• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばぁむのブログ一覧

2011年11月06日 イイね!

ぷすーん2-1 と α

ぷすーん2-1 と αあ…ありのまま この間 起こった事を話すぜ!

『BF3を買いに行ったと思ったらForza4も買ってしまった。』

な、何を言っているのか わからねーと思うg(ry





やぁ、どうもこんにちは。ばぁむです。

ほんとはもっと価格が落ち着いてきたら買おうかと思ったんですけどねー(´ω`)



・・・せっかくなんだからもっと違う車乗れと。
そんな声が聞こえてきそうです^^;





さて、本題。
ぷすーん2-1。

コレを取り付けてみました。



スプーンのリジカラ(リア用)

リジカラとはー・・・えーと・・・
グーグル先生にでも聞いてみてください(ぇ

ぷすーん2-1って事で、一応、フロント用も手元にあったりします。
ただ・・・ちょっといくつか問題があるので着工は未定。

近いうちにやりたい所ですが。



あ、あと+αでこんなものも。




ふふっ、いいっすねぇ。
やっぱフォグはイエローっすよ。グヘヘ。


やっぱりかっこいい。




けど・・・




こんなのが猛烈な勢いで後ろから迫ってきたらと思うと・・・ちょっと怖いかもw






さて、では今日はこの辺で。
Posted at 2011/11/06 14:23:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2011年10月30日 イイね!

ぷすーん1

はい、そんなわけで、こいつ導入してみましたよっと。


スプーンのクロスビームバー。

あんまり弄らねーって言っておきながらその次の日記は弄りネタ。
まさに外道。

まぁ、なんだ。
サスも変えてないし、タイヤも変えてないし、パワーもあげてないって事で・・・おkおk(爆。

んで、昨日届いたので届いたそばから取りつけてやりました。

作業した感想。
・んー・・・まぁ、確かにボルトオンと言えばボルトオンだね。
・んー・・・アンダーカバー・・・まぁ、着くと言えば着くね・・・。
・近所のおばあちゃんにタイヤ交換ですか?と勘違いされた
・近所の子供に車が空を飛んでると3回ほど指をさされた

というか、オイルパンのドレンボルトから計算してドストライクな所にバーがきてる。
こりゃ、オイルを抜く時はやりづらくなりそうだ。


乗ってみた感想

おー、おっほほー、いい、うふふ、むふっ、うっふふふ、ムッハー。



理屈を考えたら「効果あるだろうなぁ」とは思ったけど、思った以上にしっかりしたのでびっくり。

着ける以前は水平方向(側面方向)の力の入力に対してサス、そして車全体が揺すられる様な嫌な感じがしました。
でも着けた後はそれが落ち着いた印象。
そのおかげでダンパーもしっかりと腰を据えて自分の仕事ができている気がします。


ラクティス乗りの人にこの感動を伝えるなら・・・
「クスコのロアアームバーVer.2着けた感じ」
で通じるか??

場所は微妙に違うけど似たようなもんだし。



足を活かせるパーツ・・・いいですね。
しかし・・・うーん、パーツレビュ―だと登録件数が少ないパーツですよねぇ・・・。

ただでさえフロントヘビーなFF。
そんなFFのフロントオーバーハングに重量物は着けたくないって事かな?

個人的見解ですが、どのステージでも使えると思いますよ。

だけど、1つ勘違いしてはダメなのが、ドアンダーな特性は消えない、って所ですかね。
アンダーステアちっくなのはあくまでもダンパーの「特性」です。




さぁーて、やっぱりこういうのを入れたらサーキットで試したいよねぇー。
来月は仙台いっちゃおーかなー。
ぬっふっふー。
Posted at 2011/10/30 20:14:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2011年09月07日 イイね!

仕上げにこれを。

仕上げにこれを。以前に「もう一個やりたいことが・・・」って言ってたブツがようやく届きました。

暫定仕様最後の一品 レカロ SR-6

シートレールは後日届く予定です。






レカロと言えば、前の車でSR-2を使用していました。
その頃の唯一の不満点は肩のサポートが弱い事。

そのイメージを引きずっていたので一度は「リクライニングできるフルバケ」ブリッドのガイアススポーツやストラディアスポーツを選びかけたのですが、なかなか良い物が流れて来ないうちにレカロが出回ってきたので結局レカロへ。

とりあえず座イスとして座ってみた感触ではこのSR-6、かなり良いですね。

SR-2に比べて肩のサポート・脇のサポートもしっかりしていて期待できそうです。
太もも周りは若干緩いですが、セミバケと考えたら合格なんじゃないでしょうか??

あとは純正シートにあった、長時間の運転での腰と背中の張りが消えれば最高です。
(たぶん、レカロなので大丈夫でしょう。)



今少しだけ大切な時期なので、さすがにシートを取り付けるまでの時間は割けないので・・・
あぁ、すべて終わらせてさっさと取り付けてドライブしたいw





んで、サーキットも走りたい!



あとは走るだけ!!!w
Posted at 2011/09/07 21:57:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2011年07月30日 イイね!

油脂類シリーズも終盤戦?

油脂類シリーズも終盤戦?先週末にこんなん届いてたんで暇を見つけて交換してやりました。

前回のオイル交換から約3000~4000キロ。
レベルゲージで見てもちょっと黒っぽいレベルだったので時期尚早かと思いますが・・・

いや、でも・・・ほら・・・



新しいオイルが来て工具が揃ったらやりたくなるのが性ってもんでしょ!www


あ、どうもこんばんは。ばぁむです。
長々と引っ張ってきた素人DIY油脂類交換シリーズ・遠征準備編ですがいよいよ(?)終盤戦です。
暑っくるしい時期に涼しい話題でないのが心苦しいですがもう少しお付き合いくださいませ。

今回入れたのは画像の通り 無限製のVT-R。
API規格ではSM。SAE規格は0W-40。

モチュールやらワコーズやらモティーズやら色々迷ってみたんですが、やっぱりどれもそれなりのオイルになるとそれなりの値段がしますねぇ^^;

ミッションオイルは、せいぜい2リッター缶が1本あれば十分ですし、エンジンオイルほど交換頻度が高い訳でもないので良いオイルを奮発して入れますが、エンジンオイルは量は多いし交換頻度も高いのでどこまでコストをかけるか難しい所。

安ければ安いに越したことはないが、その中でも質は追求したい。

色々考えた結果、試しに純正のウルトラGOLDを入れようとしてたんですが、ベール缶換算でVT-Rの方が安かったのでこっちを購入しました。

あと、オイルフィルター。
純正にしようかと思ったんですが、買い置きのモモコルセがあったので使用。
元をたどればデンソー製なのでたぶん大丈夫なんではないかなーと。


そんなこんなでブツも揃ったしやるかー!って勢いよく作業開始。


ちなみに今回の作業で一番めげかけたのはオイルフィルター交換・・・。

交換自体は難しいものじゃないんですが、フィルターのある位置が大変よろしくない。

なかなか手が入りにくい上にドライブシャフトブーツに隠れて視認しづらい。

斜め下から覗き込む形でカップ式のフィルターレンチをラチェットに入れて挿入するも、今度はフィルター付近にある配線コードが邪魔してはめにくく、回りにくくて、外しにくい。

そんでもって、フィルターを外したら中から出てくるオイルでメンバーやらドラシャやらエンジンマウントやらアンダーカバーがオイルまみれ。

次々に目の前で被弾してゆく各部を見ながら・・・ばぁむは考えるのをやめた・・・(ぇ


清掃だけでかなり時間をロスしたのでDIYでやる方は慎重に取り外された方がよいかと思われます。




オイルを暖気後(暖気前と暖気後ではエンジン各部にオイルが回る分、オイルパンにあるオイル量が減るので)のレベルゲージのアッパーまで入れて(たしか4.8~5.0L ちと多い?)終了。

逸る気持ちを抑えつつ、片付けてから車両に乗りこみアクセルペダルを踏む。

おー、いいね~吹けが軽い!

やっぱあれだね。


弾幕はパワーだぜ!・・・じゃなかった、エンジンにはきれいなオイルだぜ!



軽い吹けだけどトルク感もきっちり伝わってくるのでアクセルペダル踏んでて楽しいっす。
次もコレかな?市場からなくなるその日まで使ってみようかしら?




さて。

クラッチフルード 済
ミッションオイル 済
エンジンオイル 済

ブレーキのエア抜き作業は直前期にやるとして、次にもし何かやるとしたらLLC交換か・・・。
でも予算オーバーしまくってるんだよなぁ・・・。

ECUでファンの作動温度が変わってるし、R-VITの方でも電動ファンの設定を変えられるからそれに逃げてきちっとクーリングしながら走るのでも良いんだろうけど・・・

どうしようかなぁ・・・。
Posted at 2011/07/30 00:35:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2011年06月26日 イイね!

買ったったー

買ったったー昼の画像をくるっとな!


前回、きっかけが無いと整理整頓なんかしねーよって書いたと思います。


・・・これがきっかけDA! m9っ( `・ω・´)



こんばんは、ばぁむです。
今日の富山はいくらか過ごしやすい夜を迎えています。





バリ山のS.drive 225/40-18
ほぼ無傷のレイズ RE30  18×7.5J オフセット +50



昼過ぎに届いたこいつ。
逸る気持ちを抑えながら傷つかないように丁寧に梱包を剥ぐって一本を目の前にドン。





(  ゜Д゜)・・・・・・





(  ゜Д゜)・・・びゅーてぃほー・・・





この後のタイヤ交換。
オイラ史上、例をみないほど楽しい作業になったことを一応ここに記しておく(爆
(ただ、ナットの色をミスったかも・・・と思ったのは内緒)




で、先ほど試走してきたのでその感想もちょいとだけ。


まず
・走り出しでわかるフットワークの軽さ
・なんか全体的に運転のテンポ変わった
・ハンドル軽っ!(スタッドレス履いたみたい)
・でも走ってる感じは・・・夏タイヤ(あたりまえ)

・突き上げ感は増した(と思う)
・ただ、収束が速くなった(タイヤorサスがスッ、スッ、スッと動く感じ)
・だら~っとした高速コーナー。 ここでフロントが外に引っ張られる感じが減少した。
・重複するが、止まる・曲がる・走るの面で働く慣性力が減ってる。

・全体として乗り味の雑味、あるいはノイジーな部分が消えた(と思う)


Sドラの印象
・堅い
・程よく粘る
・ロードノイズの音質が変わった
・手から伝わるインフォメーションが思ったより少ない・・・?

とりあえず、一度空気圧を調整してから。





さて、あと一個。
あと一個やりたい事を残していますが、現段階で車に対してやりたい事をほぼやった感があります。

ここから先、この車の秘められし力を解放する為には乗り手のレベルアップが必須。

夏タイヤもSドラに050と2セットもある訳ですし、ここは走る事とメンテを中心に、じっくりこの車と向き合いたい所です。
Posted at 2011/06/26 02:34:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記

プロフィール

「久しぶりに来てみた。生きてますよー。
なお、シビック1年くらい動かしとらん模様。
遠出、遊び用が遠出×、遊び×じゃあね…。」
何シテル?   03/28 16:50
ミラノレッドのシビックタイプRユーロに乗ってます。 黒色のテリオスキッドにも乗ってマス。 街乗り主体、たまにサーキットにも出没するみたいです。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セッティング考察3。減衰調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/10 12:40:47
仙台ハイランドレースウェイ 
カテゴリ:サーキット
2010/09/02 17:42:26
 
本庄サーキット 
カテゴリ:サーキット
2010/07/22 01:12:06
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
ミラノレッドのシビックタイプRユーロになります。 レッドゾーンまでスムーズに回るエンジ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018.10.14契約 2019.11.23納車! テリオスキッド購入の際に迷ったジ ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
冬用、通勤用に購入。 軽ターボ、4WDとメインの2L、FFのFN2シビックとはまったく ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
車の色々な楽しさを教えてくれた、初めてのマイカーでした。 2006年2月26日~2010 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation