブBOXのネジセット
Posted at 2011/08/04 00:49:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベットC2 | クルマ
2011年08月03日 イイね!

コルベットC2 #119  エアコン取り付け03

コルベットC2 #119  エアコン取り付け03 引き続きエアコンユニットの取り付けです。 ヒーターホースとエアコンのホースなどを取り付けていきます。 コンプレッサーやコンデンサーへはエンジン載せるときになります。  ヒーターホースの取り付けの間隔が狭すぎでなかなか取り付けが出来ませんでした。 止めるバンドも薄いタイプを探して購入、やっと取り付け完了です。


 ファイヤーウォールのムラになってる部分を塗ってもらっています。

 ヒーターホース1つつけるともう一方が取り付くのか?ってくらいギチギチです。
 元の状態の写真はこれ、2本目のホースと締めるバンドをつけるのがたいへん。

 あと2mm余計に間隔があれば楽なのですが、固体の製造精度ですかね。


 なんとかホース類を取り付け・・・。


 エアコンのホースにはシーリングテープ?をしておきます。



 ホース類の接続してカバーを付け、バッテリーやエキスパンションタンクも設置。
 今のところ、エンジンルーム側はこんなもんで・・・。


Posted at 2011/08/03 00:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベットC2 | クルマ
2011年08月02日 イイね!

コルベットC2 #118  エアコン取り付け02

コルベットC2 #118  エアコン取り付け02 写真はロックタイトのラストコンバーターで、今回のプロジェクトでケース買いしてましたが更に追加購入です。 左のは液体のラストコンバーターです。 #113 ダッシュボード内部の分解~ の部分の処理をしておきます。 グローボックスも修正。  そして、エアコンユニットの取り付けをします。 ユニット入れ込むの大変のようです。 
 
 まず、ラストコンバーターで処理しておきます。


 たっぷり吹きかけます。 穴の中まで。 しばらく放置してまた吹き付けるとドンドン黒くなる。
 この黒く変色してるのがサビのコンバートした部分。(茶色?は接着剤やマット)

 グローボックスも修正して塗ってもらいました。

 かなり汚い! (オリジナルのままかも) 

 修正し、塗ってくれました。


 一人での作業なので、このようにサポートしながらやってます。

 エンジンルームから


 取り付けました。

 エンジンルームから

 付属のドレンホースがプラスチック?のような硬いのが付いています 上は穴あけ用のホールソー。



 上がドレンホース。下はヒーターホースで買いなおしました。
 (ヒーターホースはオリジナルは間違わないようにサイズが違うのですが、
  このエアコンユニットは同じサイズなので買いなおしています。)
Posted at 2011/08/02 00:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベットC2 | クルマ

プロフィール

「オイル交換してドライブ http://cvw.jp/b/305823/47032503/
何シテル?   06/19 02:22
初めてのコルベットはC1でした。 US西海岸レストアに出し・・・何処に? 20数後にC2になってUS東海岸で2年半のレストア、2012年6月に日本で登録。 そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  1 2 3 4 5 6
789 10 11 12 13
1415 1617 181920
21 22 2324252627
2829 3031   

愛車一覧

シボレー コルベット コンバーチブル シボレー コルベット コンバーチブル
レストアにUS西海岸へ送ったC1(59')が20年以上経ってC2(65')になり?? 東 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
すばらしい車です。 20年~前にも84’を所持してまして、2台目の944。  この車のお ...
シボレー コルベット コンバーチブル シボレー コルベット コンバーチブル
1990年 4月 レストアにアメリカに送る・・・・。 過去所有でなく現在も捜索中? 
シボレー コルベット コンバーチブル シボレー コルベット コンバーチブル
レストアに出した59の代わり?   寂しがってる私に心優しい方(CC?SA?のMr.T) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation