• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あほあほ@のブログ一覧

2025年05月27日 イイね!

naoriました

どもども~事故った青VS号 戻ってまいりました
今回は写真無のひたすら苦言です♪


結局相手方は保険屋を通さず自前で払うというので先に見積もりを出してもらって
その金額を先に支払って頂きました
自前で払うというので可能な限り安くしてもらい修理工場の皆さんには迷惑を掛けましたが 予想以上に安くなりましたので相手方も高額にならなくて一安心だと思います
じゃないと逃げられたり分割だったら もっと困るのでねぇ
ちゃんと誠意を持って対応してもらっただけマシかもしれませんね


で しばらくは代車というかレンタカー生活 これはこちら側の保険屋のサービスに入っているので料金は保険屋持ちでした
貸してくれたのは 三菱デリカD2

で 先週末無事に修理を終えて帰ってきました青VS号
古い車な為結局新品部品はほとんど出ず中古部品や今ついてる部品を補修したり他車から流用したりで大変苦労したらしいです笑 修理工場の皆さん申し訳ない汗


保険屋からはもう壊さないでくださいって言われましたわ
そりゃそうだ 何とか直ったからいいけど 修理不可能だったらどうなってたことか


ま 何にしても無事解決したので良かったですわ



で 代車の事なんですが
もう今となっては現役で販売している車とか疎くなってしまって デリカD2が何者なのか全く知らなかったんですが スズキのOEMなんですね
で この車と言うか現代の車?日本車のレベルの高さに驚きましたね

まず スズキの1000CC以上の普通車ってことは まあ言ってみれば高級車でもなければ玄人向けの拘り車じゃなく 一般特に車に興味の薄い爺さん婆さんがターゲットなわけでしょ(失礼)
それなのに この豪華さたるや

ナビはでかいしカメラだらけでエンジンオンで全周モニター出るし
安全装備も線からはみ出たら勝手に戻るし考えられる安全装備は全部ついてるんじゃないか
で 速度制限や止まれの標識などカメラが監視してモニターやHUDに表示される
でもって2週間以上?通勤で350キロほど走ったのにガソリンは20リットルも入らなかった

トランプさんには悪いけどさ 日本でアメリカ車売るの無理だわ
車に興味ない人がこんなレベルの車に乗るんだぜ
どう見たって太刀打ち出来っこないって
ハイパワーでマッスルな車が好きな日本人も中にはいるけどさ 
普通の一般人は見向きもしないと思うわ
デリカD2 調べたら300万円もしないんだぜ
デリカより安い価格でもっといい車提供できるの? 無理っしょ
アメリカ車乗った事ないけど 日本じゃ選択肢に入らないわ

ちなみに 自分はカマロもコルベットも好きよ 

いやぁ~ 今回のレンタカーまだ新車のにおいがするぐらいピカピカの車貸してくれたけど 色々カルチャーショックだったわ
セラとVSが霞んで見えたわ笑 現代の車すげーな的な

ただ 乗り換えたいとは思わない爆笑
自分はめんどくさい車でいいわ~

さて ひこにゃんとわるにゃんこ将軍のぬいぐるみでもVSに飾ろかな♪

Posted at 2025/05/27 01:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | WiLL VS | 日記
2025年05月09日 イイね!

jikoriました

jikoriましたいやぁ~ 大変困った

ゴールデンウィークに実家から帰る途中 信号待ちで突っ込まれてしまいました
こちら信号待ちの状態なので10-0なんですが
相手が外人で無保険の状態

まだ解決していないし相手が居る事なので詳しくは書けませんが

これは長引きそうだ
Posted at 2025/05/09 00:50:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | WiLL VS | 日記
2025年04月20日 イイね!

ビワイチ03

 ビワイチ03さてさて ビワイチ2日目です
天気予報の通り 朝から雨ふりです ってかですね結構降ってます汗
ま 覚悟はしてたけどね驚きはしないさ

今までは出先で雨降られてずぶ濡れになることはあったけど
今回初めて 雨が降ることが分かった上で臨む訳だから 
どれだけ対策できてるかがポイントになりますよね





ちなみに 前日全く確認できなかったレイクビューなお部屋からの景色
せっかくのレイクビューが雨でどんより苦笑
しょうがない





これまた朝ごはんも最強 和食洋食選べますが 迷わず和食を選択
日本人なら米を食べないと! 今お米高いからね
それもあるんですが 小麦より米の方が糖分多い分エネルギーになりやすいって聞いたことがある
まあ 色々思うところはありますがただシンプルに美味しかったです 元気でるー


雨対策は 会社からカッパ借りてきました上着とズボンが別になってるやつ
気温はそんなに低くないので カッパの中は短パンTシャツです
リュックはビニールで覆えないので中の荷物は地域のゴミ袋に入れて防水
携帯や財布なんかはすぐに取り出せるようにジップロックで小分けしてリュックに
デジカメなんかもすぐ取り出せるようにジップロックに自転車ポーチ
携帯ナビも自転車ポーチ ゴーグルは透明をチョイス

チェックアウト時にホテルからのお土産に近江米1キロ頂きました♪
お米高いからとても有難いんですが 自転車に1キロのウエイトは結構きつい笑
ありがとうございました&お世話になりました





出発直後は超横殴りの雨で風も強く ちょっとした嵐のようでした
写真では分かりにくいですが 湖も超荒れております
残りおよそ50キロ 路面が濡れているためスピードは出せませんが大した距離ではないので何とかなりそうです
雨風もそんなに冷たくない
天気予報では1日大雨って言ってましたが 30分ほど走ったところで雨はだいぶ弱くなって 時折パラつく程度です




道の駅STAGEX高島に着きました
ここは風車小屋で有名で早速お写真撮りました
で ここが湖西エリアのチェックポイントなんですが ポスターが見つからず
しょうがないのでポスター見ない状態でGPSで位置確認 
クイズは問題が分らないので答えあてずっぽで答えるも不正解
3択で2回間違えた苦

これでビワイチ認定証のチェックポイントコンプリートです♪
申請ボタンが出てきたんですが今は走るのが優先なので 申請は家に帰ってから
うししっ 楽しみだ♪





有名スポットってほどでもないかもだけど松並木 
多分萩の浜だったと思うメモるの忘れた間違ってたらごめん
雨は上がってるんだけど下がジュルジュルなので並木通りは通らず車道から横目に見てました
晴れてたら気持ちいいのになぁ残念





白髭神社に着きました
ここは写真の通り湖に浮かぶ鳥居がとても神秘的で人気写真スポットになっているのです
いやぁー心が洗われま…せんなぁ だってここでも中国人が大量発生
こいつら注意事項や順番全然守らへん
んもぉー などと思いながら手を合わせてきましたが
こんな事で心を乱すようでは修行が足りませんなー なーむー

このあたりから段々街中に入っていき車道走る場合は交通量も多く注意が必要です






さて いよいよ最後となりました 最後は琵琶湖大橋です
これも行く必要あるか迷います だって堅田駅が目と鼻の先なのでw
でも折角なのでここまで来たら行くしかないでしょ
橋は中央に向かって結構上り坂になっています





琵琶湖大橋はメロディーロードになっていまして 車で走ると車内に音楽が流れるんですが 外から聞いてみても 甲高くウオーンとしか聞こえませんでした
ってか曲がマイナーすぎて地元民しかわかんないって汗

で 橋の中央で記念にパシャリ♪ いやぁ~1周行けたねー まだ残り1キロぐらいあるけどw
雨も思ったよりも降らなかったわ~
どっちかって言うとスポーツ自転車泥除け無いから 跳ね上げの泥で下からの汚れがすごいことになってるけどね笑






自動車のところまで無事に戻ってまいりました  
色々行って前日出発したのがだいぶ前に感じましたね
兎に角雨降る前にドロドロのチャリンコを車に積み込みます
ブルーシートに段ボール敷き詰めてますのでドロドロでも大丈夫
車に着替え置いているので人間も全部着替えて問題なしです
ベトベトのカッパも段ボールに入れて抜かりなし

時間もお昼時でしたがいっぱいお金使ったので怖 高速乗る前に道沿いのスーパーで適当にパンを買って食べながら帰宅するのでした





無事帰宅

荷物おろしてチャリおろして…汚っ これどーすっかな
うーんなるべく回転部に水掛からないように水洗いしよう
後でちゃんと油さしたらいいよねっ? で合ってる?





早速お土産届きました 相変わらずひこにゃんはかわいいなと
お菓子とか赤こんにゃくとか
1キロのコメは重かったけど 美味しいブランド米との事なので楽しみだなぁ





申請して直ぐ届きました笑
どうよビワイチ認定書 何気にすげー満足なんですけど
ブロンズのステッカーも頂きました
飾っとこう



あとがき

というわけでビワイチ全行程完了しました!
めっちゃ前準備入念にやったけど
楽しそうな事全部詰め込めたって感じかな
新しい自転車での初の遠征だったけどトラブルなく走ってくれたしね

いやぁ~とにかく楽しくて走りやすい それに尽きる
ほぼ平坦だから体力的には辛い事はないと思うし
それよりお尻の体力の方が限界早いと思う笑

景色も左手に湖見ながらなので全く飽きないし 
初心者や体力に自信ない人でも距離稼げるから1周しなくても達成感大きいと思う
見どころや遊べるところも多いですしね
お勧めです!


いやぁ~ 楽しかったよビワイチ
天気のいい日にもう一度走りたいなー

Posted at 2025/04/20 03:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャリンコ | 日記
2025年04月19日 イイね!

ビワイチ02

ビワイチ02さて 先日のビワイチの続き

今回ビワイチ行くにあたり色々ルートやら回るところを吟味した結果
大きく分けて3分割で考えると分かりやすかったです

琵琶湖大橋西側からぐるりと南側を回って琵琶湖大橋東側までを①湖南ルート
琵琶湖大橋東側から湖北エリアのメタセコア近くの宿泊先までを②湖東湖北ルート
宿泊先から琵琶湖大橋西側の③湖北湖西ルート の3ブロック
①は終わったから今から②の湖東湖北ルートです





琵琶湖大橋東側を通り過ぎてしばらく行くと





自転車野郎には超有名撮影スポット みさき公園の自転車の聖地のモニュメント
今回 琵琶湖周辺で写真スポットとされている所は可能な限り行く予定ですw
しかしこの写真を撮るのに10分待ちました
と言うのも中国人のおばちゃん軍団に横から割り込みされて 
そいつらが満足してどっか行くのにおよそ10分 
あいつら順番守らないんだもん超マナーわりぃ





こちら メインルートから外れてサブルートの長命寺辺り
国道から外れて細い道を走ります
湖と桜が奇麗ですね
サブルートはちょっとアップダウンありますね まあ大した坂ではないのでそこまで警戒する必要ないですが 時間と体力に余裕があれば是非行っていただきたい





なんで有名なんだかわからないけど とにかく有名なベンチ あのベンチ
自転車乗りと言うよりもバイク野郎に有名?なのかな
バイクの団体さんがいましたw
腕にいっぱい入れ墨入れた強面のお兄さんたちでしたが バイクは準備に時間がかかるので自転車を先に撮らせてもらえました とてもいいお兄さんでしたw
ちょっとちびったけど苦





いよいよ彦根市街地にやってまいりました
どうしてもここに寄りたいスポットの彦根なんです
今現在東京都議選に向けて新党立ち上げた石丸さんがネット番組リハックで彦根を訪れた事から 彦根観光絶対したい!とおもっておりました笑
まあ 全部回ることはできないので彦根城は絶対行きたいのです
で 先ずは彦根と言ったら ひこにゃんでしょ! ってことでひこにゃんミュージアムに50歳目前の汚いおっさんが一人で入ります♪




ミュージアム内にレストランが併設してあって ここで遅めの昼食
ひこにゃんミュージアム内のレストランとあって壁も窓も小物に至るまでひこにゃんで埋め尽くされています 最高だ
レストランと言っても 近江牛専門店のステーキハウスで 目が飛び出るぐらい高いです苦  愛があれば…無問題




最高級A5ランクの近江牛を使用したローストビーフとガーリックライスの大盛り
スープのひこにゃんが可愛すぎる
左端にあるサブレとコースターとステッカーは記念に持って帰ってくださいとの事
かたじけない 家宝にします  そして割りばし入れと旗も持って帰ります!
肝心の料理は うん美味しいよ 美味しいに決まってる間違いない! 多分

この後 ひこにゃんアンテナショップで家族のお土産と自分のお土産と買うことに
小学生や中学生の女子に紛れて ひこにゃんとわるにゃんこ将軍のぬいぐるみを抱っこして満面の笑みを浮かべる50歳目前のおっさんがレジに並ぶのでした
で さすがに持って移動できないので宅急便にて自宅に送ることにしました





いよいよメインの彦根城  そして天守閣に絶対登りたい!
悠々チケット買って天守目指すも城内に入るのにめちゃめちゃ並んでる汗
時間ないのに~でもチケットも買っちゃったし並ぶしかないか…
30分以上並んでやっと入れました 当時の作りなので階段がめちゃ急だ
時間がないのでサーっと見てサーっと出たいんですが城内も大渋滞 時間が~

予定ではひこにゃんの登場時間には都合が合わず諦めていたのですが
この時間がズレにズレたおかげで? 





なんと 生ひこにゃんに会うことができました!
何と言う可愛らしさよ 涙ちょちょ切れるわぁ
自分がお城出た時には既に庭に出ていて人だかりが出来ていて全く近づけず
デジカメを目いっぱい伸ばして無駄に連射ですよ!
見てくれ 俺の軌跡の1枚を笑  神々しすぎる

名残惜しいですが 時間の都合もあるので目蓋に焼き付けてその場を後にしました






湖東エリアのチェックポイントで彦根港にやってきました
認定証のチェックポイントにはこんなようなポスターが貼ってあって簡単なクイズが出題されています
GPSで位置をチェックされるので不正は出来ません クイズは時間がないのでAIに聞いちゃいますw

同様に 道の駅近江母の郷にて湖北エリアのチェックポイント頂きました
残りのチェックポイントは明日行きます





彦根城でかなりの時間を使ってしまい予定を大幅に遅れているので
本来ならば滋賀で有名なつるやパン本店行く予定でしたがパスすることにします
こちらコッペパンにたくあんが挟まってるという謎のソウルフードらしいので
気になる方は是非 
で 写真ではわかりにくいですが ビワイチで唯一峠らしい飯之浦大音線
他は平坦なんですが この区間だけは坂道を登らなければなりません
ただ 特段急だとかではなく 距離もそんなでもないのでビビる必要はありません
しいて言えば ここら辺まで来ると体力的にも疲労がたまってる状態なので 色々辛いですw




 
景色は最高なんですが~ この後花見の大渋滞に捕まってしまいホテルに5時ギリギリ間に合う予定が絶望的に遅れそうです
何で自転車で渋滞?ってなりますが車1台通るのがやっとの幅しかない道路で行きも帰りもごったがえしている状態で 自転車が通る幅もなく 車の列に並んでいる状態です
諦めてホテルに電話入れときました





琵琶湖周辺で超有名な写真スポット メタセコイア並木
メタセコイアが2キロにわたってずーっと続いてるパワースポットなんですが
到着時 すでに薄暗くなってて疲労困憊 木も葉っぱなく裸ん坊の状態
うーん 疲れた 色々体にしみるわー苦





本日のお宿 ホテル&レストラン ルポゼ・マキノ
湖のすぐ横にあって洋風のオシャレなホテルです 昼間はレストランやBBQもやっているそうな
大遅刻にもかかわらず暖かく出迎えていただきました




全室ツインなので 1人で泊るのにベッド2つも要らんから和室に
その和室もめちゃ大きいので だいぶ広く使えるな
4人ぐらい余裕で寝られる広さと言えばイメージ付くでしょうか 何と贅沢なw
部屋はレイクビューですが到着が遅かったため外はすでに暗く何も見えない

チャリンコは 玄関の中に入れていただき安心です




お食事は懐石コースなので全部揃う写真がないので ホテルHPから拝借しました
これで一番安い懐石なんだぜ すごくない?
エビフライが口にはいらんぐらい太いんだがw
思わず生中頼んじゃったよ しょうがない もう寝るだけだから良いよねっ♪

満腹になって満足 部屋に戻って携帯充電したりしながら明日の準備
ナビの計算では 1日目は148.9キロ走ったことになるかな
うーん 久々に100キロ越え走ったな~
などと思いながら 早目に就寝するのでした


つづく


Posted at 2025/04/20 01:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャリンコ | 日記
2025年04月19日 イイね!

ビワイチ01

ビワイチ01さてさて行ってきましたよビワイチ
今回はスタート前から色んなことがあってドタバタでした

と言うのも近年は遠征の場合 会社仲間と2人で行くことが多かったんですが
彼が大病を患って自転車を降りることになってしまい 再びぼっちになってしまいました

細かな予定を詰める段階まで来ていたので ここまで来たら一人でも行くしかないと思い 思い切って行くことにしました

今回は一人で前回輪行袋も買ったことなので 電車で行く予定でしたが かなり前の段階で日曜日は雨の予報でした汗
迷いましたが 予定がこの日しか開いてないため雨覚悟で無理やり行くことにします
そのため ずぶ濡れの状態では電車乗ったりで迷惑になると思い直前で車で行くことに変更

出発は堅田駅 そこから琵琶湖大橋を渡って湖東を北上し湖北で一泊 2日に湖西を南下し湖南の一番下を回って琵琶湖大橋に戻り堅田駅に戻る大体1日100キロの予定でしたが 2日目に雨が降るので こなせる予定はなるべく1日目に行ってしまおうと変更
出発は堅田駅ですがそのまま南下し1日目に湖南エリアを行ってしまう
そのため1日目に走る距離はおよそ150キロ かなりのオーバーワークだがしょうがない笑




ネットで調べて駐車場も安いところをチョイス
堅田駅出発だったのでその周辺 1日500円なので2日で1000円
うん 安い♪ ナイスパーキング!



それでは堅田駅出発 
時間が6時前笑
電車では家を始発で出発しても9時にしか着かないので 余分に50キロ分早めにスタートするための車なのです
さすがに朝は寒い




どうしてもここは行きたいスポット 近江神宮
かるたの聖地で 漫画ちはやふるで有名なところ 
写真の赤門なんかは超有名 早朝ですが参拝してきました
そして新春かるた全国大会の決勝の舞台 近江勧学館も観てきました
さすがに未だ6時台なので売店は開いておらずお守り関係は買えず
とにかく時間がないので 足早に見学して直ぐ出発しました





滋賀県はビワイチにカナリ力を入れて町おこし?していてビワイチ専用の自転車に特化したナビアプリも配布しているので 今回これをガッツリ利用します
あらかじめ通るルートを入れているので 先ず道に迷うことはありません
そもそもしまなみ海道同様に地面にブルーラインが延々引いてあるので それに沿って走れば1周できるのです
道路も路肩をわざわざ拡張しているようで 自転車の走りやすさを充実してくれています

堅田駅より南下はずーっと市街地なので大きい国道沿いを走ることになります
スピードを出すために車道を走るので車に気を付けて走る必要があります




大津港にやってまいりました
とりあえずBIWAKOモニュメントの前で記念にパシャリ♪
ここに寄った目的は琵琶湖一周認定証のチェックポイントを取得することです
これまたスマホGPSで湖南湖東湖北湖西エリアのどこか4か所を取得するとビワイチの認定を受けることができるのです
湖南エリアでも数か所あるのですが 先ずは大津港で~
しかしチェックのポスターが見つからずそれを探すのに往生しました汗






琵琶湖で一番南になる瀬田唐橋に到着
基本どこからスタートしても良いんですが基本になるナショナルルートのスタート地点がここなわけです フルで回ると193キロなんですわ
まあ寄り道的なサブルート入れると 距離はもっと伸びます
景色を楽しむサブルート入れて予定200キロぐらいですかね汗




一応瀬田の唐橋もパシャリ♪
歴史的にも貴重な建造物だそうな
近所の高校生でしょうか ボート漕ぎの練習を熱心にやられておりました
強豪校なんでしょうね がんばれ





湖南エリアの東側は湖のほとりを走れるところがあったりでかなり快適です
車も少ないし道も広いし平坦だし ビュンビュン飛ばせます笑
ただし歩行者や一般の自転車もいますのでスピード出す場合は車道を ゆっくりなら歩道を走ります どっちもブルーラインがひいてありますので 足に自信がある方はどうぞw
何にしても景色最高!! 脇見運転に注意w




兵庫県では桜は散ってしまってシーズン終わりなのですが
滋賀県は少し寒いらしく超満開でした 観光客多そうだな

そろそろ琵琶湖大橋の東側が見えてきますよ

つづく
Posted at 2025/04/19 22:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャリンコ | 日記

プロフィール

「KASAIサイクリング http://cvw.jp/b/306387/48520585/
何シテル?   07/02 22:57
ニックネームが@@ですが 割と常識人です! 免許を取る前から 「初めてのマイカーはセラにしようvv」 と決め…まだまだ乗り続けてます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セラ トヨタ セラ
初めてのマイカーですが十ウン年経ちました 現在も とても大切に乗ってます
トヨタ WiLL VS トヨタ WiLL VS
通勤や家族又はお客様を乗せる時に使っています 1.5Lの為 パワーには不満がありますが普 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation