• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばぁむのブログ一覧

2010年09月23日 イイね!

所感

所感本庄サーキット走行における所感。
別枠で設けました^^;


さて、先日の本庄。
スイフトで5本、ラクスポで1本走りました。
某氏がうpしたように、ラクスポ号での1本は無料指導付きというなんとも豪華な話。

なんとか必死に聞こう聞こうとしていたのですが、2つの事をいっぺんにやるのが不得手でして・・・^^;
黒歴史を紐解く様で、実際に動画は見てないのですが、かなり醜態をさらしたのではないかとwww

ですが、あのアドバイスが本庄攻略は元より、今後のドラテクにも大きく寄与した事は間違いなし。
お名前は失念してしまって申し訳ないのですが・・・とかく、ご指導ありがとうございました。


備忘録としてその所感を残しておきたいと思います。


・もっと早い段階から踏んで行って良いと言う事。

いつだったかのエビス西の小さい走行会でCR-X乗りの方が
我々の様なパワーの少ない車はいかにアクセルを長く開けていられるかがカギだ、という事を話されてました。

FFを前提としますが
基本知識として、アクセルを開けたらフロントの荷重が抜けてアンダーが出る。
頭の向きをコントロールするようにアクセルワークを行う。
クリップに付いてからアクセルを開け始める。

指導を受けつつ、ちょっとそこらへんにこだわり過ぎていたのかも?という気がしました。

なるべくアクセルを開けていたい
でも頭でっかちな知識が前面に出過ぎている
その結果、どこで踏んだらいいかわからない。

そして、存外、踏める場所は沢山残されているぞ、と。

今後はこの「踏める場所」をどういう風に見つけて行くか、が課題になるのではないかと思います。
また、それと並行して「踏めない場所」をどう判断していくか、も課題になるかもしれません。


・ブレーキを奥まで残す事。

本庄、ああ見えて意外と難しいコースです。
1コーナー、2コーナーは奥にクリップをとる必要性があります。

そこで必要になってくる技術。 ブレーキを奥まで残す。

奥にクリップをとると言う事はクリップに着くまでの時間が長くなる・・・と思うんですが
そこまでブレーキを持っていけてませんね。
クリップに着く手前の段階で完全にアクセルオフの状態になっていたと思います。

関連して、ギュッとフロントを押しつぶしたままアプローチしていく事も苦手な気がします。

たぶんこれも頭でっかちな部分が邪魔しているのではないかとおもいます。


・1つのコーナーとして

最後に気になった点。
例えば、本庄のシケイン(S字?)。

あれを1つのコーナーと見ていくか、2つのコーナーと見ていくか という話もあったかと思います。

1つのコーナーとして見て行くんだよー、という話を聞いて「なるほど」とは思った物の・・・
「えっと・・・どうやったら1つのコーナーとしてみた事になるんだろう・・・」

知識と技術が足りませんでした^^;;
ここらへん、もうちょっと補いたい所です。




あ、あと、ラクスポ号の感想 書いていいかな?(笑

ロールが酷い、という話を聞いていたのですが、オイラはそんなに酷いとは思いませんでした。
たしかに、欲を言えば、もう少し抑えてもいいかもしれませんが、あれぐらいでもいいのでは?という感想です。

あうあうしながらのドライブだったのでどこまで絞り出せたかは謎。
さらに、仙台ハイランドと本庄では掛かる力が違うかもしれないので単純比較はできませんが、FN2と同じぐらいのロール量だったと思います。

ロール量云々というよりも、まずは奥までステアを切って行った際にどこまでフロントがグリップしてくれるか、がカギな気がします。。
その上で、もしロールアンダーな傾向があるのであれば、何かしらの対策を施すのもアリかと。

オイラの技量ではあの7.8分の走行枠の中で走った限り、よく曲がるし、よく粘るし、スムーズに加速して、楽しく安心して攻められる車だった気がしました。

同じロール量でもFN2の場合はRE050の横グリップが微妙な部分をがサスがきちんと仕事をして補ってくれている。
ラクスポ号の場合はサスはどうなのかわからないけど、ネオバがきちんと粘ってくれる。
(もちろん、比率の問題で、TEINの足がダメというわけではない)

ネオバをもっと活かすという事を考えるのであればもっと足を煮詰めて改良していくのもアリかもしれない。
ただ、現段階でも十分に、そして以前にも増して、楽しい車になっているのではないか、と思いました。




もう少し時間があったら色々検証もしてみたい所でしたが、人の車を実験材料にするのは(人の車で走った人間ですが)さすがにねぇ・・・(爆
Posted at 2010/09/23 17:28:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2010年09月22日 イイね!

本庄いってきやした。 (チームRCS的な何か)

本庄いってきやした。 (チームRCS的な何か)なんてったってXG!
ども、ばぁむ@XGです。

カレー屋に行った際
1、 19日、20日は2台体制で行く事
2、 20日、みんながIKEAに行く際に車を一台借りてばぁむのみ本庄にいく事
3、 終わったら関越のどこかで落ち合う事
を確認。


19日は結局移動日。
最終的にはお互いの目的地の中間である所沢のネカフェで朝まで一休み。

20日早朝 2台体制のうちの1台を借り、その他3名を残して出発。
目指す目的地は本庄サーキット。
エンジンをかけて暖気を始めるとPSPのナビが「お誕生日おめでとうございます♪」

あ、そういやあいつ(持ち主)の誕生日だった^^;

ちなみに後でそれを話したらガチで凹んでたのは内緒www




さて、チームRCS。
今年に入ってようやくその構想が設立と至り、初めてのオフ活動となった今回の本庄。
さすがに人の車なので最初は走らないつもりだったのだが・・・

1、なぜか枠が空いてる(!)
2、なぜかまわりから走らないの?オーラを感じる(!?)
3、なぜか血が騒ぐ(ぇ
4、なぜか費用が払える・・・

すかさずTEL。

ば「あー、もしもし?なに、寝てたの?」
友「あぁ・・・昼から動く事になった・・・(眠たそうな声)」
ば「まじかよ、あんまり時間削るとすぐ無くなるよ」
友「あぁ・・・で、なに?どうしたん?」
ば「え?あぁ・・・うん・・・あの・・・お願いが・・・」
友「ん?」

ば「・・・走っていい??」

友「・・・ぶつけなきゃいいよ・・・(諦めた感じ)」



ネ兄 走 行 決 定 !



では今回、私が乗る車の紹介をしておきましょう。


車名:スイフト
グレード:XGエアロ

エンジンは水冷直列4気筒1.2LのK12B
最高出力 66 kW(90 PS)/6000 r.p.m
最大トルク 118 N・m(12.0 kgf・m)/4400 r.p.m

左から読めばH社の高回転型エンジンっぽいし、右から読めばM社のおにぎりエンジンっぽい 
けど惜しい、惜しいぞ。

もちろんフルノーマル。
サスもタイヤもブレーキもぜ~んぶノーマル。
社外品はお下がりレカロくらい。

あ、そういえばこの間、定期点検したんですって。
だからエンジンオイルは新品!

これはつまり・・・

走行会の合間を縫って新型スイフトの試乗会があったわけですが
それをしり目に我々(というか私)は2代目スイフトの(限界寄りな)試乗会をやっちまったわけです・・・。


踏みこむ。けたたましい音とともに・・・






進まない。




競馬の騎手よろしく追ってみたり、某BBCの車番組よろしく「パゥアー!!」と叫んでみる。



進まない。


OK。
もういい。
よくわかった。
パワーは諦める。

ハンドリングだ、こういう車はハンドリングが命だよ、兄貴。

ブレーキングぅ~・・・旋回ぃ~・・・。
やべ、突っ込みすぎた
うお、すげぇロールだ!怖い!><
やばい、こんな所でドアンダー、もしくは最悪の前回り受け身なんてしたくねぇ~~~><


><・・・



あれ?



おお?



こっ、この車・・・

いける

この車、いける!


大事な事なので2度言った!
ウェットの時にはわからなかったこやつの本気を見た!


なんだろう?まず、素直な子です。
粘りたいシーンでも頑張って曲がろうとしてくれる。
頼りないんだけど心強い。
ボディも凄くしっかりしてる。
程度は違うにしても、FN2に通じる物がある。

ついでに、頑張ろうとしてくれるもんだからドライバーも「一緒に戦ってる気分」になれる。
なんか懐かしい感触。


最初、1分切れたら大成功!とか思ってたものの、6本中、1本目~5本目までは常にベスト更新。
最終的なベストは56秒6。
タイムはどうかしらないけど、1台スイスポを食えたから大満足。

これでさらにスポーツモデルがあるわけだから・・・末恐ろしい。
なんか、多数の人に支持されてる理由の一端を垣間見た気がした・・・。

いやぁ、いいなぁ、スイフト。
買える訳ないけどなんか欲しくなっちゃった。

スイフトにK20A積んだらどうなるんやろ?
FN2のエンジンルーム見てからスイフトのエンジンルームを見ると無理やりにでも積めるんじゃないかって思う。

当日、デモカーとして同じ会場にいたトップフューエルのスイフトターボ(たしか300ps以上だっけ?)もそうだけど、なんかこう、そういう想像を膨らませる事が出来て実際にやれちゃうような夢いっぱいな車な気がした。スイフト。

まぁ、昨日の話の流れ的には、オイラが乗っていた車は「スイフト」ではなくて「XG」だったらしいですが・・・(謎


さて、終いとなりましたが
当日、走行をご一緒された方。
応援に来て頂けた方。
楽しい時間を共有させて頂きましてありがとうございました!

RCSは始まったばかり。
また、いつか、どこかに集まって走りましょう!
Posted at 2010/09/22 22:55:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2010年09月12日 イイね!

残念。。。

20日、本庄サーキットにて行われるホットコンパクトジャム、どうやら企画変更の様です。

排気量別に細かくグリップ枠を設けていた企画から1,5L未満(+1.3L未満ターボ付き)と1,8L未満(+1,6L未満ターボ)とスイフトオンリークラスとドリフト2クラス

まぁ、要は普通の走行会へ規模縮小、と言ったところでしょうか。
残念ですね・・・。








うーん、どうしましょ?

参加者の方はどうするんですかね??



あぁ、ちなみに20日の東北の情報を垂れ流しておきます。


・エビスではマンチャレやってますw
・SUGOではハウマッチやってますww
・リンクはフリー走行空いてますwww




( ̄ー ̄)





長旅もいいものですよ(ボソッ
Posted at 2010/09/12 01:03:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2010年08月20日 イイね!

8月13日の覚書

独り言メモ。


とりあえず、FN2をサーキットで走らせた感想を走り書き。。。
シロートが大雑把に感じた事なので信憑性が薄いかもしれませんが。。。


・ハンドリング

予想通り、というか、よく曲がる。
こりゃ明らかにアンダーだなぁ・・・と思っていても曲がろうとしてくれる。

曲がる事を大前提として、切り込んでいった時の反応がわかりやすい。
優しく「アンダーですよ~」と教えてくれる感じ・・・。

なんかこう、
訳のわからんうちに挙動が乱れたり、ドアンダーになったりして
訳のわからんまま立て直す事に精一杯になり
結局、なにがダメだったのかわからない。

そんな事がない。

あぁ、こうしたらアンダーなのか、じゃあ次はこうしないでおこう
とするとここはこうしたらどうなんだろう?

そういった試行錯誤をする余裕をくれるクルマ。
それを緩やかな挙動で優しく教えてくれるクルマ。

それが安心感になり、次の周、次の周に繋がる。

ただもうちょっと「シャキッ」としてくれたらうれしいかも・・・?
んー、結構サクサクは動くんだけども・・・。
なんて言っていいかわからない。


VSAに関して言うと
正直、音が鳴ってるから「あぁ、効いてるのかなぁ?」と認識できるレベル。
介入したからって不自然な何かが起こるわけでもなし。
切ったら切ったでまた変わるとは思うけどヘタレなオイラはずっとONで良し。


・ブレーキ

一番驚いたのはブレーキのペダルタッチ。
グゥ~・・・っと踏んで行った時のABSが効き始めるあたりがわかりやすい。

(グッ)・・・カカン!(スッ) ・・・ (グッ)カカカカン!

面白い(爆

ただ、ブレーキを抜いた時のコントロール性はよくわからず。
というかたぶんそこはオイラの技量不足。

純正パッドは・・・確かに、制動力はもう少し欲しい気がする。
でも、下道の感じだともっと効かないもんだと思ってた。

・・・ダスト・・・まぁ、ダストは・・・ね。
MX72に比べたら・・・。



・エンジン

クルマが「かまわん、レブリミットまでしっかり回せ。回せってんだよ!このやろう!!」と言ってきた。
オイラはそれにヒィーヒィー言いながら従っただけです・・・><

しかし残念ながらスピードリミッター、作動せず。


以上。

はぁー、いかんねぇー。
回顧してたら物欲が(爆

でも、ほぼノーマルでどこまで行けるかも興味あるし・・・うーん。
Posted at 2010/08/20 23:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2010年05月24日 イイね!

ラストラン!

ラストラン!昨日、エビスサーキット西コースにて行われたBS走行会に参加してきました。

1年前のこの走行会がサーキットデビューの場。
節目としてどうしてもこの走行会をラクティスでのラストランの場に、と決めておりました。



そんな経緯もあってかなり気合い入れてたはずなんですけど・・・
欧州CLの決勝をみてそのまま行ったのは内緒!!


どうも、テーブルで一番死にそうな顔しながら大量のお昼御飯と格闘してました、ばぁむです。


画像は走行会をご一緒したブービーさんに撮影していただいた沢山の画像の中の一枚♪
はるばる関東から遠征してくださったジャンキーさんとの現場をフライデーされてしまったようです(笑

お二方、本当に楽しく過ごさせて頂きました。
ありがとうございましたm(_ _)m



肝心の結果の方はと言うと・・・

2ヒート目にベストを0.2秒更新したんですがそこで頭打ち。
目標であった23秒の壁は崩しきれず。。。

うーむ・・・素直に喜んでいいのやら悔しがっていいのやら^^;
・・・良い選択肢を選んで喜んでおこう(マテ

全体を通していくつか感じた事、考えさせられた事、多々ありましたが
たぶんこれはラクティスが最後に自分へ与えた課題なのではないかなと。

弄り、ドライブ、その他色々な面から真剣に考えて次に活かしていきたいと思います。



さて、次のサーキットの予定は未定。
半年先になるのか、1年先になるのか、はたまた2,3カ月先にしかならないのか(笑

しばらくはお休みになりますが
いずれにしても新しい相棒と共に必ずサーキットにカムバックしたいですね!

最後に
走行会関係者の方々
サーキットの方
そして改めてご一緒して頂いた上に画像まで撮ってくださったブービーさん
遠路はるばる参加してくださったジャンキーさん
お二方はじめ、参加者の方々
全ての走行が終了するまで天気をもたせてくれた何か(爆)

本当にお疲れ様でした!&ありがとうございました!

そして・・・
これまでロクに整備もやってこなかったけど最後まで乱暴な運転に耐えてくれたラクティス。

あなたもありがとう!




P,S
現在、バラしのため、車は入院中なのですが戻ってきた際にバラしたパーツをなるべく早くフォトギャラリー使ってアップしたいと思います。
それと同時にアナウンスしますのでもし引き取って頂ける方がおられましたらもう少しお待ちください。
Posted at 2010/05/25 00:59:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「久しぶりに来てみた。生きてますよー。
なお、シビック1年くらい動かしとらん模様。
遠出、遊び用が遠出×、遊び×じゃあね…。」
何シテル?   03/28 16:50
ミラノレッドのシビックタイプRユーロに乗ってます。 黒色のテリオスキッドにも乗ってマス。 街乗り主体、たまにサーキットにも出没するみたいです。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セッティング考察3。減衰調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/10 12:40:47
仙台ハイランドレースウェイ 
カテゴリ:サーキット
2010/09/02 17:42:26
 
本庄サーキット 
カテゴリ:サーキット
2010/07/22 01:12:06
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
ミラノレッドのシビックタイプRユーロになります。 レッドゾーンまでスムーズに回るエンジ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018.10.14契約 2019.11.23納車! テリオスキッド購入の際に迷ったジ ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
冬用、通勤用に購入。 軽ターボ、4WDとメインの2L、FFのFN2シビックとはまったく ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
車の色々な楽しさを教えてくれた、初めてのマイカーでした。 2006年2月26日~2010 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation