• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばぁむのブログ一覧

2016年08月20日 イイね!

2016/8/16 本庄

16日は本庄でプロアイズ走行会でした。


下道ショートカット使おうとして
伊那IC降りて茅野方面行きたいのに木曽方面に抜けちゃったとか

国道299抜けたらストレートでいけるやん!と行ってみたら
十石峠でヴェルファイアと向かい合わせになって白目になったとか

終わった後にブービー氏と白寿の湯でドラクエ6のヘルハーブ温泉の如く1時間も抜けられなくなったとか

休憩室でガチ寝したやら

炭酸水やらかき氷やら爆食いしすぎて帰りに腹下したやら

まぁ、色々ございました。


あぁ、そういえばその他に

ジャンキィ氏木彫り某に陰陽師って名前が増えたりとか

ジャンキィ氏陰陽師・木彫り某がブラックアウトエクストリィィィィィィム!したりとか

ジャンキィ氏陰陽師・木彫り・ブラックアウトエクストリーム某 つまり 世 界 は 闇 に 覆 わ れ た ! とか

とにかく、意味が分かりません。

なんのせジャンキィ氏木彫り氏は元気そうで何よりです。

でもちゃんと寝てください。

もう病院には着いて行きませんよ?






走った事も少し。





台数が多くて前後を気にする時間が多かったのが残念だけど
とりあえず、最後息切れしつつも楽しかったのでOK。

結果は今回も出なかったけど、ベスト0.2秒落ちだし、まぁ良し。

準備の段階で、減衰色々弄って発見もあった。
それでも、進入のアンダーを抑えつつ立ち上がりのアンダーの対策にもっと頭使わないとダメかな。

IDIのパッドも強烈なブレーキ鳴きを除けばもタッチも良いし変化も少ない。
そんな良さも少し見えてきたし。

LSDに関しては、もっと使い方を知らないとダメだわ。
良い悪い両面で ハンドル切ってる方向に進んでいく のに慣れないといけないね。

あと、1Wayじゃなくて1.5WayのLSDを入れた事とRE-71Rを焦って入れて前後銘柄が違う事
これでちょっと問題を難しくしちゃったかもしれない。


いずれにせよ、お金も節約方向という事で、でかい事もできないし
現状、触れるところから触っていって
少しでもいい方向、乗りやすい方向、乗ってて面白い方向を模索できればいいなと思ってます。


次は今の所、私のスケジュールが謎なので未定ですが
9月は休みが取れればいつものエビス(秋)か、フリーでどこかかな。

間瀬とか面白そうだよねって話をブービー氏としたけど、そっち方面も面白そうだ。


ま、いずれにせよ、8月中はお仕事しながら静かにしてます(白目


改めて、当日は皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2016/08/20 00:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年06月26日 イイね!

スパ西浦(2回目)


色々試行錯誤しに行きました。
数週前のエビスがあまりにも不甲斐ない結果に終わったので。。。


―(のちに追記)


そうだ、すまない、1つ書き忘れた事があった。

僕が走る枠の1つ前の枠。
二輪の枠なんだけど。

コースオープンになった瞬間に6,7台くらい?
編隊そのまま、行くぞ!みたいな感じで入っていったの。

それ見て、なんかこう、出撃!みたいな感じが、訳もなく感動したっていうか
ホント、カッコ良かったー。

いや、だからどうしたって話なんだけどさ。

あの人達の熱気というか・・・まぁ、何か1つ書いとかなきゃって思っただけです。


―(追記終わり)







エビスの動画を見てて気になった事。

①ドライバーは車が止まらないと思ってる(だから突っ込めない)
でも動画を見る限り、きちんと止まってる(手前で止まってしまっている)
→感覚がズレてる

②ステアリング切り始めの反応の鈍さ
ただし、切り込んだ後で急に反応が良くなってる。
→動画の中の彼は車がアンダーなのかオーバーなのかよくわからなくなってる。
→あとから見た感じ・・・たぶん 進入アンダー クリップニュートラル 脱出アンダー

結局、(なるべく)ゆっくり入ってゆっくり向きかえてゆっくり出ていくしかないと思い込んでしまっている。


③せっかくのデフを使えていない
使えていないというか、どの場面でどの程度アクセル開けてどう使っていいか感覚的にわかってない。



とりあえず、②に対応するセットって事で色々考えた結果
フロントの車高を2~3mm落として空気圧をリアに合わせたトコで1つ落ち着く。

空気圧に関しては温感になればドンと上がるからその場で対応するとして。


①~③すべてへの対応として とりあえず乗って試行錯誤しようぜって事で。


そんなこんなで約30周。
タイムなんて気にせず、じっくりと。


あ、これでもいいのねって思う事もありつつ
やっぱりデフの使い方はわからず。

ある場面ではスッと踏んでもアンダーになっちゃう割に
別の場面ではラフにアクセル踏むとグイッと向き変えちゃうとか。

車速?ステアリングの向き?アクセル開度?タイヤの使い方?
もー何なのコレーって感じ。

もう少し色々やってみなきゃいけんかな・・・。


車両の方で気になった事。

エビスに比べれば、まだ今の方が乗ってて気持ちがいい。
どうにもフロントの空気圧が高いのは自分にはうまく扱えないらしい。
(色々やったらもうひとつ下げる事になった)

車高はこのままで。フロントをさらに下げたらリアがふらふらになりそうで怖い。
もし、車高を下げるのがタイムを上げる事に繋がる唯一の方法だとしたら、相当悩むと思う。

IDIのパッド、最初は効きの悪いパッドかな?と思ってたけど
こなれてきたのか、そこそこ良い感じになってきた。

だけど・・・せっかくこなれたのに、フロントローター、クラックが大きくなってきたので交換時かな。
一応、ついでにギアオイルも交換した方がいいだろう。


そんな訳で、メンテナンスしつつ、来月もまたどこか行けたらいいなーとか考えながら、今日は〆


Posted at 2016/06/26 23:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年06月22日 イイね!

行くには行った。



2016/6/11


午前中に居住地を出て 富山に着いて はたと重大な忘れ物をしてる事に気づく


やべぇ!取りに帰らないと!!111111


で、再び居住地に戻って


福島に着いたのが 日付変わった0時半くらい。


とりあえず、ホテルの風呂入って 寝る。



2016/6/12


朝8時 エビスサーキット 西コース。


いつものブリヂストン走行会


仔細は伏せるが あれ、これ、俺走れないんじゃね? 的状況に置かれる。


仕事でも色々あった週だった事もあって、おいおいたまらないぞ、というか。


ちょっとブルー、ふてくされ気味というか・・・


もういいや、リンクサーキット行こうか みたいな心持になりかけたものの


それもそれで何かやだなって思って


でもこれで・・・走るの?って ちょっとへそ曲げちゃった感じもあれど


んー、でも 遠い所からきて それは さすがに ねぇ?
って周りの生暖かい援助もあって 2ヒート目からチャレンジA-2に潜り込ませていただきました。



感謝っ・・・・!圧倒的感謝っ・・・・!




とりあえず動画おいときます。

3ヒート目 ベストラップ付近(推定)の。





(色々やった割に)自己ベスト1秒落ち。


うーんはがゆい。


チャレンジA-2クラス 3位入賞で色々頂けてそこはうれしいんですけども


うーん、はがゆい!


ちょっと色々考えて またチャレンジします。 エビス。



参加者、運営の皆様 暑い中、お疲れ様でした。



Posted at 2016/06/22 22:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年10月18日 イイね!

黒白動画

編集ソフトさがしたけどものの、結局見つからない上に面倒になって力技合成





←(13夏)(15秋)→




















なお、ビデオを見た安西先生の感想













さ、飯食ってバネ付けてこよ。(現実逃避
Posted at 2015/10/18 11:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年09月24日 イイね!

2015/9/23 スパ西浦




知り合いが蒲郡市へ引っ越したという事もあり
連休を利用して1度行ってみたいと思っていたスパ西浦モーターパークへ行ってきました。

着いたのが1時半すぎくらい。
2輪の方々が熱心に走行してらっしゃいました。

まず車を降りての感想、海が真横!
内陸か山間部のサーキットしか知らない自分には目新しいというか、新鮮な感じ。
その分、海から吹きつける風が強くて荷物の処理に苦慮しましたけども。

あと、電光掲示板を見て「あ、ここ金掛かってるな」と(笑

JAF公認サーキットライセンスが無ければ、スパ西浦主催の講習を受講しないと走れない
走行開始前には枠毎にブリーフィング参加必須
最初の3周は黄色点滅(黄旗)で強制的にウォーミングアップ走行など

ここは鈴鹿とか富士みたいな国際サーキットか?と思うくらい
「安全」って部分への配慮にえらく気を使ってる印象でした。

フリー走行にも関わらず、コース内のオフィシャルの監視体制もきっちりしてましたしね。

今回はサーキットまでの移動も含めて様子見、下見気分で50分枠を1回走ってみました。


コース図



何と言うか、普通のコーナーが無いです。
いずれのコーナーも癖のある一筋縄ではいかない所ばかり。

出口がきついコーナーが多く、早めにインに入ってタイヤこじって騙し騙し走る悪癖(姿勢を崩してもオーバーよりアンダーになりやすいので気が楽)が付いた自分は大変苦労しました。

そんな中、まずはゆっくり5周。
2速を使わず、徐々にペースを上げて

5周目 1:08台
6~7周目 1:07台
8周目 1:06台

2速を使ってみようかな、と思った所で水温100℃アラーム

嘘ぉ・・・と思いつつ、3週クーリングしてアタック。

12周目 1:05.468
13周目 1:05.481
14周目 1:05.770

とりあえず、ここで一旦頭を冷やしてスローダウン。
このまま攻め続けてたらT2コーナーかT3コーナーで外に吹っ飛ぶと思った為。

T1~T3あたりは無謀なドライブをすると死ぬね。
きっと死ぬわ。

ここから(15周目~26周目)までは 1分10~20秒台ペースでT2、T3、T4の練習。

T2は下りが重なってややこしい。
一気にアクセルオフすると怖い目に遭いそうだし
クリップを抜けた後に少しでもアクセルオンが速いと外に吹っ飛びそうになる。

T3はスピードを乗せたいけど、ここから上り傾斜って事もあって、下手したらアンダーになるし
T3でアンダーを出したら、問答無用でT4もきつい。

じゃあ思考を放棄してT4で無理やり頭を捻じ込んでS字をクリアしようとしても無理したら(私はリアが挙動不審程度で済んだが)きっと人によってはスピンする、気がする。

難しいというか、シビアというか。
なんだか、(別に簡単ではないけど)エビスみたいに爽快感が前に出るコースと言うよりは
タイムを削れば削る程(スピード域が高くなればなるほど)に難しくなる、噛むほど味が出るスルメみたいな難解なコースなんだろうな、って。

ここを速い人って、車を知ってて乗るのも上手い人なんだろうねぇ。


さて、それじゃ、やれる分やってみましょうって事で当日ラストアタック。

27周目 1:08.950
28周目 1:05.739
29周目 1:05.488
30周目 1:05.568
31周目 1:05.237
32周目 1:05.201
33周目 1:06.273

が出た時点で少し頭がクラッとしてギブアップ。

枠時間が8~10分残ってたのでエアコン付けて涼みながら回復したらアタックする気持ちはあれど
3周程してもどうにも回復しない感じだったので、帰りも考えて無理せずゲートアウト。

計36周、ここで初スパ西浦は終了と相成りました。

結果、今日のベストは1:05.201 

32周目ホームストレートでハンドル軽く叩きながら 4秒!4秒!4秒!って喚いたんですがね・・・
出ない物は出ませんでした。はい…(苦笑

スムーズに移動できれば片道2時間半
走行料が若干高いので頻繁に通うには厳しいですが
数か月に1度来る程度なら良さそうなサーキットかもしれません。






あれ、俺、ここ最近稀に見るほどに真面目に走ってる感じだな(ぁ
Posted at 2015/09/24 23:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「生きてるよ?
しぶとくね。」
何シテル?   09/08 00:34
ミラノレッドのシビックタイプRユーロに乗ってます。 黒色のテリオスキッドにも乗ってマス。 街乗り主体、たまにサーキットにも出没するみたいです。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

セッティング考察3。減衰調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/10 12:40:47
仙台ハイランドレースウェイ 
カテゴリ:サーキット
2010/09/02 17:42:26
 
本庄サーキット 
カテゴリ:サーキット
2010/07/22 01:12:06
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
ミラノレッドのシビックタイプRユーロになります。 レッドゾーンまでスムーズに回るエンジ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018.10.14契約 2019.11.23納車! テリオスキッド購入の際に迷ったジ ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
冬用、通勤用に購入。 軽ターボ、4WDとメインの2L、FFのFN2シビックとはまったく ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
車の色々な楽しさを教えてくれた、初めてのマイカーでした。 2006年2月26日~2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation