• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プレアデス☆のブログ一覧

2011年11月02日 イイね!

腰痛生活二日目 整体

腰痛生活二日目  整体きのうに引き続きですが、僕の受けた整体についてちょっと書きましょうか

まず整体のイメージは揉みほぐしたり、関節をボキッというイメージですが、そうじゃない。

一言で表すと「揺らします」

揺りかごに入った赤ちゃんを揺らすが如くに、決して力をいれて揉むのじゃなく、手で「触る」というほうがイメージしやすいですかね
まさに手当て。

これは今は亡き院長が編み出した手法なのですが、皮膚に優しく触り、呼吸のリズムに合わせてゆっくり揺らす。

この時に呼吸が合ってないと駄目なんですね

人は息を吐くと力が抜けるように出来ているそうで、これを利用したんですね

だから息が合わないといいますが、まさにそうなんです。

当時僕も興味があってこの整体を教えて頂いたんですが、ほんとにこれで良くなるから周りの不健康仲間を元気にすべく覚えました

が、使わないからかなり忘れましたね(笑)


やってもらう最中はめっちゃ気持ち良くてたまに寝れますw

昨日は整体前は手足が冷えていたけど段々暖かくなり、全身や頭に血液が回ってる感じ。
すると内臓もそれに答えてグルグル言い出す

特に腰から下の筋肉が固まっていたので足を揺らしても固まっていたけど、その力が緩んでいるのがハッキリわかりました


体を整えると書きますが、基本は「元のあった位置に戻す」手助けをしてくれるんですね

40分ほどで終わったら若干汗かいた感じ。
ただ揺らしているだけで。
スポーツした後の「爽快に動いた後」みたいな感じ。

そして今日はまだ痛みはあるが普通に歩けるまでになってます
以前も同じ様に腰痛になった時は整体は受けませでしたから確か二、三日は立っているだけで痛かったですから、えらい違いです!

これプラス、いつも飲んでるミネラルを多めにとったのもあります

と言うのも整体に行っても最初は良くなるんだけど、時間が立つとまたお世話になる。の、繰り返しが起きることが多いですが、これには訳がある。

ようは栄養素の欠乏症。
五大栄養素のひとつ、元素(ミネラル)が必須らしい。
現代化学では今分かっているだけでも70種類以上の元素が体には絶対ないと様々な生体反応ができない。

そのひとつのマグネシウムMg
別名天然の精神安定剤と言われるMgがないと筋肉の凝りが緩まない

だから整体しても体にMgを取り入れなければ無理。
ビタミンは体が合成できるが元素は体が一切作りだせないから、食べ物からしか取り入れない。

ナッツ類、アーモンドはMgが多い食べ物。
Mgが欠乏すると足がつったり、まぶたや筋肉がピクピクしたりする人は危険信号です
最悪は心臓停止。
マラソンで突然死もその可能性が高いそうです。
汗から大量の元素が出てしまいますからね。

結局、食べ物を通してうまく70種類の元素をとろうとするのはほぼ不可能でしょうね
取り入れるレシピを知り尽くさない限り。
僕もそんなに知りません(笑)

だから栄養の話をくわしく知ろうとした訳なんですね( ´ ▽ ` )ノ

まとめ。
整体は体を整え、元あった位置に戻す手助けをする。

その際に元素がないと緩まない。
今日は以上。
Posted at 2011/11/02 21:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 栄養学 | 日記
2011年11月01日 イイね!

腰痛 和食カフェ

腰痛  和食カフェ仕事の際にやっちゃいました

腰痛は一度なったかたはお分かりですが、一言つらいです

病院にいっても

まぁ、安静にとしか言われません
動かないのも治療です

が、腰痛の原因は栄養的にみるとわかることがあります

というのも筋肉がかたまっている状態の人が多い

これはMg(マグネシウム)が足りてない場合がほとんど

このミネラルはCa(カルシウム)と共に重要でCaが筋肉を収縮させてMgが収縮を緩めています

しかしです。
いくらMgをとっても収縮を緩めにくい人がいますが、それが「冷え」

手、足先が冷たい人(自分がそう)は血液が末端までいってないから

血液のやくわりは栄養分を細胞に届ける役割があるので冷えてる箇所は栄養が行き届いてない。

ですから低体温の人はいくら良い健康食品を飲もうともそこまで栄養がいかないから解消にならないそうです
むしろ健康食品が体で使えないとかえってゴミとなって肝臓に負担に…

あと内臓の冷え


腰痛になったので整体で体を整えてもらいました
この整体はボキボキしないただ触るだけの痛くないやつ
べつに怪しいわけじゃない(笑)
これにも理由があるんですが、長くなるので

整体の途中から体があつくなる(血液が循環しだす)のがわかります
手先足先もそうですが、内臓がグルグルと鳴って動き出すのがわかりました
免疫をつかさどっているほとんどが内臓にありますが、ここを暖めることで体の代謝機能がUP

代謝はすべての体の基礎ですからまず体温を上げると代謝もあがる
このときに必要な栄養素がはじめて有効に働いてくれる。

そして食べない。
必要最低限の水分はとるけど、食べないことで腸を休めて治るほうにつかいます
猫犬が調子悪いときに何も食べないのがそれです

俺は猫じゃない。
人間だw
という人いますが動物は基本おなじですから必要最低限食べない期間を作ることで早く良くなるほうに体の免疫をあげてやる

体ってすごいですね
腰痛になって感謝ですよw

病気は気がつくチャンスと思えばいいのです^^
あとは元に気を戻してやれば元気になります♪

痛いのは体のメッセ-ジですから意味がある痛さです

さて、整体でお世話になったトコが春からカフェを始めました
カフェですがメインは和食
お米とお味噌汁の和食カフェです
おいしいです!
食べログに書きましたのでご参考までに♪
Posted at 2011/11/01 20:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 栄養学 | 日記
2011年10月25日 イイね!

献血

献血たまに献血するんですが、血液検査の結果から健康レベルがわかります

血液の材料になるのは主にたんぱく質のアルブミン

という事は当然ながら食べた材料で血液が出来ている訳です。

という事は悪い食生活をしたらその栄養から血液ができる
血液はだいたい3〜4ヶ月で入れ替わると言われています。

ですから逆算して会社とかの健康診断をする前に食生活を改めると一時的には数値が改善しますね
あくまでも一時的に(笑)

「食べた物が血になり、血が肉(身体)となる」


結局、血が全ての始まりであり、最終的には血が全てのバロメーターのようです。

血液サラサラという言葉は今ではよく聞きますが、これは朝川先生が生きた血液をみるライブブラッドという顕微鏡を日本に初めて導入してから作られた言葉です

血液検査をずっとしてきた先生の本「きれいな血液が健康を作る!」を読むといかに食べた物、そしてそれを働かせる酵素が影響しているかが分かります

先生のコラムから一部こちらに貼り付けさせてもらいましょう


もともと食後すぐの血液は、摂取した栄養成分によってドロドロしているものです。それを分解し、血液をサラサラの状態に戻すのも酵素反応の役割のひとつです。
ところが、この酵素が不足した状態では、代謝の仕組みがスムーズに働かず、体内に不定愁訴を作り出すことになるのです。多くの不定愁訴は血液に取り込まれ、血中を漂うことになります。その結果、血液はドロドロの状態になり、最終的に数多くの生活習慣病や他の病気の要因になってしまうのです。
また、血液がドロドロであると、赤血球や白血球、血小板といった血液成分が十分な働きをすることができなくなります。太さわずか4~5ミクロンといわれる人体の毛細血管は、健康な状態の赤血球が1個1個、体を縮めてやっと通っていくほどの太さしかありません。これがドロドロに固まっていては、赤血球が細い血管を通るたびにかなりの無理を強いられることになります。その結果、血管に思わぬ負担がかかることになり、様々な血管系の疾患や、重大な病気を引きおこしかねません。
血液が全身に行き渡らないということは、白血球も存分な働きができず、免疫力の低下にもつながります。免疫力とは、細菌やウイルスから体を守る防御力のこと。この力が弱まると、病気にかかりやすくなってしまうのです。
つまり、血管系の疾患や各種生活習慣病、免疫力とかかわりの深いガンやアレルギーなどの第一の要因は、この酵素不足にあるといっても過言ではないのです。現代病を予防するには、まず酵素を十分にとることが不可欠だということが、これでおわかりでしょう。



Posted at 2011/10/25 12:44:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 栄養学 | 日記
2011年10月11日 イイね!

ボケ

じいちゃんがここ最近ボケが進んで。
医者に言わすと認知症とははっきり診断できないと。
が、どうみてもボケというかさっき話したことすら覚えてない。毎日生活している家族にはおかしいのは分かっています

この場合本人がその認識もないようなので、周りの家族が本人以上に大変です
特に一緒にいるばあちゃんに過度のストレスというかトラウマ(PTSD)
じいちゃんがいること自身がトラウマになっている


つい最近、車で出かけたままもどらず、通報して夜中にパトカ-に発見される
ガス欠にならなかったらどこまで行っていただろうか。
迷子になっても、家に電話しようという考えにも及んでいないのですね

どこに行ったのか見当もつかず、探すあてもなく、どこかに落ちてる?とかいろんな事を考えながら。
こんなときオーリングテストが出来る人なら地図を見ながら本人の居る場所のエネルギ-で判断するらしいけど、僕にはまだそこまでは出来ない。

さて、このボケ、今ではアルツハイマ-とか認知症とか言われますが、原因はなんでしょうか?
おそらくは栄養学的にみると毎日の食べたものと考えるとどうだろう?
気がつかない間に長い時間をかけて病気になる
その人が何をよく食べてるのか?好きな食べ物のリストをかいてもらうと、そこには大抵共通するある粗悪な油が入っているのが殆どです

こないだはデンマ-クで脂肪税がかけられました
これは死亡税といってもいいかもしれない
ようは変な油を食べることは体によくないからこんな税金がかけられるわけ

外食もそうです
害食と書いたほうがよいかもしれません。
だからこそ食べる物には気を使ってもらいたい。

そしてこのボケが治る新薬というものが映画猿の惑星創世記にもでてきました
映画はメッセ-ジを託すためにスト-リを考えるともいわれますが、すでにクスリはあるのかもしれません。
が、クスリを逆からよめばリスク。

リスクを負わなくとも体が元に戻る自己治癒力を上げてやればいいのです
となると、必要な栄養素である五大栄養素でとくに調整素といわれるビタミンとミネラルをしっかりとることが脂肪、タンパク質、炭水化物をきちんと使うためになくてはならない必須なもの

はっきり言ってリスクのまったくない治る手段はある!
僕はそれを発信続けてますから色んな人の経験談を知っています。
それが今の自分を支えてくれていると確信しているからこそ

なんで自分にこんな事がおきるんだ!と思うようなことも考え方次第ではいい様に解釈すれば言い訳ではなく良い訳ですw




Eric Clapton/Change the world
Posted at 2011/10/11 01:18:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 栄養学 | 日記
2011年08月24日 イイね!

梅干しの使い方

梅干しの使い方梅干しを食べると汗が止まるから昔の人は作業しながら梅干しや塩を食べていた
ようはクエン酸とミネラルなのです
こないだヒルクライムで使ってみたらよかった

だけど、梅干しをどうやって携帯するか?

だけどいい商品みつけた
スーパーで見つけた固形になった飴みたいな梅干し!
便利だ( ´ ▽ ` )ノ
Posted at 2011/08/24 22:30:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 栄養学 | 日記

プロフィール

2015年からは更に進化した遺伝子栄養学(ニュートリゲノミクス)を学んでます その他にも体に良い物は試すので、もちろん車に良い物もですが^_^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:33:52
キックペダルが動かないので直す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:31:47
フロントフォークオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:31:16

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
年式H17.3月 タイヤ空気圧2.3kg前後 タイヤサイズ175/70R14 84S ...
その他 その他 その他 その他
TREK M6000 2009仕様 定価12万
ヤマハ JOG ZR ヤマハ JOG ZR
2012.5.25旅に
その他 その他 その他 その他
レストアなう! ホイ-ルが逆転運転なうw

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation