• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ky2mのブログ一覧

2012年01月26日 イイね!

コルベットC2 #162 スピードメーター不具合

コルベットC2 #162 スピードメーター不具合 前回のスピードメーターの不具合(動いたり止まったり)の確認をしてもらえてました。 TM側で外し、電気ドリルで回して確認OK・・・TMのメーターギアも確認してOK・・・元の接続部分と比較確認すると写真の状態でした。(左が新)新品のスピードメーターケーブルがNG。 65'コルベット用で買ってるのに。 これは汎用品? 端子部分?の長さが全然違います。(マンシーのTM用では無い?)  新品のケーブルは接続部分も短いのですが、内部に硬いグリスが入ってたそうです。 これではちゃんと動いてもメーターが壊れそうだと。 今回装着は以前のを分解し、内部を綺麗に(ブレーキフルードをつけた布で掃除して残らないように綺麗にふき取り、アムズ社の化学合成TMオイルを付けた布で拭く感じで塗る)にしてから戻してます。  
Posted at 2012/01/26 14:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベットC2 | クルマ
2012年01月24日 イイね!

コルベットC2 #161 ステアリング調整、ホイールセンターキャップ

コルベットC2 #161 ステアリング調整、ホイールセンターキャップ  日本も寒いですが、レストアしてる場所はもっと寒い。 恐れていた雪が積りだしました。 まだ少しですが、積雪が多くなると日本に出荷できなくなります。。。C2は越冬になるのか!? 担当者さんが2週間くらい作業から離れると・・・・夜に少しやれるかもとは言ってくれてますが。 この間に雪が積ってしまうだろうなぁ。
 写真はターンシグナルスイッチの新旧比較。


 ターンシグナルスイッチも交換して、ガタに関しては問題ないと。
 ACデルコ製でなく少し安いのに。(お勧めを購入) 物によってはちゃんと付けられないのもあり、
 注意が必要だそうです。 これは取り付けOKでした。


 ハンドルも取り付けて完了

 あと、ホイールのセンターキャップを取り付けます。

 センターキャップのセット・・・今、初めて私は知りましたが、このセットのセンターロックもどき?
 凄い作りで、本当にセンターロックモドキになってる。 コストかかってますねぇ。
 ちょっと重くなるけどがっしりしてますね。 ・・・ でもこのホイール63',64'用なんですよね。
 65'66'はフィンの内側がサテンブラックになります。 (塗るかな)


 これが私が知っているボルトONホイルのセンターキャップの部分でした。 これだと・・・、
 Topに付けるスピンナーキャップ?のネジボルトの幅がないですね。 ネジ切れて飛んで行きそう。


 取り付け完了、全体写真はそのうちに・・・。

 その他、エントランス道路だけ除雪して少し走行チェックしてたのですが、また新たな問題が。。。
 今度はスピードメーター、オドメーターが動いたり止まったりと・・・堪忍して欲しいです。
 タコメーターを調べる時にメーターパネルをずらしたりもしたので、それで外れかかってるのか?
 それだけならいいのですが、調べるにもまたずらさないと。 更にケーブルのTM側を確認するか?
 そうなると、色々外さないと駄目ですし、そこのギア交換になると追加発注が必要になるし。
 手間もかかるし・・・。

   うむ。。。  C2よ寝てはいかん。 冬眠するな!


Posted at 2012/01/24 00:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベットC2 | クルマ
2012年01月18日 イイね!

コルベットC2 #160 ACガスチャージ、ステアリング等

コルベットC2 #160 ACガスチャージ、ステアリング等  今回、エアコンのガスチャージをしました。 気温が低いので、暖かい日を選んでの作業です。 ウォーマーで缶も暖めながら 真空引きで134aを2缶入れました。 タコメーターはケーブルにMSD8491のアタッチメントが必要でして、取り付けて動作OK。 また、ステアリングシャフトの垂直方向のガタ?が少しあるとの事で、再調整です。


 真空ポンプ使って・・・・ 


 ガスチャージ完了・・・動作もOK
 (操作で微妙な説明があるようです・・・AC使用時に・デフロスター最大にする時は助手席側~
  ・・・・運転中にそんな事出来ないだろ!って操作方法が書いてあるそうです)

 ステアリングシャフトの再調整をします。

 3回目の外し作業ですかね。 前回ロアーベアリングが無くなっていて、装着しましたが
 まだ縦方向に少しガタがあるようで、アッパーベアリングも交換してみます。



 ここで、ステアリングSW(TURN SIGNAL SWITCH)も交換しときましょう!と、オーダーになりまして、
 パーツ待ち状態です。翌日には発送済みの連絡がありましたので、すぐに作業できるでしょう。


 これはタコメーターへのケーブルの新旧比較
 上が以前(曲がってるし短い?切れた?)で、下は新品。
Posted at 2012/01/18 02:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベットC2 | クルマ
2012年01月12日 イイね!

コルベットC2 #159 チェック後の組み上げ02 ありがたい作業も

コルベットC2 #159 チェック後の組み上げ02 ありがたい作業もBERUコードで製作してもらったプラグコードに付け替えてMSDの6ADigitalとMSDのディスビ#8572をセットしてエンジンをかけます・・・緊張の一瞬でしたが、エンジン壊れていませんでした。(電気式のタコメーター使用してます)
 ただ、しばらくすると失火する・・・で、写真はアナログのMSD6Aでチェック、問題ないんです。 ・・・説明書をちゃんと読むと他の電気関連のコードなどから離すようにと・・・実は色々とモロに束ねちゃってました。 離してOK。 


 MSDの取り付け場所はココ!

 バッテリーの奥、エアコンの裏?下?で見えないように!

 下からみるとこうなっています。 ここには色々と保管もしています。。。。。。
 太い下が切れてるホースはエアコンのドレンホース。 
 *ヒューズBOXと電源+の端子とアース端子。(近くのサービス穴から室内へ、ETC等用)
 *MSDの電気式タコ用トリガ取り出しコード(テスト用に?)
 *エアコン外してオリジナルのブロアファンを付けた時、接続するオリジナルの端子(2個)
  などをここにまとめてくれています。 ・・・何から何までありがたいです!


 もう1点のありがたい部分がココ。
 レジスターを新品に交換してましたが、古い以前のが付いてますね。
 MSDを取り付けると使用しませんので。。。
 古いレジスターの裏のニクロム線?など取出して機能しなくします・・・・・。
 ここからイグニッションONのトリガーを緑の線で取り出して室内へ!
 これでリレーを付ければカーナビやETCも問題ないですね。 
 更に、MSDを外してオリジナルに戻す時はレジスターを交換して配線は同じでOKと。
 機能OK、見た目オリジナルっぽいなど、至れり尽くせりになってます。 超うれしい!
 

 チョークチューブのクリーンエアーチューブも取り付け完了

 イグニッションヒートシールドも取り付けてオリジナルっぽくていい感じです。
 色々と簡単にオリジナルに戻せるようになってますし。

 点火タイミングが進角気味になってると。 ・・・これはボアアップ+ハイオクガソリンだからかな?
  (ノッキングなどもないし、問題ないでしょうね)
  コミュニティーを走ってもらって担当者さんも非常に満足の状態だと・・・。

  で、1点・・・・タコメーターが全く動きません。(電気式タコだとMSD付けた時によくありますけど)
 ・・・・と、言うことはカラカラ音の正体はタコメータケーブルかメータ自体かですかね。
 ちよっと安心。 この作業は日本でやることにします。
  
Posted at 2012/01/12 04:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベットC2 | クルマ
2012年01月11日 イイね!

コルベットC2 #158 チェック後の組み上げ

コルベットC2 #158 チェック後の組み上げ 昨年末は担当者さんも忙しく作業が出来ませんでしたが、新年になってC2プロジェクトはスタートしてます。 何もなければ、もうちょっと慣らしと調整をして日本へ向けて出港できますかねぇ。 

 #156で色々とチェックをしてましたが、問題がなさそうで。
 写真はエンジン内部を見るために購入したスコープ。



 写真では映りが判りませんが、カムのギアも全く問題なし。


 色々と追加購入品(ラジエーターホース)(サイドブレーキSW)
  (チョーククリーンエアーチューブ)(ライセンスプレートランプガスケットとネジ)
  (ステアリングアッパーベアリング)(HTラッチのフタ)


 MSDのプラグコードも買ってみたのですが・・・BERUで製作してもらった方の利用になります)

 外してチェックした所を綺麗にし、ガスケットも新しく取り付ける作業です。

 タイミングチェーンカバーをガスケットも新しくして付け・・・。


 オイルパンも綺麗にしてもらい、新しいガスケットを貼って乾かしてます(ネジで穴合わせて)


 冷却水を薄めるのも蒸留水で(アルミラジエーターですしね)


 ラジエーターホースもオリジナルへ交換


 MSDをつけます。


 ヒートシールドに入るように綺麗に束ねたら・・・・長さが1センチくらい届きません。 
 327用であって65'コルベットのヒートシールド対応ではないですからね。
 MSDのケーブルも巻きで持ってますので長さが足りない数本をそのうち作ってもらいます。
 
Posted at 2012/01/11 22:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベットC2 | クルマ

プロフィール

「オイル交換してドライブ http://cvw.jp/b/305823/47032503/
何シテル?   06/19 02:22
初めてのコルベットはC1でした。 US西海岸レストアに出し・・・何処に? 20数後にC2になってUS東海岸で2年半のレストア、2012年6月に日本で登録。 そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1234567
8910 11 121314
151617 18192021
2223 2425 262728
293031    

愛車一覧

シボレー コルベット コンバーチブル シボレー コルベット コンバーチブル
レストアにUS西海岸へ送ったC1(59')が20年以上経ってC2(65')になり?? 東 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
すばらしい車です。 20年~前にも84’を所持してまして、2台目の944。  この車のお ...
シボレー コルベット コンバーチブル シボレー コルベット コンバーチブル
1990年 4月 レストアにアメリカに送る・・・・。 過去所有でなく現在も捜索中? 
シボレー コルベット コンバーチブル シボレー コルベット コンバーチブル
レストアに出した59の代わり?   寂しがってる私に心優しい方(CC?SA?のMr.T) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation