• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばぁむのブログ一覧

2010年04月21日 イイね!

ばぁむがエビスで鍛錬されてしまったようです

ホソジョの宴から明けて翌日。

諸所の事柄を済ませて正午過ぎにはエビスサーキットに到着。

ゲートでの「サファリパークのご利用ですか?」はもうお約束すぎて何も感じない(笑


急遽、SCR走行会に参加。
今回で2回目の参加。
突然の参加を快諾していただいて本当に感謝。

ここの主催者の方はCR-Xに乗っていられて、その姿たるやホントにカッコいい。
一時期、CR-Zを意識させられたほど。
今回の参加車両ではEG6と並んで「排気量では」ラクに一番近い車になる。

でも結局のところ、やっぱり単走になっちゃうんだけどね・・・。
セントウリョクガチガイスギル・・・

閑話休題。


一本目のフリーのタイムでグリッド分けして模擬レースをやるらしいとかなんとか。
そこにすかさず師範が自分のピットまでやってきて
「OK、ばぁむくん、模擬レースやるって言ってるけど関係なく思いっきり走ってみて。後ろからじっくり見るから」

3周・・・4周かな?
フラッグが振られたのでピットに帰還・・・。
あぅ、なんか滅茶苦茶やった・・・。

リザルトを見るにベストは一応更新したらしい・・・でもなんか釈然とせず・・・。

そこに颯爽と師範が戻ってきて一言
( ^ω^)「だめ、なってない。全然なってない。まるっきりダメ」


ですよねー・・・。


いや、むしろ、そういう風に言ってもらった方が清々しい。
ここでぬるい事言われても逆に戸惑ったかもしれない。

その後、アドバイスと気合いを頂く。


その後の2本目のフリー。
久々のサルモードw

模擬レース後、つまりアドバイスをもらった後からは2秒更新。
走り始める前から換算して4秒更新。

結果が出たので一応の到達点としては納得しても本音では納得できず。
あと4秒は欲しいし要る。

走っててダメだった部分をちょっとずつ理解していきたいし、とにかく意識したい。
1コーナーでインにつけなかったのはなんでか、とか。
すぐ直すのは難しいけど・・・意識してたら何か変わるかもしれないし。




その後、ちょっと考えてみる。
本庄で乗った人のラクティスとエビスで乗った自分のラクティス
数値的には自分の方が安全であるにも関わらず、乗った感触としては安心感がまるで違う理由。

タイヤのキャラクター・・・か??

うーん・・・考えが・・・まとまらんッ!(爆

ごめんなさい、たぶん忘れられた頃に書きます(爆

Posted at 2010/04/22 00:18:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 回顧録 | 日記
2010年04月19日 イイね!

ばぁむがホソジョへ行ったようです

ばぁむがホソジョへ行ったようですこんばんわ、やっぱり道に迷った男・・・ばぁむです。



昨日、クラブRの管理人であるジャンキィさんのサーキットデビューの応援に行ってきました。

この本庄・・・前々から興味があったんですが、実際に面白いサーキットですね~。
1ヘアー2ヘアー3ヘアーS字ー最終、それぞれが独自の個性を光らせてます。
平坦なサーキットだから見晴らしもいいし。

攻めたら面白いんだろうなぁ・・・。
面白いんだろうなぁ・・・。



・・・・・・

・・・・・・


やっぱり面白かったよ~!(ぉぃ




まさか人の車で遊ぶ事になるとは(汗
ジャンキィさんと主催者の方のご厚意で1ヒートだけ乗せてもらえる事になり
事故るなんてもってのほかで、えらいプレッシャーがかかりましたw

「しょーもないことしたらこのまま(このラク乗って)帰るから!!」

なんて(爆



いつものヘロヘロドライビングで車の感じとサーキットの感じと。
10分しか時間をもらえなかったのが残念だけど・・・。

正直・・・ジャンキィさんのラクティス・・・「ラクスポ号」ですが・・・






誰かさんのラクティスより楽しい!(汗

「そこのシルバーのラク、33万で(値引きなし?)あげるわ~、これ頂戴!!!」とかなんとか(爆


しょーじきびっくり・・・


特にSドラ。
ヨコハマタイヤの皆さん、ネオバだけって思っててすみません。。。(爆

全然グリップするし、アンダーもきちんと堪えてくれる。
そのほかのバランスも凄く優れてて
全てが、本当に、総じて車を信じて攻める事が出来る安心感に繋がってくれる。

あと、ちょっとセッティング変えたらきちんと個性を変えてくれるのも面白かったな~。


うーん、なんだろう・・・
よく「当たり前が当たり前にできるってのは実は凄い」って言いますけど・・・

速い遅いといった、車種の話は別にして・・・サーキットにいって普通に「サーキット」を楽しめちゃう、そんな、速さと面白さを両立させてる車だったなーと。


何はともあれ、彼のサーキットデビューを無事見届ける事が出来て僕も嬉しかったし
ここに全てを書くことはできないんだけれども、彼と会って僕としても色んな収穫がありました。

ホント、行ってよかったー!

彼があのラクティスを今後どう進化させるのか・・・非常に興味がありますね~。





で〆たかったんですけど
「重要な事、抜けてません?w」って突っ込まれると思うので(爆


ええと・・・まぁ、走ったって事はタイムが出るわけで・・・
最終ヒートで・・・タイム抜かれたorz

言い訳を言うのは、いつだって簡単なんですよね。
一番大切なのは「じゃあ、その結果を受けて・・・あなた、どうします?」だと思うんです。


もっと目の色変えてやらんといかんなーーー(笑


そんな事を帰りの高速で考えながら・・・

翌日の昼

気づいたらエビスサーキット西コースに、ばぁむはいた・・・(ぉぃ



RE-11とSドラとかの比較も織り交ぜつつ、長くなったので今日の事はまた今度書きます。

あと・・・本庄の攻略法、こっそり誰か教えてください^^;

また本庄行きたいな、てか絶対行く。
Posted at 2010/04/21 01:04:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 回顧録 | 日記
2010年03月23日 イイね!

ラクティスでサーキット

ラクティスでサーキットう~ん、ちょっと反省文ってカテゴリはなんだか後ろ向きな気がしてきたw


ども、ばぁむです。


日ごろの善行?のおかげ??で快晴の中、SUGOを走ってきました。

いやー、快晴の完全ドライでひと安心だったものの風が強かった~。
おかげでバックストレッチエンドとホームストレートエンドでフルブレーキングできず。
(フル制動をやっちまうとその最中に風がいたずらして車が超不安定に・・・)


全体的なリザルトとしては

最高速は前回9月の4キロ落ち。
平均速度は今日のが上。
前半区間はベストラップ周で1秒、他の周回では2秒くらいタイムアップしてるものも。
後半区間で相殺してしまいましたが、ベストラップを0.4秒くらい更新
しかも2台ほどパスさせた周回でした。


ま、でも今回一番収穫があったなーと思ったのはメンタル的な部分ですかね~。

事実としてこの車、パスするよりされる方が多いわけですw
特に今日の様にコンパクトカーの孤軍奮闘状態ではクーリング中の車両ぐらいしかパスできませんw

で、去年までの傾向としては「パスさせる」事に意識が行きすぎてしまう。
そこで「うわー、どうしよう」となり
結果、危ない場面になりかける、と。

ホント今回、なぜか知らないのですが、えらく気と余裕をしっかり持って走行できましてwww

後方に車両を確認できたら
どこで行かせるか
とか
その後、自分はどのラインを取ってロスを最小限に抑えるか
とか
どのラインを取った方が一番危なくないか
とか
色々考えて走れました。

あと、パスさせたあとに「あー、この周回終わりだな」とか思ってしまう部分もあったんですが今回はなかったですね。

ただ・・・
アタック中ならちょいワガママにレコードラインにドーンしてても良かったかなーと思ったり^^;;;
それぐらい譲り癖が酷いんですわwww

場所によっては配慮せずとも地力の差で軽くひねられちゃいますしね。



走行会自体は最後にガードレールにドーンしちゃった方がいらしゃったみたいですが怪我も無く無事終了しました。(やっぱり風がいたずらしたらしい・・・)




しかしまぁ、ラクティス、良いクルマです。
確かに、1.5Lでー
とか
CVTで出力欠損がー
とか
背が高くて・・・
とか
重くて・・・
とかってメカな話はありますけど・・・まぁ、それは置いといて。

全体的にどことなく良さと可能性を感じる事ができるしっかりした車ですよ。
難があるとすれば、ちょっと長く乗らないと走りの良さに気付けない点ですかね。

いまでもこの車の開発者の本音はVMAXとかを追い抜く描写のあった最初のCMだと思ってます。
それぐらい、こいつは走るんだぞ、と。
(・・・まぁ、さすがにVMAXより速いとは天地がひっくり返っても言いませんが^^;)
要は気持ちの問題です。

今からラクティスでサーキット行くぜ!とか、走ってみたいけど・・・って迷っている方は特に、ですが

全然心配しなくてOKです。
正直、自分は心配しないフリしながらめちゃめちゃ不安でしたんでw

速くはないけどこの車、やれます。←実体験より
自信もって、スキルに合わせて走れば大丈夫です。←実体験より

・・・ただま、ブレーキパッドだけは変えましょう^^;←実体験よりww





予告通り、最後にお知らせをば。

とある車へ乗り換えを検討しています。
今からの条件次第なので確定事項ではありませんが・・・。
Posted at 2010/03/23 01:53:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 回顧録 | 日記
2009年11月27日 イイね!

壁は乗り越える為にある

しばらくはおとなしく・・・なんて言ってましたけど・・・
虫が・・・(爆

世界のスーパーカーのベンチマークがニュル
日本メーカー、チューニングショップのベンチマークが筑波なら
僕のベンチマークはリンクサーキットです。

前回、Aコースのベストが1分10秒台
まだまだお話になりません・・・。

8秒台・・・せめて8秒台を出さないと年を越せないし越したくない・・・。

そこで気温低め、天気良好、の本日、出撃してきました。

本日のお題目
・空気圧セッテを頑張ってみる
・クリップまでブレーキを残す感覚をしっかり身につける
・通りたいラインをきちんと意識してみる
・タイヤとの対話


どうやら今日も一人占有の様子。

社長さんの(かな?)R35GT-RVスペがピットでホイール、タイヤの組み付けをしてらっしゃったんで、もしかしたら組み付けが終わったらためしに走るのかな?とも。
でも出陣されずやはり一人占有状態。


1時半前について準備を終えて走りだしたのが2時前。
冷間
フロント2.0
リア2.1
で出撃。

2~3周の慣熟走行でウェービングしながら(一人占有の特権?)リアもフロントも十分にタイヤを暖め・・・
良い感じになった所でいざアタック!!!


1周目で1分9秒51。


おお、上出来のスタート。
その後2周アタックするも振るわず。

クーリングを兼ねて5周ほどラインをなぞりつつ変更点を探る。
ここはインから、ここはアウトからと思案して一本の線になった所で再度アタック!


1分9秒47


うーん、びみょーながら更新。
いや、でも1クール目から良い出だし。


10周後の状態
フロント 2.5
リア 2.45


とりあえずフロントがピーキーな上に熱でタレたかグリップしなくなったので圧を2.4に変更。


2クール目に突入

うーん、どうも振るわない。
1分10秒台を連発。
フロントが外に逃げるしバックストレートでリアが落ち着きかない。
ある意味、タイヤとの対話が一番出来たクールかも?
また3,4周ライン取りと操作練習に費やして最後に渾身のアタック。

1分9秒78・・・

ブレーキも若干熱でタレてきたので無理せずピットイン。



ピットに帰ってきてとりあえずもう一度ライン取りとブレーキングをイメージで洗い直す。
あそこはこういって、ここをクリップにしてそこまで残す、だから強め(もしくは弱め)に踏まなきゃならんからちょっと手前(あるいは奥)でブレーキをかけ始める・・・云々・・・。

そこが固まったら即空気圧でセッテを出してみる。
リアの感じはいいけど落ち着きがない→リア下げ
フロントをもうちょっと接地させたい→フロント下げ

という事で全体的に圧を下げる方向に。

どこまで落とすか悩んだ結果、一般的にRE-11にとってオイシイと言われてる2.3をフロントに。
リアを0.05下げの2,4にセット。

時間的にラスト。泣いても笑ってもラスト1クール。

走りだしてみての感触は良好。
フロントは適度に奥までしっかりグリップしてくれて外に逃げていかない。
バックストレッチではリアの落ち着きの無さも幾分収まって踏める。

よーし、いいぞー、いっちゃるーーーー!とアタック開始。


1分9秒07


・・・(唖然)


ま、また100分の1秒に泣くのか・・・orz

・・・時間的にあと3,4周は可能なので腐らずにアタック。
もうこうなったら奥の手を使用。

1周捨てて、最終コーナー大回り+立ちあがり重視で頭を入れる→加速区間稼ぎ!
で、その結果・・・



1分8秒9



キターーーーーーーー!!!!
これで心おきなく年が越せる!(爆




今回は4点シートベルト付きで初のリンクサーキットだったわけですが
やっぱり4点、あったほうがいいですね。
操作やら挙動を冷静に感じ取れないと次の一手が打てないというか・・・
ひいてはタイムを縮めて行く上でどこを詰めていくのかというプランが立てられない。
また、しっかりと操作に集中できるのでタイヤとの対話がやりやすい。
ユルく走ってる時、攻めてる時、どんな時でもタイヤと対話できていたのが一番楽しいと感じた部分でした。


今後のドラテクの課題としては、やっぱりブレーキングですねぇ~。
高速フルブレーキ→直角以上ターンインの1コーナー
上り&バンクになりながらターンインしなくてはいけないUコーナー
コークスクリューみたいで、フロントを気にしつつ、リア側にも気を配らないといけない最終コーナー

しっかりとクリップまでブレーキを残す事を意識しつつ色んなコーナーに対応できるようになりたいですね。

来年の目標は7びょ・・・いや・・・6秒にします!w



Posted at 2009/11/27 18:53:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 回顧録 | 日記
2009年10月14日 イイね!

総括してみましょ

えーと、結局、何をどうかこうか迷った上に時間が取れず・・・

まぁ、学生の朝は暇 という事で、今の時間でも利用してだらだら~っと書いてみます。



今回は自分にとって初の遠征となりました。

前日にヤフオクで落としたサベルトの4点ハーネスを取り付けるやら挨拶やらの為にいつもお世話になってるショップさんのとこへ。

帰り際に「もしなんかあったら連絡いれて。新幹線でも何使ってでも行くから」と心強い一言を頂く。

また、本当はリアルで知っている人を何人か同伴させる予定だったのですが・・・

A「出張が伸びた~」    シカタナイネ・・・

B「申し訳ない、内定者懇親会とやらが・・・」  シカタナイネ・・・新卒ニ拒否権ハナイヨネ・・・
  
C「すまん、月曜の朝一で卒論のチェックするから持って来るように教授に呼ばれたわ・・・」
ば「さすが○○○大学、大変だな・・・」
C「うん・・・出張で2週間ほど大学にいないらしくてアパート近いんだから祝日だけど持って来いって・・・」    タイヘンダナァ・・・

D「わり、バンドの練習入った^^」  ・・・^^

おい、最後の奴はちょっとまてや~~~!! の叫びもむなしく一人旅が決定・・・。


そんなこんなで今回の走行会の目標が「行き帰り含めて無事に帰る」に決定(汗
・・・まぁ、それだけだと味気ないので15分×4の良さを活かして空気圧セットの実験も追加。

まぁ、初めてのコースですし、無理はせず、その上で何か得るものがあれば、そういうスタンスで参加しました。


単純そうに見えてツボをおさえたコースレイアウト、加えてアップダウンも激しいのでもっさり加速に定評のあるラクには苦しいコースかも・・・なんて想像しながらコースイン。

1走目はそんなペースあがらんのと違う?と思ってたら

おおぅ、みなさんやる気まんまんや・・・これはおちおちしとれん、と慣れないコースながら頑張ってみる・・・。

ここでふと思った事、このコース、路面μ低い???
それともタイヤが温まってない?

特に1コーナーあたりが・・・「しゅるるるるるー、キュッキュッキュ」って他のコースじゃ聞いたことないスキール音。

グッと止めてキュッと曲げてバイーンと走る事を考えてきていただけに・・・
なんかこう、「滑るように」走らせなきゃいけない感覚がとても新鮮。「滑らす」じゃなくて。
まだまだ全然行けそう、という手ごたえだけ持てて1走目終了。

1走目best 43.221


そういや今回からやり始めた事ですが、何か感じた事をすぐメモるようにしてみました。
そこには「フロントが食ってくれない」って書いてありますね・・・。
たぶん、アンダーっ気を強く感じて書きなぐったんだと思います。
この後に「きっと荷重がたらん」と書いてある所を見るに、荷重がかかりきってないと考えていたんだと。

意外とこれがこの後のキーに。


朝の寒さもどこ吹く風、一気に気温が上昇。
1走目の最後の方でさえ乗りにくさを感じた為、4輪の空気圧を落として2走目コースイン。

さっきの様子を見る限り、数周目から攻める人もいるだろうし、速い人が多いので引き連れるよりは避けてクリアラップを多く作る作戦にチェンジ。

イイ感じにタイヤも温まってきたかなーって所でマージン残しながら1走目より奥でブレーキ。
「滑るように・・・」ぶつぶつ言いながらコントロールする事だけに集中。

あれ・・・ステアリングを切った先のグッとくる感じがない・・・?

アクセルあけるのが早いのか?とも思いつつもうちょい集中して走ってみる。
いや、どうも気のせいじゃないみたい。
そのうちにどうも、ステアからのタイヤのレスポンスが頼りなくなってくるわ、
B-3ルートのコーナー、アクセルオフじゃないと外に引っ張られる様になるわ・・・。

うーん・・・?

2走目best 43.202

お昼休みに田中実さんのドラテク講座を聞いて「なるほど!」と思いながら3走目。
(「タイムを拾うように走る」今後のキーワードになりそうです。)

とりあえずタレる事を恐れずに、フロントの圧を0.1ほどあげてコースイン。
タレたらもどりゃいいや、と。

4,5周、田中さんに教えて頂いたラインを試す。
お、走りやすい。
これならもっといけるかも!と思ったあたりで後ろが追いついてきたのでクリア作り開始。

しかし・・・避けても避けても後ろからやってくる車、車、車・・・

あれ?今のスイフト、レブスピードの方じゃね?と思ったら
その後ろからデモカーなZまで飛んでくる(汗

なんでZがいるの~(滝汗
と叫んでしまうも、クリアは取れないし、またアンダーっ気が強くなってきたと感じたのでチェッカーより数分早く退場。

3走目best 43.546


その後、なんでや?と思ってタイヤ見て納得。

もうタイヤ終わりかけとるがな・・・(汗

RE-11のシームレスステルスパターンがほんとに「継ぎ目のない(=消えて)」「隠れた(=見えない)」パターンになりかけてました・・・。

たしかに、今回でタイヤ終わりだろうなー、とは思ってましたが・・・。
ともかく、買って約1年、サーキット走り始めて約4カ月半、このタイヤもお疲れ様でした、ですね。


で、増し締めなどぐらいしかする事がなくなってしまって、ここらで体力的にも結構きてたため、仮眠。

横のインテの方のエキゾースト音で目が覚めるともうちょいで4走目の時間。
どうするか直前まで迷いましたが、出走台数が減っていたので、じゃあちょっと最後にサーキットを走って楽しんでこようか!とコースインすることに。

最後の復習として、田中さんのラインをなぞりながら、どうやったらもっと車をコントロールする事ができるかを考えて走る、走る、走る。

体力的にも車的にも無理はかけられないし、何かあってからでは遅いので7,8周ほど走って退場してきました。


4走目のタイムは参考外ってことで・・・




とりま、急いで回顧してみました。
レブの方もDVDそのままのキャラで面白かったですし、何よりも同じコンパクトの方と一緒に走れたというのが今後を考えても、とてもよい刺激になりました。

しかしまぁ、今回、状態も状態だったので張り合う事はほとんど頭になかったんですが、
張り合うと考えたらスーチャー入れるしかなさそうです(笑
それぐらい、皆さん速かった。
(ま、そんな財力ないから実現性はないですが^^;)


ともかく、タイヤ新調、アライメントをとりなおして東北にこもって0から修行し直しですね。
それもいつになるか・・・。(下手すると今年はこれで終了かも)




参加された皆さん、スタッフの皆さん、また、ギャラリーの皆さん、当日は本当にお疲れ様でした。

これにて富士ショートミーティング走行会の回顧を締めさせて頂きます。
Posted at 2009/10/14 10:28:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 回顧録 | 日記

プロフィール

「久しぶりに来てみた。生きてますよー。
なお、シビック1年くらい動かしとらん模様。
遠出、遊び用が遠出×、遊び×じゃあね…。」
何シテル?   03/28 16:50
ミラノレッドのシビックタイプRユーロに乗ってます。 黒色のテリオスキッドにも乗ってマス。 街乗り主体、たまにサーキットにも出没するみたいです。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セッティング考察3。減衰調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/10 12:40:47
仙台ハイランドレースウェイ 
カテゴリ:サーキット
2010/09/02 17:42:26
 
本庄サーキット 
カテゴリ:サーキット
2010/07/22 01:12:06
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
ミラノレッドのシビックタイプRユーロになります。 レッドゾーンまでスムーズに回るエンジ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018.10.14契約 2019.11.23納車! テリオスキッド購入の際に迷ったジ ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
冬用、通勤用に購入。 軽ターボ、4WDとメインの2L、FFのFN2シビックとはまったく ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
車の色々な楽しさを教えてくれた、初めてのマイカーでした。 2006年2月26日~2010 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation