• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばぁむのブログ一覧

2010年10月06日 イイね!

ありがとうございました。

5月末からラクティスの遺品をいくつか出品させていただいておりまして、そのほとんどが嫁ぎ先の元へと旅立って行きました。

本当にありがとうございました。

一応、まだスタビライザーが残ってますが
ちょっとこれに関しては神経質になっている部分もあるので

欲しい方というよりは必要な方にお渡しするためにストックしとこうかと。

まぁ、でもたぶん・・・年末までスルーであれば中古パーツとしてアップガレージとかにでもうっぱらってしまおうと思ってます^^;





さて

1つだけ、どうしようか悩む種がございます。





そう





2本だしマフラー




結局、嫁ぎ先も募集せず、かといってこの先の事も決まっておらず。


どうしましょうかねぇ・・・。


一時期、これ使って新たにワンオフマフラーでも作ろうかとか考えてたんですが
色々考慮した結果、たぶん無理。


うーん・・・悩ましい。。。






ま、とりあえずスタッドレス+ホイールもそろそろ決めないとまずいのでひとまず置いときましょう。


あ、あと

オイル関係を鑑みても次にサーキット走ったら交換時期。
どうせスタッドレスの相談もしなきゃいけないので、急な話ですがイベント貸し切りシーズンに入ってしまう前に1度仙台ハイランド行って来ようかと画策してます。
午前中のみの予定なので・・・スケジュールを見て希望に叶いそうなのが7日か9日・・・

土曜日のマイぺは混みそうだなぅ・・・( ̄_ ̄;)

行けるかどうかも謎ですが、行ったとして仙台ハイランドはたぶん今年最後かな?
いや・・・うん、最後と言うには早計か・・・?(謎


ちなみに、それ以後のサーキットの予定自体は未定なんですが・・・

例年の感じだと・・・もしかしたらSUGOで1本入るかも?
で、某J氏が筑波云々とかこぼしてたし・・・(ぇ

というか、リンクにまだ1度も顔出してないぞ。
エビスもラクのラストラン以降走ってない。
本庄だって今度はシビックで走りたい。

やり残しいっぱい~・・・^^;
ってそうか、元はと言えば全部オイラの慣れの問題か・・・。

まぁ、あれだ現状を一言で表すなら「なんのこたぁねぇ」
「なんのこたぁねぇ」ってつぶやくとうまく事が運ぶ不思議!

今年が終わるまでナニをドコまでやれるのやら。
Posted at 2010/10/06 03:21:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年10月01日 イイね!

しん らくてす

しん らくてすこの記事は、トヨタ、パリショーで新型ラクティスを発表について書いています。


あら、なんかかっこいいんじゃないかしら^^;





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『Verso-S』は、取り回し性に優れる全長4m未満のコンパクトなボディ、クラストップレベルのゆとりある室内空間、使い勝手の良さが特徴。また、スタイリッシュなフォルムや、高い環境性能、欧州で鍛え上げた走行性能といった基本性能にもこだわった、次世代のコンパクト2BOXだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



欧州で鍛え上げた走行性能・・・
おかしいな、どっかで聞いた謳い文句だ・・・(爆




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

エクステリアは、室内の広さを予感させる伸びやかなシルエットのなかに、セグメントの枠を超える存在感と質感を追求。また、世界最大の開口面積を持つ、開放感あふれる大型パノラマルーフを設定した。
 
室内は、ゆとりある足元スペースを確保した後席空間、高さのある荷物も収納可能な広いラゲージスペースを両立。
荷室側面のレバー操作で格納することができる6対4分割チルトダウン機構付きのリヤ
シートをはじめ、多彩なシートアレンジと様々な収納スペースにより、使い勝手を高めている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ラクティスの良さって走行性能もさることながら、あの広さと使い勝手の良さだと思う。
見た目以上に室内空間が広い。
でもボディは弱い感じがない。

スイフトなどの他のコンパクトに比べたらあの室内の広さと使い勝手の良さはかなり魅力。

タイヤ4本積んで車中泊しても疲れないはず。
(想定がおかしいとか言わないw)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

パワーユニットは、1.3リッターのDual VVT-iガソリンエンジンと、1.4リッターのD-4Dディーゼルターボエンジンを用意。1.3リッターガソリンは、99ps/12.7kg-mを発揮し、6速MTとパドルシフトを備えた7速シーケンシャルシフトマチックCVTを組み合わせる。一方の1.4リッターディーゼルは、90ps/
20.9kg-mを発揮し、6速MTと2ペダル・マニュアルトランスミッションの6速MMT(マルチモード・マニュアル・トランスミッション)を組み合わせる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


え?

6速MT?

え?あ、ほんとに。。。

あらら。


てことはあれか。

これはあれか。

たとえ、日本のラインナップにMTが無くても
うまくやれば、新型ならさらに容易にラクティスへMT載せる事ができるってあれか。

あれなのか。そうなのか。。。


・・・・・・・・・・・・・・・


いいぞ、もっとやれ(ぇ
Posted at 2010/10/01 05:17:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月26日 イイね!

飯坂温泉の・・・

飯坂温泉の・・・ども、ばぁむです。おはやうございます。

ドライブ&給油がてら、福島飯坂ICに寄ってみました。
これはその時の写真。

しかしこれは酷い。

被写体にガチで睨まれてます。
(#^ω^)もっとうまくとりなさいよ・・・ レベルですね。
あぁ、そろそろ別になにか撮るモノを買うことをホントに検討したほうがいいのかもしれない・・・。

さて、今回ここに寄った理由。
なんでも、某位置ゲーで場所限定お土産が買えるとか買えないとかいう情報をキャッチしましてね。

行って位置登録したらあら不思議、アパートじゃ出なかったお土産が出るじゃないの。

飯坂温泉の湯・・・ほほう。

奮発して3つほど購入いたしやしたwww
テラ大赤字www


ま、まぁ、いいのです・・・。

素晴らしい朝日も拝む事ができたし
相変わらず血の騒ぐ車だってこともわかったし(爆



あぁ、どっか走りに行きたいのぅ・・・。
費用が許さないけどorz




ち な み に

ちょっと遠めのコンビニに行って、「あれ?ここなら地域スタンプもらえるんじゃね?」と思い、位置登録してみたら福島地域のままですた(´・ω・`)

福島・郡山南北ライン以東、いまだ踏破できず。
Posted at 2010/09/26 06:00:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年09月23日 イイね!

所感

所感本庄サーキット走行における所感。
別枠で設けました^^;


さて、先日の本庄。
スイフトで5本、ラクスポで1本走りました。
某氏がうpしたように、ラクスポ号での1本は無料指導付きというなんとも豪華な話。

なんとか必死に聞こう聞こうとしていたのですが、2つの事をいっぺんにやるのが不得手でして・・・^^;
黒歴史を紐解く様で、実際に動画は見てないのですが、かなり醜態をさらしたのではないかとwww

ですが、あのアドバイスが本庄攻略は元より、今後のドラテクにも大きく寄与した事は間違いなし。
お名前は失念してしまって申し訳ないのですが・・・とかく、ご指導ありがとうございました。


備忘録としてその所感を残しておきたいと思います。


・もっと早い段階から踏んで行って良いと言う事。

いつだったかのエビス西の小さい走行会でCR-X乗りの方が
我々の様なパワーの少ない車はいかにアクセルを長く開けていられるかがカギだ、という事を話されてました。

FFを前提としますが
基本知識として、アクセルを開けたらフロントの荷重が抜けてアンダーが出る。
頭の向きをコントロールするようにアクセルワークを行う。
クリップに付いてからアクセルを開け始める。

指導を受けつつ、ちょっとそこらへんにこだわり過ぎていたのかも?という気がしました。

なるべくアクセルを開けていたい
でも頭でっかちな知識が前面に出過ぎている
その結果、どこで踏んだらいいかわからない。

そして、存外、踏める場所は沢山残されているぞ、と。

今後はこの「踏める場所」をどういう風に見つけて行くか、が課題になるのではないかと思います。
また、それと並行して「踏めない場所」をどう判断していくか、も課題になるかもしれません。


・ブレーキを奥まで残す事。

本庄、ああ見えて意外と難しいコースです。
1コーナー、2コーナーは奥にクリップをとる必要性があります。

そこで必要になってくる技術。 ブレーキを奥まで残す。

奥にクリップをとると言う事はクリップに着くまでの時間が長くなる・・・と思うんですが
そこまでブレーキを持っていけてませんね。
クリップに着く手前の段階で完全にアクセルオフの状態になっていたと思います。

関連して、ギュッとフロントを押しつぶしたままアプローチしていく事も苦手な気がします。

たぶんこれも頭でっかちな部分が邪魔しているのではないかとおもいます。


・1つのコーナーとして

最後に気になった点。
例えば、本庄のシケイン(S字?)。

あれを1つのコーナーと見ていくか、2つのコーナーと見ていくか という話もあったかと思います。

1つのコーナーとして見て行くんだよー、という話を聞いて「なるほど」とは思った物の・・・
「えっと・・・どうやったら1つのコーナーとしてみた事になるんだろう・・・」

知識と技術が足りませんでした^^;;
ここらへん、もうちょっと補いたい所です。




あ、あと、ラクスポ号の感想 書いていいかな?(笑

ロールが酷い、という話を聞いていたのですが、オイラはそんなに酷いとは思いませんでした。
たしかに、欲を言えば、もう少し抑えてもいいかもしれませんが、あれぐらいでもいいのでは?という感想です。

あうあうしながらのドライブだったのでどこまで絞り出せたかは謎。
さらに、仙台ハイランドと本庄では掛かる力が違うかもしれないので単純比較はできませんが、FN2と同じぐらいのロール量だったと思います。

ロール量云々というよりも、まずは奥までステアを切って行った際にどこまでフロントがグリップしてくれるか、がカギな気がします。。
その上で、もしロールアンダーな傾向があるのであれば、何かしらの対策を施すのもアリかと。

オイラの技量ではあの7.8分の走行枠の中で走った限り、よく曲がるし、よく粘るし、スムーズに加速して、楽しく安心して攻められる車だった気がしました。

同じロール量でもFN2の場合はRE050の横グリップが微妙な部分をがサスがきちんと仕事をして補ってくれている。
ラクスポ号の場合はサスはどうなのかわからないけど、ネオバがきちんと粘ってくれる。
(もちろん、比率の問題で、TEINの足がダメというわけではない)

ネオバをもっと活かすという事を考えるのであればもっと足を煮詰めて改良していくのもアリかもしれない。
ただ、現段階でも十分に、そして以前にも増して、楽しい車になっているのではないか、と思いました。




もう少し時間があったら色々検証もしてみたい所でしたが、人の車を実験材料にするのは(人の車で走った人間ですが)さすがにねぇ・・・(爆
Posted at 2010/09/23 17:28:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2010年09月22日 イイね!

本庄いってきやした。 (チームRCS的な何か)

本庄いってきやした。 (チームRCS的な何か)なんてったってXG!
ども、ばぁむ@XGです。

カレー屋に行った際
1、 19日、20日は2台体制で行く事
2、 20日、みんながIKEAに行く際に車を一台借りてばぁむのみ本庄にいく事
3、 終わったら関越のどこかで落ち合う事
を確認。


19日は結局移動日。
最終的にはお互いの目的地の中間である所沢のネカフェで朝まで一休み。

20日早朝 2台体制のうちの1台を借り、その他3名を残して出発。
目指す目的地は本庄サーキット。
エンジンをかけて暖気を始めるとPSPのナビが「お誕生日おめでとうございます♪」

あ、そういやあいつ(持ち主)の誕生日だった^^;

ちなみに後でそれを話したらガチで凹んでたのは内緒www




さて、チームRCS。
今年に入ってようやくその構想が設立と至り、初めてのオフ活動となった今回の本庄。
さすがに人の車なので最初は走らないつもりだったのだが・・・

1、なぜか枠が空いてる(!)
2、なぜかまわりから走らないの?オーラを感じる(!?)
3、なぜか血が騒ぐ(ぇ
4、なぜか費用が払える・・・

すかさずTEL。

ば「あー、もしもし?なに、寝てたの?」
友「あぁ・・・昼から動く事になった・・・(眠たそうな声)」
ば「まじかよ、あんまり時間削るとすぐ無くなるよ」
友「あぁ・・・で、なに?どうしたん?」
ば「え?あぁ・・・うん・・・あの・・・お願いが・・・」
友「ん?」

ば「・・・走っていい??」

友「・・・ぶつけなきゃいいよ・・・(諦めた感じ)」



ネ兄 走 行 決 定 !



では今回、私が乗る車の紹介をしておきましょう。


車名:スイフト
グレード:XGエアロ

エンジンは水冷直列4気筒1.2LのK12B
最高出力 66 kW(90 PS)/6000 r.p.m
最大トルク 118 N・m(12.0 kgf・m)/4400 r.p.m

左から読めばH社の高回転型エンジンっぽいし、右から読めばM社のおにぎりエンジンっぽい 
けど惜しい、惜しいぞ。

もちろんフルノーマル。
サスもタイヤもブレーキもぜ~んぶノーマル。
社外品はお下がりレカロくらい。

あ、そういえばこの間、定期点検したんですって。
だからエンジンオイルは新品!

これはつまり・・・

走行会の合間を縫って新型スイフトの試乗会があったわけですが
それをしり目に我々(というか私)は2代目スイフトの(限界寄りな)試乗会をやっちまったわけです・・・。


踏みこむ。けたたましい音とともに・・・






進まない。




競馬の騎手よろしく追ってみたり、某BBCの車番組よろしく「パゥアー!!」と叫んでみる。



進まない。


OK。
もういい。
よくわかった。
パワーは諦める。

ハンドリングだ、こういう車はハンドリングが命だよ、兄貴。

ブレーキングぅ~・・・旋回ぃ~・・・。
やべ、突っ込みすぎた
うお、すげぇロールだ!怖い!><
やばい、こんな所でドアンダー、もしくは最悪の前回り受け身なんてしたくねぇ~~~><


><・・・



あれ?



おお?



こっ、この車・・・

いける

この車、いける!


大事な事なので2度言った!
ウェットの時にはわからなかったこやつの本気を見た!


なんだろう?まず、素直な子です。
粘りたいシーンでも頑張って曲がろうとしてくれる。
頼りないんだけど心強い。
ボディも凄くしっかりしてる。
程度は違うにしても、FN2に通じる物がある。

ついでに、頑張ろうとしてくれるもんだからドライバーも「一緒に戦ってる気分」になれる。
なんか懐かしい感触。


最初、1分切れたら大成功!とか思ってたものの、6本中、1本目~5本目までは常にベスト更新。
最終的なベストは56秒6。
タイムはどうかしらないけど、1台スイスポを食えたから大満足。

これでさらにスポーツモデルがあるわけだから・・・末恐ろしい。
なんか、多数の人に支持されてる理由の一端を垣間見た気がした・・・。

いやぁ、いいなぁ、スイフト。
買える訳ないけどなんか欲しくなっちゃった。

スイフトにK20A積んだらどうなるんやろ?
FN2のエンジンルーム見てからスイフトのエンジンルームを見ると無理やりにでも積めるんじゃないかって思う。

当日、デモカーとして同じ会場にいたトップフューエルのスイフトターボ(たしか300ps以上だっけ?)もそうだけど、なんかこう、そういう想像を膨らませる事が出来て実際にやれちゃうような夢いっぱいな車な気がした。スイフト。

まぁ、昨日の話の流れ的には、オイラが乗っていた車は「スイフト」ではなくて「XG」だったらしいですが・・・(謎


さて、終いとなりましたが
当日、走行をご一緒された方。
応援に来て頂けた方。
楽しい時間を共有させて頂きましてありがとうございました!

RCSは始まったばかり。
また、いつか、どこかに集まって走りましょう!
Posted at 2010/09/22 22:55:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「生きてるよ?
しぶとくね。」
何シテル?   09/08 00:34
ミラノレッドのシビックタイプRユーロに乗ってます。 黒色のテリオスキッドにも乗ってマス。 街乗り主体、たまにサーキットにも出没するみたいです。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

セッティング考察3。減衰調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/10 12:40:47
仙台ハイランドレースウェイ 
カテゴリ:サーキット
2010/09/02 17:42:26
 
本庄サーキット 
カテゴリ:サーキット
2010/07/22 01:12:06
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
ミラノレッドのシビックタイプRユーロになります。 レッドゾーンまでスムーズに回るエンジ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018.10.14契約 2019.11.23納車! テリオスキッド購入の際に迷ったジ ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
冬用、通勤用に購入。 軽ターボ、4WDとメインの2L、FFのFN2シビックとはまったく ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
車の色々な楽しさを教えてくれた、初めてのマイカーでした。 2006年2月26日~2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation