• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プレアデス☆のブログ一覧

2011年11月04日 イイね!

腰痛生活4日目 全粒粉食パン

腰痛生活4日目 全粒粉食パン4日目

朝からいきなり絶好調
もう腰にほとんど違和感を感じません

だが、油断禁物なのでまずは朝風呂で体温を上げる

体が柔らかくなったところでストレッチ
筋トレじゃなくてストレッチで筋肉を伸ばしてやる

あがったところで羅漢果としょうがにGポップをいつのもホットで


なんか自転車にまたがってみたら乗れる気がしたので走ってみた

アドバイスでサドルを下げることで前傾がすこしでもなくなるようにしてみた

たった5mm下げただけでフィ-リングがまったく違う

ポジションが1mm下げても自転車は体感しやすいですね

軽くリハビリ程度にダンシングしてみたけど痛みはないようでしたが3キロでやめておいた


あとはにんじん入り全粒粉食パンをHベ-カリ-で焼いてみた
にんじんの暖める作用を利用して初ニンジン投入しましたが大成功

羅漢果と一緒に食べるとベストマッチでした
Posted at 2011/11/04 20:14:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 栄養学 | 日記
2011年11月03日 イイね!

腰痛生活三日目 暖める食べ物

腰痛生活三日目 暖める食べ物腰痛生活三日目

今朝布団から起き上がる時、腰痛だった事を忘れていたかのように普通に起きれた
っていうくらい回復しているんでしょうね。
ある意味動けるから気をつけなきゃいけないけどw

今日は暖める食べ物について書きましょう

冷えは万病の元

ビールをキンキンに冷やして飲むと最高にうまいですね!
が、飲んだら血管がキュッと収縮していくそうです。

今ではビールは年中飲めるますが、元々は夏場にかけてとれる元になるホップです

食べ物には旬がありますから、夏にとれる野菜は体を冷やす作用が強いそうです

夏の暑い体を冷やすから、それを冬場にとるとどうなるでしょうか

ビールは飲んだ時にはアルコールがまわって体が暖まりますが、今度は冷えます。

同じようにコーヒーがそうで、原産は南米です
暑い国でとれるコーヒー豆は体を冷やす作用
最初はあったまっても、結局冷えがやってきます。

あったまるからいいと思っていたんですが、教えてもらうまで知りませんでした。

良いと思っていた事が実は逆効果だったなんてという事が予防医学的にみると多いんだそうです

次は暖めるものは冬場にとれる野菜
人参や大根など

要は「旬の時期の食べ物を取り入れる」です!

が、お店にいってもハウス栽培の夏野菜も普通に出回ってますから気を付けてください。
夏野菜が悪いと言っているんではなく、旬を外しているという事です

これらは料理教室で教えてもらいました。
週に一度あり、休みの時には参加してました
二年ほど通った経験が今の財産といってもいいくらい僕のベースになってます!

しかしたまには僕もはしゃぎます(笑)
趣味食べ歩きですから( ´ ▽ ` )ノ
せっかく出かけたらその地の美味しい物は食べたい。

この間の香川うどんサイクリングでは五件お店をまわりました
うどんの小麦は冷やす作用のものです。

今の寒くなる時期は体調に変化でる時期でもあります

夏場に暴飲暴食した付けがまわってくる頃

忙しいかった夏場は外食が増えたのも腰痛の背景にあると思います。

こうなったからはとにかく暖めるしかありません。

風呂に入る回数を増やすのはグー♫
ガンの人は温熱療法で暖め免疫をあげてやる為、何度も風呂にはいったりします。
別にガンじゃなくても、朝一は特に体が固く冷えているので効果的。

そして「しょうが湯」がいい!
僕はこれに羅漢果(らかんか)をいれます(中国の一部の気候でしか取れない甘い果実)

これをホットで飲むとホカホカです。
一つ気をつけないといけないのは熱湯にしょうがを入れると熱で効能が下がるので熱湯は入れないこと。

ただ生のショウガを買ってきて擦り下ろす手間が入ります。
めんどくさがり屋なんでめんどうです(笑)

だから顆粒になっているショウガ湯をお店で探しましたけど、スーパーに売ってある一箱300円くらいのは白砂糖が入ってます。
白砂糖は強烈に冷やし、血糖値も下げる白い麻薬と言われるくらい。
だからパッケージの裏を見ないと結局意味がなくなりますからね

だから少しの手間と時間をかけてでも温めたかったか「やる」のみです!

今朝の朝食
夕方5時に夕ご飯食べてから16時間食べなかった
ホット羅漢果を飲んだだけで過ごしました

ホームベーカリーで作って冷凍保存してと全粒粉パンにナッツとクルミ入り
に、羅漢果しょうが湯

うまい~( ´ ▽ ` )ノ
Posted at 2011/11/03 10:38:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 栄養学 | 日記
2011年11月02日 イイね!

腰痛生活二日目 整体

腰痛生活二日目  整体きのうに引き続きですが、僕の受けた整体についてちょっと書きましょうか

まず整体のイメージは揉みほぐしたり、関節をボキッというイメージですが、そうじゃない。

一言で表すと「揺らします」

揺りかごに入った赤ちゃんを揺らすが如くに、決して力をいれて揉むのじゃなく、手で「触る」というほうがイメージしやすいですかね
まさに手当て。

これは今は亡き院長が編み出した手法なのですが、皮膚に優しく触り、呼吸のリズムに合わせてゆっくり揺らす。

この時に呼吸が合ってないと駄目なんですね

人は息を吐くと力が抜けるように出来ているそうで、これを利用したんですね

だから息が合わないといいますが、まさにそうなんです。

当時僕も興味があってこの整体を教えて頂いたんですが、ほんとにこれで良くなるから周りの不健康仲間を元気にすべく覚えました

が、使わないからかなり忘れましたね(笑)


やってもらう最中はめっちゃ気持ち良くてたまに寝れますw

昨日は整体前は手足が冷えていたけど段々暖かくなり、全身や頭に血液が回ってる感じ。
すると内臓もそれに答えてグルグル言い出す

特に腰から下の筋肉が固まっていたので足を揺らしても固まっていたけど、その力が緩んでいるのがハッキリわかりました


体を整えると書きますが、基本は「元のあった位置に戻す」手助けをしてくれるんですね

40分ほどで終わったら若干汗かいた感じ。
ただ揺らしているだけで。
スポーツした後の「爽快に動いた後」みたいな感じ。

そして今日はまだ痛みはあるが普通に歩けるまでになってます
以前も同じ様に腰痛になった時は整体は受けませでしたから確か二、三日は立っているだけで痛かったですから、えらい違いです!

これプラス、いつも飲んでるミネラルを多めにとったのもあります

と言うのも整体に行っても最初は良くなるんだけど、時間が立つとまたお世話になる。の、繰り返しが起きることが多いですが、これには訳がある。

ようは栄養素の欠乏症。
五大栄養素のひとつ、元素(ミネラル)が必須らしい。
現代化学では今分かっているだけでも70種類以上の元素が体には絶対ないと様々な生体反応ができない。

そのひとつのマグネシウムMg
別名天然の精神安定剤と言われるMgがないと筋肉の凝りが緩まない

だから整体しても体にMgを取り入れなければ無理。
ビタミンは体が合成できるが元素は体が一切作りだせないから、食べ物からしか取り入れない。

ナッツ類、アーモンドはMgが多い食べ物。
Mgが欠乏すると足がつったり、まぶたや筋肉がピクピクしたりする人は危険信号です
最悪は心臓停止。
マラソンで突然死もその可能性が高いそうです。
汗から大量の元素が出てしまいますからね。

結局、食べ物を通してうまく70種類の元素をとろうとするのはほぼ不可能でしょうね
取り入れるレシピを知り尽くさない限り。
僕もそんなに知りません(笑)

だから栄養の話をくわしく知ろうとした訳なんですね( ´ ▽ ` )ノ

まとめ。
整体は体を整え、元あった位置に戻す手助けをする。

その際に元素がないと緩まない。
今日は以上。
Posted at 2011/11/02 21:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 栄養学 | 日記
2011年11月01日 イイね!

腰痛 和食カフェ

腰痛  和食カフェ仕事の際にやっちゃいました

腰痛は一度なったかたはお分かりですが、一言つらいです

病院にいっても

まぁ、安静にとしか言われません
動かないのも治療です

が、腰痛の原因は栄養的にみるとわかることがあります

というのも筋肉がかたまっている状態の人が多い

これはMg(マグネシウム)が足りてない場合がほとんど

このミネラルはCa(カルシウム)と共に重要でCaが筋肉を収縮させてMgが収縮を緩めています

しかしです。
いくらMgをとっても収縮を緩めにくい人がいますが、それが「冷え」

手、足先が冷たい人(自分がそう)は血液が末端までいってないから

血液のやくわりは栄養分を細胞に届ける役割があるので冷えてる箇所は栄養が行き届いてない。

ですから低体温の人はいくら良い健康食品を飲もうともそこまで栄養がいかないから解消にならないそうです
むしろ健康食品が体で使えないとかえってゴミとなって肝臓に負担に…

あと内臓の冷え


腰痛になったので整体で体を整えてもらいました
この整体はボキボキしないただ触るだけの痛くないやつ
べつに怪しいわけじゃない(笑)
これにも理由があるんですが、長くなるので

整体の途中から体があつくなる(血液が循環しだす)のがわかります
手先足先もそうですが、内臓がグルグルと鳴って動き出すのがわかりました
免疫をつかさどっているほとんどが内臓にありますが、ここを暖めることで体の代謝機能がUP

代謝はすべての体の基礎ですからまず体温を上げると代謝もあがる
このときに必要な栄養素がはじめて有効に働いてくれる。

そして食べない。
必要最低限の水分はとるけど、食べないことで腸を休めて治るほうにつかいます
猫犬が調子悪いときに何も食べないのがそれです

俺は猫じゃない。
人間だw
という人いますが動物は基本おなじですから必要最低限食べない期間を作ることで早く良くなるほうに体の免疫をあげてやる

体ってすごいですね
腰痛になって感謝ですよw

病気は気がつくチャンスと思えばいいのです^^
あとは元に気を戻してやれば元気になります♪

痛いのは体のメッセ-ジですから意味がある痛さです

さて、整体でお世話になったトコが春からカフェを始めました
カフェですがメインは和食
お米とお味噌汁の和食カフェです
おいしいです!
食べログに書きましたのでご参考までに♪
Posted at 2011/11/01 20:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 栄養学 | 日記

プロフィール

整備用のみで使用中、申請など他はほぼ見てません 2015年からは更に進化した遺伝子栄養学(ニュートリゲノミクス)を学んでます その他にも体に良い物は試す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

   1 2 3 45
6 789101112
1314 1516171819
20 212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

ヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:33:52
キックペダルが動かないので直す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:31:47
フロントフォークオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:31:16

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
年式H17.3月 タイヤ空気圧2.3kg前後 タイヤサイズ175/70R14 84S ...
その他 その他 その他 その他
TREK M6000 2009仕様 定価12万
その他 その他 その他 その他
レストアなう! ホイ-ルが逆転運転なうw
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
通勤、釣り、珍走、なんでもござれのス-パ-カ-

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation