• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばぁむのブログ一覧

2012年07月03日 イイね!

んで、こんなんなりましたw

昨日に引き続いてキャリパーオーバーホール作業などを続けてまいりました。




整備書を穴があくほど確認して作業を進めつつ

2度3度の部品単体での機能チェックを経て

万全を期すために、実走行前にいくつかチェック項目を設けました。




すべて今のところクリア!後は・・・本当の公道実走行チェックを残すのみです。




車が止まるって当たり前な事なんですが、素晴らしい事ですよ。

正直、スロープから降りる時、緊張しましたもん。

スロープから降りた後、脱力して5分ほど降りれませんでしたもんw

つか、半分泣けました。いや、マジです。

泣きながら笑ってたらちょうど通りかかった通行人と目があってスンゲー恥ずかしかったですもんwww



まぁ・・・まだ第1段階が終わっただけなので気を抜けませんが!



さ、前置きはこのくらいにして、見て頂きましょう。

ピカピカになったばぁむ号のフロントブレーキッ!
















































一言で言えば、アホだなぁ~(爆


ま、でも一応キャリパーオーバーホール作業「など」って言ったから大丈夫だよね。うんwww



ちなみに、最初は黄色にする予定だったんだわ。

でも 誰とは言わないけど 誰かの顔が右から左へ流れて行ったんだよねぇ~(ぉ

いや、ホントとは言わないよ~?www





さ、時間も時間なのでボチボチ実走行チェック行ってきます。
Posted at 2012/07/03 00:33:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2012年07月01日 イイね!

こんなんなってました。

パッドの残量見る為にキャリパーはぐってみたらダストブーツがちぎれ飛んでた、というのは1カ月程前に述べたとおり(-ω-;


延び延びになってましたが、部品もぼちぼち揃った所で先週あたりから暇を見てはブレーキキャリパーのオーバーホール作業などをやってました。


いや、まさか4万キロも走ってないのにこんなんなるとは露にも思わんかったですよ。
昨年末に「何かあったらキャリパーをオーバーホールする」とは言いましたけど・・・。



・・・もしや、その時に変なフラグ立てちまった?(爆



とりあえず、ピストンを取りだした所ぐらいの画像を何枚か。







ぷしゅ~・・・ポフン!(自転車用の空気入れで抜けるとは思わなんだw)







でろ~ん







びろろ~ん






どーん







・ダストブーツ ブーツ破れ
・シールリング 問題なし
・ピストン外観 傷無し、リングが当たる部分を中心に爪に引っかかる固着物 汚れ 少しの錆
・ピストン溝部 固着物有り
・キャリパー内部 錆が少し 焼け少し 大きな傷等無し (しかし・・・)
・キャリパー外部 錆だらけ 損傷無し 
・キャリパーブラケット 錆だらけ 損傷無し
・スライドピン 機能問題なし も1本のキャリパー固定用ボルト(雄ねじ側)とそれが入る雌ねじ側両方に酷い錆
・スライドピンブーツ 損傷なし

・ブリーダースクリュー 外せるのに後で気づく。付けたまま作業して危うく固着させそうになる(ぉ




横着してもっと先延ばししてたら大変な事になってたかも?

もっと早くやれたら良かったんだけど・・・。









作業の方は予定より遅くなりましたが、もう一息で完成!という所まで来ました

明日か明後日にはシェイクダウンできるかなー?

早く車に乗りたいのも本音w
ですが扱う部分が部分ですし、間違いのないように残りも気を引き締めて作業します。



完成をお楽しみに(?)



P.S
車弄りが目的なら睡眠時間が3時間でも普通に行けるっぽい^^;
ついでに連日の早起きも苦じゃないっぽい^^;
Posted at 2012/07/01 23:34:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2012年05月21日 イイね!

ちと汚いけど・・・2

前回の引っ張りネタ。




正直、FN2純正マフラーも良い音はしてたと思う。

エンジンのホンダ!となれば、エンジンを構成する物・性能や性格を左右する物として吸気、排気は絶対に無視できないものだし
その上で「音」という要素も+するとなれば、アレはアレで資金を費やして作り出した物に違いないだろうし。

たとえそれが・・・曲げたと言うより、折ったと表現した方がいいような部分があったとしても^^;


細かい話になってきたら、「潰し」が絶対悪という事ではないんだろうけど・・・。
まぁ、オイラは専門家でもなんでもないし、そんな話はいいや。



ともかく、もうちょっと音量上げてぇなー・・・と(笑



そこで社外マフラーを色々と調査。

自分が社外マフラーに突きつけた要求。

1、法に触れない事。
2、法に触れない証明がある事。
3、音質が良い事
4、品質が良い事

まぁ、その他にも形状とか値段とか軽さなどなど、要素はいっぱいあるけどさ(笑

そんな中で、オイラが選んだマフラーはこれでした。

























はい、FN2オーナーさんにはもうおわかりになられた方もいるかもしれません。



フジツボ パワーゲッターです。






音って所だけを切り取ると、凄くバランスがいいマフラーだと思ったなぁ。

それは、エンジン音とうまく共存してるって意味合いでもあるし
静かに走ろうと思えば静かに走れるし、踏んだら踏んだで良い音を奏でてくれるって意味合いでもある。

一方で、爆音が・・・って言う人には物足りないかも。

それでもトンネルで2速や3速に叩き込んでフルスロットルかましたら幸せになれたから僕は満足(笑

あと気になったのは・・・VTECに入った時のグッと来る感覚が少し大きくなったかもしれない。

単純に、音が大きくなるからそう錯覚しちゃうのかもしれないけど・・・。
でも、純正マフラーの時は切り替わった時の境界がわからなかったし・・・?

う~ん・・・ま、いいや、この音があれば(爆



早くこの状態でサーキット走ってみたいですねぇ~。
6月が待ち遠しい!
Posted at 2012/05/21 01:39:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2012年05月16日 イイね!

ちと汚いけど・・・

前々から整理しろ~整理しろ~と言われていた車庫の整理。

ただ○○するだけじゃ面白くない、というのが車好きの性ならきっとこれも同じ類の何か?




作業台買ってみた。




前々から、「何か置ける場所 兼 何かやれる場所(きちんとした姿勢で)」が欲しかったので^^;

物はアストロプロダクツさん。
車庫にそこまでのスペースもないし、痒いところに手が届いた大きさとリーズナブルな値段。

まだ荷物を置いただけで整理しきれていないので、ごちゃごちゃしてるのは恥ずかしい限りですが・・・。

それにしてもいい感じ^^

たぶん、男の子は「秘密基地」みたいな雰囲気に弱いのでしょう(爆 



今週末は時間作ってきちんと整理でもしましょうかねー。









































で、終わると思ったかな?(笑








この記事を読んで頂いた方はお気づきになっただろうか・・・




もう一度先ほどの画像を見てみよう・・・















・・・・・・・・・・・・










コレは・・・何よ(爆










近づいてみた






こっ、これは・・・・・・純正の・・・・・・













あ~、今日はもう時間切れだわ(ぉ



次回へ続く^^;
Posted at 2012/05/16 01:00:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2012年01月23日 イイね!

あれこれと

どうもこんばんは、ばぁむです。


そういえば、本庄の結果の日記だけあげて、年始の挨拶はまだしてないという非礼ぶり。

もう明けて随分と経ってしまってますが・・・今年もよろしくお願いします。


年始から3週ほど。

なにやら色々買いこんでしまってネタが出来たので日記。






左から
・ワコーズのギアオイル
・オベロンの添加式フラッシングオイル
・エルフの燃料添加剤(どうやら味をしめたらしい)


ギアオイルは同じメーカーなんだけども前回のとちょっと違う物を。
でもそこまで粘度が変えたわけではありません。

某店の社長(店長ではない)と話をして「ホンダのミッションは柔らかいオイルでいい」とおっしゃっていたのを忠実に。
むしろ、硬いオイルを入れ続けると逆に痛めるとかいう話もどこかで聞いた覚えもある。(真偽は不明)


でもサーキットユースを考えたら耐熱性とか保護性はどうなんだろう??


まぁ、どんな高級で凄いオイルでも負荷をかける回数が多ければすぐ交換する事になるんだろうが。



オベロンの添加式のフラッシングオイル。

なんでも古いオイルに添加してアイドリングするだけでフラッシング効果が得られるそうで。
(要フィルター交換なので他のフラッシング同様、必然的にオイル交換時になりますね。)

おや、オベロンじゃん→フラッシングオイル?→添加してアイドリングするだけで(ry→便利。何より工程を省いてフラッシングできるのがでかい→購入

効果はわからないけど・・・まぁ、オベロンだし信頼してもいいのではなかろうかと。



燃料添加剤は・・・うん、まぁ・・・出番が来るまでしばらく冬眠していただきましょうw



あとは・・・


ジェイズレーシング リアピラーバー


同じくジェイズレーシング フロアバー



と補強系をいくつか。


あーだこーだ言っても長くなるだけなので簡潔に感想を述べると



うん、これは良い武器になりそうだ。










いや、凶器にするって意味じゃないよ!?w











実際に走ってみないとわからないけど、先の本庄で感じた「ここはこう動いてほしいなぁ・・・」って部分が少しは改善されてるような気がします。

次にサーキット走る機会が楽しみだ。


あと補強をやるとすればサイドインナーブレースで終了でしょうか。

でもフェンダー外して・・・とか考えると気が重いなぁ(´へ`;)
Posted at 2012/01/23 02:04:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記

プロフィール

「久しぶりに来てみた。生きてますよー。
なお、シビック1年くらい動かしとらん模様。
遠出、遊び用が遠出×、遊び×じゃあね…。」
何シテル?   03/28 16:50
ミラノレッドのシビックタイプRユーロに乗ってます。 黒色のテリオスキッドにも乗ってマス。 街乗り主体、たまにサーキットにも出没するみたいです。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セッティング考察3。減衰調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/10 12:40:47
仙台ハイランドレースウェイ 
カテゴリ:サーキット
2010/09/02 17:42:26
 
本庄サーキット 
カテゴリ:サーキット
2010/07/22 01:12:06
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
ミラノレッドのシビックタイプRユーロになります。 レッドゾーンまでスムーズに回るエンジ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018.10.14契約 2019.11.23納車! テリオスキッド購入の際に迷ったジ ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
冬用、通勤用に購入。 軽ターボ、4WDとメインの2L、FFのFN2シビックとはまったく ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
車の色々な楽しさを教えてくれた、初めてのマイカーでした。 2006年2月26日~2010 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation