• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばぁむのブログ一覧

2011年11月15日 イイね!

だらだらと振り返り2

なんかもうタイトルすら忘れちゃったよ(爆

ども、ばぁむです。
まただらだらと変な事書いてますが、お付き合いくださいませ。

めんどくさい人は下のでか文字まで行け、下のでか文字までwww


では早速・・・「FFっぽい って何よ!?」って事でいきなり話題を振ってみます。


改めてそう聞かれると・・・ぶっちゃけ、私はわからん(爆


簡単な事、例えば他の駆動方式との差。
「曲がりづらい」とか
「アクセルを踏んだら基本的に外側に向かう(アンダーステアになる)」とか
「物理法則的に加速時は前荷重がなくなるから大きなパワーは出せない」とか

・・・う~ん、いずれもウンチクちっく。

結局、速さに昇華させられない時点で理解してないと考えるのが妥当か。

一方「FFらしくない」って言われてるタイプR。
EK9あたりの助手席に乗せてもらう機会があったが、あれはあれでおかしな車(褒め言葉)だった。

なんというか、こう・・・曲がる。
なんだこれって言いたくなるくらい、シャープに曲がる。

絶対的な経験量と知識量が不足している私。
とりあえず、この車を基準に「逆の事が起きていれば」「FFっぽい」って認識する事にしました^^;
自分で書いてて暴論だとは思うけど・・・。



そんな微妙な視点からFN2って車を見ていくと・・・大きく分けて2つの不満点が見えてきた。

・1つ、ヘアピンにおけるアンダーステア傾向

この車で攻めるとどんな感じ?って言われたら・・・

1、初期の反応はワンテンポからツーテンポ遅れるので準備期間を設ける必要がある
2、反応が始まると急激にコーナーリングフォースが立ちあがって舵を入れた方へ頭が向く
3、クリップ付近でイン巻きの傾向が止まる
4、ここからアンダーステアが急に強くなる

曲がらねー!→曲がらねー!!→曲がらねー!!! なら感覚的にわかりやすいんだけど
曲がるー!→まが・・・あれ?→曲がらねー だと私のセンサーでは感知しづらい^^;

なんとなく、ここら辺は「FFっぽいのかなぁ?」なんて考えてます。

また、もっと突っ込んで書いてみると
舵を切って行った奥であやふやな部分があって(あるいは私が感じきれなくて)どこでアクセルを踏んで良いかわからん、と。

ここでようやく「振り返り1」の内容にリンクしてきました^^;


振り返り1では「出口から逆算して理想的な位置へクルマをもっていけ」という結論を出した記憶があります。

・・・では理想的な位置って何よって話ですよねぇ・・・。
曖昧な答えでいいなら「コース幅を目一杯使えて早くアクセルが開けられる位置」と言えますが。

なんとなくですが、この車にとって「ブレーキングからクリップまで」が勝負な気がします。
あるいは・・・「クリップ近辺でもっと舵を効くようにして様子をみれるようにする」か。

ブレーキングからクリップまでが勝負っていうのは、この車にとって、そこがコーナーリング時のおいしい領域がたくさん詰まってそうだから。
(自分自身、それをかなり無駄にしてる感覚はあったし)

ここでどれだけ貯金を作るか、でクリップ以降がどれだけ楽になるかが決まる(かもしれない)
とりあえず、クリップに着いた時点でなるべく頭が内に向いていれば良いのかなぁ?とか簡単に考えてみる。



で、ここで目の肥えた方なら当然思うはず「リア流せ」と。

ただ・・・うーん、2つ思う事があってね。

まず怖い。
まぁ、これは仕方ないw

2つ目。
最初に私の技量が足らん事を断わっておく。

この車って慣性抜きでリアを意図的にブレイクさせるのって難しい事なんじゃないかな、って思う。

感覚的な話になるんだけど、例えば50~60キロくらいを想定して・・・。
曲がる為のブレーキをかけて・・・右にちょいと切って準備して・・・ペダル離して右にすっと舵を切った。
ぐわっと頭が切った方向に向く。
向くんだけど・・・なんか違和感があるんだよなぁ。

自転、公転 とはよく聞く話だけど
自転の中心点が上から車を見た時にちょうどリアシートの位置にあるというか。
で、慣性がついてくると、これが徐々に徐々にフロントへ近づいてくる?(これはよくわからん・・・)

まぁ、今までリアを流そう!なんて考えた事ないし、やった事もないから
書いてて「あ、自分でもわけわかんなくなって来てる」って感じる^^;

リアがスッスッと動く事もあれば、前述の様に突っ張ってる様な感覚の時もあるので捉え所がなく、えらく混乱してます。


ちなみに、フロントの空気圧を下げてリアの空気圧を上げてリアをサクサク動かす様な事も考えたんだけど自分の中ではなかった事になりました^^;

さてどうしたもんか。
それらしい事を言っておきながら具体的にどうせよ、ってことには1つも触れてないし(爆
(結論に至ってないって事ですが・・・)


リアは継続して追求していくとして
もうひとつの「奥で舵をはっきりさせる、効かせる」からアプローチして様子を見てみようかな、って所で現在にたどり着きます。


さて、2つ目の不満点。

・だらーっとしたカーブでの不安定感。

コレを最初に感じたのは昨年の日光サーキットの時。
その後、ずっと感じた事でもあったし、果ては高速でも気になるようになった。

なんといえばいいか・・・こう、意図に反してフラフラ動く。
頭の向きがさっきまでインを向いたのに、いつの間にかアウトを向いたりと忙しくて必然的にアクセルで調整してあげなきゃいけない。

ここらへんがちょっと不満。
一発でスッと決まれば凄く楽になると思う。
楽になると思うし、違う所に神経を使えるようになると思う。

そこで手始めにいつぞやのスプーンパーツ達の出番が来るんですが・・・
もう十分長いし、もっと長くなるからその3にでもまとめましょっか(ぇ

結局、この問題への格闘が不満1の「奥で舵をはっきりさせる、効かせる」にも活かせるような・・・?

と思えてきた所で現在へ。





はい、クソ長い文章にお付き合い頂きましてありがとうございましたw

要約すると
・現在の不満点は2つ
→ヘアピンのクリップ以降のアンダー傾向
→だらーっとしたカーブでの不安定感

・「リア流す」方向では勝手に行き詰ったから「奥で舵をはっきりさせる」という方向で様子を見ながら色々模索する予定
→もしかしたら、この方向性で行けば不満点2つの解決の糸口になるかもしれない


あれ、ダラダラ書く必要なかったんじゃね?(ぇ


まぁ・・・身も蓋もない事を言えば、こんなの足とタイヤ変えれば解決できそうな気はしますけどね。

でも今ここで足とタイヤを良い物に変えるって事は長い目で見た時に「私にとってはその場しのぎ」にしかならないかもしれません。

足とタイヤを変えてタイムが上がったとしても、いずれ同じ問題で悩む日が来て「よくわからん・・・」ってなるんじゃないかなー、と。(というかラクティスではそうでした。)

それぐらい、今直面してる課題はドラテクの根幹に関わってる気がします。
なので、ある程度まではこの純正足+普通タイヤという制限された条件下で色々とやってみる価値があると思うんです。


あ、念の為ですが、良い物を導入する事を否定する訳ではありませんよ。

ここで書いてる事は「私はこういう思惑のもとに私のFN2とこういう付き合い方をしている」って話にしか過ぎません。

それに対してどう思われるのかはよそ様の勝手であり、私の範疇を超える事ですが・・・。
まぁ、私は試行錯誤という大義を得てもがく事がただ楽しいのでやっているだけですw


車への考え、接し方、弄り方、使い方。
そんなもんは十人十色です。

誰かが言うからそうしなきゃいけない、そんな事は一切ありません。
誰かが言うからそれが正解、一個人にとってはそうかもしれないけど、万人にも適応しうる正解は存在しません。

すべてを満たせる1つの定義 1つの解は存在しない。
ある目的、方向性という限定的な条件でならそれらしい解は存在するのかもしれないけどね。

つまり何が言いたいかっていうと・・・

自分の思うように、好きなようにやったらよろしいがな(´・ω・`)

なんとなく・・・書いといた方がいいかな、って思ったので。


余談が過ぎました。
そんな訳で、明確な課題をぶら下げてくれる純正足+Sドライブでもう少しもがいてみます。

今回書けなかった部分はその3に・・・。


P.S
もし(というかたぶん)ヘンテコな事書いてると思うのでご教授頂けると大変助かります^^;
Posted at 2011/11/15 08:43:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2011年08月21日 イイね!

とどいた!

とどいた!ども、こんにちは。
お昼下がり、いかがお過ごしですか?ばぁむです。

昼ご飯を作っていたら注文してたブツが届いたのでご報告

ブツはシーカーさんのシートベルトワーニングキャンセラーです。

やっぱりサーキットで4点つけてるとピーピー、ポンポンと警告音が鳴って気になっちゃいますよね。
特に、シビックの場合は忘れた頃に警告音を出しますから余計に「んん?」ってなります。

ラクティスの時は助手席側のシートベルトを無理やり運転席側に付けて対処してたんですが、シビックだと肘がぶつかって無理。
そんな訳でシーカーさんのキャンセラー購入と相成った訳です。


こうやってつけてみるとキーホルダーとしても違和感なくしっくりきていい感じ。
キーホルダーを買ったのかと錯覚するくらいですな(笑

早く本来の目的の使い方をしてあげたいものです。

Posted at 2011/08/21 13:38:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2011年07月18日 イイね!

最近、油脂類ばっかり。

最近、油脂類ばっかり。先日はBBQじゃなくて「年に数度は外で29を焼いて食うぞの会」に出席してまいりました。

「今年のテーマは何よ?」
「海!(※ただし、メインディッシュはステーキ)」

やっぱり「年に数度は外で29を焼いて食うぞの会」でしたw
ヨシダソース、ホントお勧めです。

どうもこんばんは。 また太るんじゃねぇの? ばぁむです。
脂の話のついでに車の油の話もしましょうw





金曜日だったか土曜日だったかにミッションオイルを交換してやりました。

物はワコーズのRG7590LSD(だったかな?)とにかく画像の物。
一応、納車後初の交換です。

抜いたオイルの感じはちょっと汚れてる程度だったのでまだ交換は不必要だったか・・・?

とはいえ、今回はアンダーカバーを剥ぐって色々と見てみたかったってのも目的の1つ。
あと、ミッションオイルってどこから抜いてどこから入れてどうやって量の確認するのよ、って疑問もあった。

こういうのはやっぱりただ聞くよりも自分の手でやった方がいい。
今回もブレーキの時と同じく色々と教えてもらいながら自分でやってみました。

特殊工具なしでどうやって吸入口までオイルを持っていく?って課題はあれど、やり方はわかったので次からは1人でもやれそうです。



交換後のフィーリング。

一応、交換前よりもシフトの入りが軽くなった気がします。
でも・・・そこまで大きな変化はなかったかな~・・・。

まだまだ純正オイルが使えた証左にもなってる気がしますね^^;




さて・・・

5月にブレーキフルードにまみれ・・・
先々週もクラッチ関係でブレーキフルードに手を汚し・・・
先週末はミッションオイルに手を出しました。

次はエンジンオイルかの?

・・・まぁ、また来月頭あたりを目途に物色しますw



P.S
私の脂を抜くドレンボルトは一体どこに・・・。
Posted at 2011/07/18 23:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2011年07月12日 イイね!

キリの良い所で

キリの良い所で撮ってみた。17000キロ。


こんばんは、ばぁむです。
真夜中なのに外気温25度か。ますます夏だな。うん。





さて、前回はブリーダーボトル等々に関しての情報ありがとうございました。
先週の土曜日に勢いで黒ウーロンだったクラッチフルードを交換してやりました。

なんとか今日もうちのシビックは元気に動いております(笑



さて、前回ネタでもう一つ

7月中に走りたいとか言ってましたけどあれはちと無理っぽくなりました・・・。
個人的に7,8,9月はどうも忙しくなりそうです。

一応、お盆あたりには時間が作れそうなので、復活する仙台ハイランドまで遠出できればいいなぁ、なんて考えてます。
(よく考えたら初めて仙台ハイランドに行ったのも去年のお盆でした)

9月は・・・うーん、今のところ何とも言えない・・・かな。
色々と兼ね合いもあるので・・・。

まぁ、また日付が近づいたら。



とりあえず、油脂類交換しとかないと。
エンジンオイル+オイルフィルターとミッションオイル。
これは確定。

夏場という事を考えればLLCも当然頭をよぎるけどどうしようかの・・・。

・・・まぁ、これもまた日が近づいたら(ぉぃ
Posted at 2011/07/12 22:43:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2011年05月07日 イイね!

シービック。そんな色で大丈夫か?

シービック。そんな色で大丈夫か?うちの庭の一角が6,7年前から畑になってるんですが、こっちに戻ってきた記念(?)に一部を任されてしまい・・・。

今では先月植えたイチゴちゃんの様子を週末の午前中に見て、その後、隣の車庫にあるシビックのエンジンルームを見て簡単に目視点検するってのがいつもの日課になってます。




で、だ。



Q,この画像を見てくれ。こいつをどう思う?
A,すごく・・・黒ウーロン茶です・・・。



リザーバータンクの中身で黒い溶液でいい物ってないよなぁ・・・とか思いながらキャップを見てみるとDOT3がどうたら、DOT4がどうたら、という文字。


ってことはブレーキかクラッチなのか・・・。


この上にももう一個リザーバータンクがあって、どっちがブレーキ用でどっちがクラッチ用かわからんけど、カバーのマーキングからすると上の奴がブレーキっぽいから・・・これはクラッチ?


ううん・・・なんかまた1つ余計な案件増えそうな予感。
Posted at 2011/05/07 15:02:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | 日記

プロフィール

「久しぶりに来てみた。生きてますよー。
なお、シビック1年くらい動かしとらん模様。
遠出、遊び用が遠出×、遊び×じゃあね…。」
何シテル?   03/28 16:50
ミラノレッドのシビックタイプRユーロに乗ってます。 黒色のテリオスキッドにも乗ってマス。 街乗り主体、たまにサーキットにも出没するみたいです。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セッティング考察3。減衰調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/10 12:40:47
仙台ハイランドレースウェイ 
カテゴリ:サーキット
2010/09/02 17:42:26
 
本庄サーキット 
カテゴリ:サーキット
2010/07/22 01:12:06
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
ミラノレッドのシビックタイプRユーロになります。 レッドゾーンまでスムーズに回るエンジ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018.10.14契約 2019.11.23納車! テリオスキッド購入の際に迷ったジ ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
冬用、通勤用に購入。 軽ターボ、4WDとメインの2L、FFのFN2シビックとはまったく ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
車の色々な楽しさを教えてくれた、初めてのマイカーでした。 2006年2月26日~2010 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation