• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナイジェル 満月のブログ一覧

2016年05月10日 イイね!

SUPER KART 富士シリーズ 2016 第2戦 【2位表彰台】

SUPER KART 富士シリーズ 2016 第2戦 【2位表彰台】2016.5.7(土) 【レース1週間前のスポーツ走行】

ゴールデンウイーク終盤、富士スピードウェイでの公開テストさながらの、スポーツ走行。
レース前の唯一の通常スポーツ走行です。

この日、今年のニューカラーリングが初お目見え!









ラッピング業者さんにお願いして、バッチリ仕上げて頂きました!

さいたま市にある、『デサン』さんです。
http://www.dessin.co.jp/index.html

塗装では無いので、飛び石などによる『割れ』の心配が無いかなと思い、ラッピングは今回初トライです。

第1戦からの変更点は、
『ラジエーターシャッター』
です。
同じSK4クラスに参戦している、常盤翔太選手から教えてもらい、早速採用しました。

この日のテストの主な目的は、
『ADVANタイヤのエア抜け対策』
です。

今まで、走る度にADVANタイヤがエア抜けして、レース中のペースダウンを余儀なくされたり、フリー走行中でも突然抜けて1コーナーを突っ切りそうになったり、ほぼ毎回恐ろしい思いをさせられています。

しかし、スーパーカートでは、SK2クラスとSK4クラスのコントロールタイヤがADVANな為、これを使わない訳にはいかないのです・・・
ホント、ホラーなタイヤです。
出来れば、ブリヂストンあたりに変えてもらいたいくらいです。
SK1のコントロールタイヤがダンロップなので。
尚且つSK3クラスはBS(ブリヂストン)なのですが、東日本にはSK3クラスの車両が居ないので、丁度BSが空いているんですよ。
もしくは、ADVANかブリヂストンかを自由に選択できるとか、そういう対策が必要かと思います。
ホント、命に係わりますよ。
去年なんて、バーストしている車両も見かけましたから。
暫らく見ていましたが、改善する兆候が見られないし。

特に車重の重いSK4クラスに、より顕著にその症状が出ているようです。
フロントタイヤもリアタイヤも、どこにでも症状が出ますが、多いのはリアタイヤです。

ホント、主催者様、タイヤ変更のご検討をお願いします。
m(__)m

さて、話しを走行に戻しますが、
この日のチェック項目は、
・キャブセットの確認
・タイヤエア漏れの確認

です。

しかし、というか、やはりと言うか、走行中のタイヤエア漏れはまた起こりました。
色々な人に聞き、あらゆる対策を打ってきているのですが、
どうにもエア漏れが止まりません。
おそらく、走行中リムずれからのエア漏れと状況により予想できます。
タイヤをホイールに組んだ状態で、念の為2日間くらい放置しても、全く抜けないのですが、走行すると抜けるのです。

この日新たに打った対策を施し、しかもレース用に温存しておいた新品タイヤを投入して、2本目の走行でテスト。
そうしたら、なんとか漏れずに済みましたので、本来であればレースには新品タイヤで臨むのですが、今回はこの漏れない事が確認できた中古タイヤで臨む事にします。

まったく、アドバンさんがエア漏れしないタイヤを作ってくれるまでは、この様な苦渋の選択が続きそうです。

この日はエンジンが絶好調。
来週のレースが楽しみです。

2016.5.13(金) 【レース前日スポーツ走行】

この日は1本のみの走行です。

必要な確認事項は、先週行っておきましたので、この日はトータルチェックのみです。
この日もエンジンが絶好調!
スリップストリームに入らずに、単独自力で188km/hの自己最高速度を達成。
フルカウルと、寝そべりシートと、空気抵抗が少ないと思われるヘルメットとの相乗効果か?
明日のレースがとても楽しみな結果となりました。
走行内容自体は、走行開始直後に他の車両がほぼ一周、レコードライン上にオイルをまいてしまったので、まともな走行は出来ませんでしたので、ストレートでの最高速チェックだけにとどまりました。
そのせいで赤旗中断もしましたしね。

2016.5.14(土) スーパーカート 富士シリーズ 第2戦 決勝

この日は全日本F3選手権との同時開催です。
この日も前日と同じく晴れ。雲は割りとありますが、雨は降らなさそうな感じです。



朝の予選。
昨日のエンジンの調子の良さが嘘のように、ストレートスピードが伸びない!
何故!?、なんで!?
ストレートエンドで、最高速が13km/hも遅い!
しかし、、、
ピットインして対策をしている暇は有りません。
なにしろ、予選は15分間だけなので。

懸命に走るも、自己ベストには遠く及ばない結果となりました。

決勝までの時間、チームで対策ミーティングをし、結論としては、
敢えて何も対策を施さずに、このまま決勝に出ようという事になりました。

ここで博打で対策を打ったとしても、裏目に出る可能性が高そうだったからです。

そして決勝。
沼津から、飲み友達のでん姉さんが応援に駆け付けてくれました!
ありがとう!、でん姉さん!



まずサイティングラップでコースイン。
1周回り、路面のコンディションを確認。
予選の時はまだまだ残っていた、昨日のオイル処理剤は殆んど残っていないな、よし。

ホームストレートに戻り、自分のグリッドにマシンを止める。
スターティンググリッドは、総合10位、SK4クラス2位。
すぐ後ろに同じSK4クラス3位の選手がいるので、レース運びにミスは許されません。

ローリングスタート開始、充分にウエービングをして、タイヤとブレーキを温めて行く。
隊列を整え、ホームストレートで編隊走行をし、スタートの合図を待つ。

スタート!

私はスタートは別に下手では無いのですが、この日は失敗してしまい、前走者とやや距離が離れてしまう結果に!
しかし後続車にはどうにか抜かれずに済み、1コーナーをクリア。

しかし、ここ富士で前走者と距離が空いてしまった痛手は大きい。
なにしろ、スリップストリームが使えない!
ただでさえ、エンジンの調子が原因不明でストレートスピードと言う武器が無くなってしまっている現状では、スリップストリームが唯一のポジションアップの対策なのだ。

むぅ~、駄目だ、前走者のグループとはみるみる差が開いていく。
改めて、富士スピードウェイでのレースは、スタートが重要だという事に気付かされた。
スタートを失敗すると、挽回するすべがほぼ失われる。

こうなったらもう、作戦を切り替えて現状維持作戦に切り替えるしかない。

幸いな事に、後続車にスリップストリームに付かれても、私が抜かれる事は無かった。
おそらく、後続車も何らかの不調を抱えていた可能性はあるな。
そうで無ければ、抜かれていた。

気が付いたら、後続車が居なくなっており、完全な一人旅状態。
前にも後ろにも誰もいない、平日のスポーツ走行状態。

周回を重ねる毎に、トップスピードが落ちて行く。
1周目はどうにか180km/h出ていたのだが、2周目以降からはほぼ175km/hというトップスピードだ。
こりゃあ、、、、唯一の武器を取り上げられたに等しいな。
私のマシンは、富士スピードウェイのロングストレートに照準を絞り、ストレートスピード完全重視のセッティングになっているので、それでこの最高速だと全くお話しにならない。
なにしろ、インフィールドでタイムを稼ぐ事は念頭に入れていないマシンなので。
理由は私は体重が重いので、インフィールドよりもストレートの方でタイムを稼ぐしか無いからだ。

そんな状況ではあったが、どうにかSK4クラス2位のまま、チェッカー!
富士スピードウェイでは、初の表彰台獲得となった。

一周回り、ピットロードに入り、ポディウムに上がるクルマだけはそのままパルクフェルメに誘導され、そこに停める。



続々と表彰台獲得車が続いてくる。
内容はどうあれ、リザルトはリザルト。表彰台は表彰台だ。
ここは素直に、2位表彰台を喜ぼう。









次回は第3戦。
スーパーフォーミュラとの同時開催レース。
その時までに、今回発生した諸問題を対策し、万全な体制で臨もうと思います。

【決勝 オンボードカメラ】
https://www.youtube.com/watch?v=43BKLVmUCUk&list=PLubZ8y-7h8IDyPbsx9WDxOFlurp3BgxTT&index=5
Posted at 2016/05/16 00:00:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUPER KART | クルマ
2016年04月02日 イイね!

SUPER KART 富士シリーズ 2016 開幕戦

SUPER KART 富士シリーズ 2016 開幕戦4/1 金曜日 曇りだがいつ降ってもおかしくない状態。

前日フリー走行。
30分一本のみ、フリー走行枠有り。
結局この日は降らず、ドライでのキャブセッティングに費やす。
ファンネル仕様で、メインジェットを色々と試して終了。

翌日 4/2 土曜日 朝は雨~ぐずついた天気のまま決勝

※フェイスブックでのコメントを、少しアレンジしてほぼそのまま掲載。

予選

いやー、降ったり止んだりの難しいコンディションで、
尚且つリヤタイヤのパンクや、レインタイヤに交換できないトラブルで、スリックタイヤのまま走行せざるを得なかったり、
あとはファンネルからエアクリに戻せないなど、色々と大苦戦中です。
この後の決勝に向けて、その辺の問題点をできるだけクリアにして臨みたいと思います。
決勝の天候も、ちょっと読めない感じですが、このままのレインコンディションになりそうな感じです。

ピットロードで、マシンに乗り込んで予選コースインの時間待ちをしていたら、
ロニー・クインタレッリ選手が私の所にやってきて、
『スリックタイヤで、ダイジョウブ?』
と心配して下さりました。

・・・案の定、大丈夫じゃ無かったです(^_^;)


決勝

いやー、いま帰宅しました。
別記の通りですが、急遽バイク仲間のソロツーリングに合流する事になり、富士スピードウェイから中伊豆のバイクパックに移動したので。
それについてはまた別記で。

さて、決勝の話しに戻りますが、
いやー、予選ほどでは無いですが、
決勝もなかなか大変でした。

スターティンググリッドは総合23番グリッド、SK4クラスでは5番手からのスタート。
直前まで路面コンディションが読めず、レインセットにしておいたマシンを、グリッド整列前に急遽タイヤだけスリックに変更!
シャシーセッティングは変更する時間がなかったので、レインセッティングのまま。

サイティングラップ〜グリッド整列、〜ローリングスタートでレース開始!
スタート直後の1コーナーで波乱発生!
何台かが接触して、コースを外れていきます。
一応それを警戒していたので、無事に切り抜ける事が出来ました。

路面はハーフウェット寄りの、ほぼドライ。
完全ドライのラインとブレーキングポイントで行けるのかどうかを探りながら、慎重に走行を続けた。
とりあえずクラス2位まで浮上し、見えない1位を追い掛ける展開。

ここでアクシデント。
予選に続いて、この決勝でもアドバンタイヤがスローパンク!
同じ右リアです。
用心の為、ホイールを別の物に交換しておいたにもかかわらず、です。

ホント、アドバンタイヤは駄目すぎます。

SK4クラスはレギュレーションでアドバン指定なのですが、コントロールタイヤを別メーカーに変えて欲しい位です。
昨年も複数のチームでパンクやバーストに悩まされて、製品のクオリティや個体差にバラツキがあり過ぎます。
何とか、我々ができる範囲での対策を講じなければ、危なくて仕方が無いです。
命に関わります。

レースの話しに戻りますが、
右リアのスローパンクチャーでペースが上がらず、懸命に走るも徐々に他車に抜かれ、クラス3位に落ち、ついにクラス4位に落ちてそのままフィニッシュ。
残念ながら表彰台は逃してしまいましたが、ストレートスピードだけはセッティングの手応えを感じました。

次回は更にセッティングを煮詰めて、5月の第二戦に臨みたいと思います。
Posted at 2016/04/03 19:43:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUPER KART | クルマ
2015年10月31日 イイね!

スーパーカート富士シリーズ2015 最終戦

予選

コースイン直後、ミッショントラブルで、シフトできず。
ギアボックスの内部のトラブルで、シフトがスタックしている事があとで解かりました。

決勝

シフト問題を解決できず、出走できず。
決勝開始前にリタイア届提出。


終了。



後日、エンジンオーバーホールに出して、ミッションも一通りオーバーホールしてみて解かった事だが、シフトのフォーク部分が折れていたとの事。

2008年式という経過年数を考えると、金属疲労であろうと推測できる。

であったとしても、シフト操作は今まで以上に丁寧に心掛けて損は無いな、と思った。
(勿論、今までも乱暴にはした事は無いが。)

市販車エンジンでは無いので、そういう細部も繊細に出来ているのだろう。
Posted at 2016/04/03 19:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUPER KART | クルマ
2015年09月12日 イイね!

マセラティ ギブリS 試乗

マセラティ ギブリS 試乗久々の投稿です。

日経新聞で、マセラティ クワトロポルテのデビューフェア広告を見たので、
早速行ってみました。

まだまだ今の愛車に満足しておりますが、次に買い替えるとしたら4ドアスポーツセダンが気になっているので情報収集という事で。

それで今まで、

アルピナD5
レクサスGSF(現時点ではまだ発売されておらず、試乗はRCFで行いましたが)
ホンダ レジェンド
メルセデスベンツSクラス (試乗はせず。実物を見て却下)

など、4ドアセダンをメインに試乗をしてきました。

ディーラーに到着し、クワトロポルテを見ていたのですが、想像以上にデカい!
なんと全長は5.3m近くあり、メルセデスで言うとSクラスのロングボディと同等!
幅も195センチあり、ミラーを含めると210センチ!

こりゃー、都心のマンション暮らしには明らかにオーバーサイズだ・・・

という事で、クワトロポルテへの関心は急激に冷めました。

その代わり、同じショールームに飾っていたGHIBLI(ギブリ)に関心が行きました。



残念ながらV8モデルは無い様なので、それが難点なのと、
サイズの割りには後部座席が狭い!
全長497センチもあり、幅は194.5センチもある体格。
要するに、メルセデスで言えばEクラスよりもワイドなこのクルマ。
後部座席はCクラス程度かそれ以下でしかない。



う~ん、スペース効率やトランクなどのユーティリティースペースだけを見たら、完全に落第点だなこりゃ。
それに、内外装の立てつけを見ても、日本車やドイツ車のハイレベルを知っている身からすると、どうにも立て付けが悪く感じる。
う~ん、こいつもどうもなぁ~、、、と、やや興味を失いかける。

でも、外見のデザインや、内装の色使いなどは流石イタリア、不思議と引き付ける魅力を感じます。

折角来たんだし、試乗はして行こうかと思い、乗ってみる事にします。

試乗車はノーマルのギブリと、ギブリSがあるとの事。
その代わり試乗車のギブリSは左ハンドルとの事。
日本の道路で左ハンドルを運転するのがどうにも嫌いな私ですが、
ノーマルギブリは330馬力、Sは410馬力なので、2トン近い車重を考えるとノーマルではそれほど目覚ましい運動性能は見せないはず。
※ラインナップには、ちゃんと右ハンドルの設定が有ります。

てなわけで、嫌々ギブリSをドライブする事にした。





ディーラーの駐車場から表の道路、環八にクルマを進めて、コースイン。
案の定流れが悪く、コース前半は殆んど踏めず。
折り返してからが、ちょこっとだけ踏めたのでレポートします。

3000回転程度から排気バルブが全開になるとの事ですが、ノーマルモードよりもスポーツモードの方がハッキリ解かりますね。
マフラーが4本出しなのですが、普段はバルブで塞いでいて2本しか開通していないとの事。
スポーツモードは、確かに出力も少し上がるが、早めのシフトダウンの影響で市街地を流す際はギクシャクするので注意が必要。
街中を流すなら、ノーマルモードが適任かと。
おそらく高速道路でも、ノーマルモードの方が走り易いのではないだろうか。
スポーツモードは、首都高もしくは山だけと割り切った方が良いかも。

上まで回すと、フェラーリ程では無いですが少し『クワアァ~ン!』という乾いたサウンドが耳に届きます。
これがターボ車だという事を忘れてしまうような、乾いたクリアなサウンドです。
加速の仕方もとてもナチュラルで、『加給しているぞ!』という勇ましさは感じませんが、充分な速さを魅せてくれます。

やはりFRは気持ちイイね。
ハンドリングもとても素直。
前述のクリアなサウンドのせいで、ついつい踏んでしまいたくなるクルマです。

周辺を流すだけの試乗の為、あっという間に終了しました。
高速道路を走ってみないと何とも言えませんが、紛れも無くスポーツセダンだと言い切って良いクルマでしょう。

今度マイナーチェンジするとの事で、値段が少し上がり、アクティブセーフティー関連の装備が標準装備され、トランクにイージークローズ機能が付くとの事。
それは明らかにドイツのライバルを意識しているな。
まあ、その程度の装備の追加では、メルセデスやBMWとイコールとは言えないけどね。
それらのクルマには無い魅力を感じられる人は、マセラティを選ばざるを得ないのでしょうね。
サウンドとか、ハンドリングのキレとか、見た目のデザインとか。

マイナーチェンジで無くなるものは、これ。



ドリルドローターはオプション化されてしまうそうです。

試乗してみるまではイマイチな印象でしたが、乗ってみるとなかなかの好印象!
見積もりを貰っておくことにします。



商談ルーム。
この分厚い冊子、ギブリのカタログです。
分厚すぎて、郵送対応は難しいそうです。

見積もりしてもらって気が付いた事。
・車両本体価格は、アルピナD5とほぼ同じ。
・しかし、総額は200万円くらい安い。
・メンテナンス関係は、アルピナよりもかかりそう。初回車検に50万円は見て欲しいとの事。
・初回車検時の保証延長は42万円。高っ!
・オプション関係は、思ったよりも高くない。そこがアルピナとの見積金額の差。
・納期は半年。

ちなみに参考までにこれが見積書。
在庫車では無くオーダー車だと、値引きは出来ないとの事。



おそらくGSFを見積もったとしても同程度の価格帯になりそうだ。
そう考えると、イニシャルコストだけは同じと言える。
あとは、故障のリスクや維持費の高さと、このクルマの魅力をどう天秤にかけるかがポイントだろうな。

まあどちらにせよ、すぐには買わないが。
GSFも発売されたら試乗してみたいしね。

ただ繰り返しにはなりますが、総評としては意外と?好感触でした。


※参考(意味)
・クアトロポルテ ⇒ 4ドアの意味 (クアトロ=4  ポルテ=ドア)
・ギブリ ⇒ 風 (ちなみに、スタジオジブリの『ジブリ』も、同意)

Posted at 2015/09/13 00:12:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2015年05月10日 イイね!

箱根ターンパイク~底倉温泉ツーリング

箱根ターンパイク~底倉温泉ツーリング今回は、箱根ターンパイクを目指して出発です。

箱根は先週も行ったじゃ~ん!?
と言われそうですが、先週はターンパイクは走れなかったんですよ~

それとね、噴火警戒レベルの問題で、今行けば空いているかなという逆転の発想でもあります。
久々に、底倉温泉でゆっくりしたいですしね。

という訳で、出発です。


今回も前回同様、軽装です。


ここ数年、完全にツアラーになっているね、私のレプソル号は。
そろそろ、久々にサーキットを走ってみたくなりました。


ブレーキパッドの残り溝チェーック!
うん、まだまだ有りますね!

朝、出発してすぐに、近所のスタンドで給油。

その後、いつも所からC1に乗り、東名を走り、小田厚へ分岐。
小田厚はスピード注意です!
パトカーや白バイが、うじゃうじゃしているので。

そして、箱根ターンパイク近くのインターで降りる。
そこからターンパイクに直行してしまうと、スタンドが無いんですよ。
なので、ちょっと戻る感じでスタンドに入り、給油。





自宅近くで給油しなくても、ここまで全然持ったね。
まあいいや。次回からはそうしようかな。


ターンパイク入口。
やはり噴火問題で、極端に台数が少ないかも。


ターンパイク登り途中の、休憩場所。





マックスターンの跡があるね・・・

ここの標高がこんな感じか。

さて、更に登ります。

大観山、頂上。
ここの景色、好きなんですよね~
特にこうやって、愛車をバックに撮るのが、サイコーです。




大観山ドライブイン。


そこそこ、バイクは集まっていますね。
けど、コースには殆んど走っていません。
ここに停めて、皆おしゃべりしているだけですね。






ちょうど、赤城山と同レベルだな。
赤城の方がもう少し高いけど。


大観山ドライブイン。
クシタニショップなどが入っています。


YAMAHAも、こういったmotoGPレプリカを発売したのですね。
ホンダのもそうだけど、これだけ高額だと、ドカティのRが買える金額なので、そっちの方が欲しいなぁ~

そして、次は底倉温泉に移動します。

途中、道が不安になり、丁度道路で某をふっている神奈川県警のおまわりさんに道を尋ねたら、もの凄い不親切な対応を受けた。
神奈川県警って、こんなもんなんだね。
観光客を大切にしないんだね。
警視庁を見習って欲しいね。

底倉温泉の、てのゆに到着。

土日なのに、極端に空いています。
まるで平日みたい。

けどね、土日料金なので、平日よりも値段は高いですよ~





底倉温泉と言えば、伊達正宗が秀吉に幽閉させられていた場所だね。


店内からの景色。


店内。

ここで、もう一人と合流。二人でのんびりしました。

かなり快適に過ごせました。
これだけ空いていると、寝湯でのんびりくつろげるし、サイコーです。
しかも寝湯がちょうど木陰に有って、とても快適なのです。

かなりの時間、おしゃべりをしながらのんびりして、そろそろ出発せねば!
もう一回温泉に浸かり、それから出発!

帰り道、御殿場インターまで二人で走る。
インター直前のコンビニで止まり、しばしの休憩。
お蔭さんで楽しかったよ!ありがとう!


御殿場インターから東名に乗り、ひたすら東京方面へ。
乗ってすぐ、かなりの渋滞が有り、それが断続的に続きましたので、
ちょっと疲れましたが、無事に帰宅できました。

今回の走行距離。

そんなに長距離では無いですね。
ホイールを見ても綺麗なままだったので、今日は掃除は無し。
この距離数だと、チェーンメンテも大丈夫なので、今日は省略!

この距離数を見てみると、近年としては結構乗っている方だね。
今年は特に、距離が伸びそうな予感がするぞ!
関連情報URL : http://www.tenoyu.jp/
Posted at 2015/05/17 23:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | クルマ

プロフィール

「SUPER KART 2020 富士スピードウェイ 開幕戦&最終戦 http://cvw.jp/b/306367/44618880/
何シテル?   11/30 11:28
★★★ FULLMOON RACING TEAM ★★★ 代表 & DRIVER : ナイジェル 満月 アマチュアレーシングドライバー、『ナイジェル満月...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッドライトのHID化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 01:58:53
HID、LEDイカリング取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 01:56:14
HID化に挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 01:55:14

愛車一覧

レクサス LX レクサス LX
2016.11.13(日)大安 レクサスディーラーで、契約してきました。 納車予定は ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ Version NISMO です。 もちろん奥の白いのです。 手前のポ ...
その他 PINARELLO DOGMA F10 DOGMAちゃん (その他 PINARELLO DOGMA F10)
今乗っている、ロードバイク。 ツールドフランスなど、世界のグランツールで使っている、本 ...
ホンダ その他 FORZA MF-08 (ホンダ その他)
(サブ)しか選べないようなので(サブ)になっていますが、僕の持ち物は全て(メイン)です。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation