昨年のこの時期に車幅についてのブログを書いていました。
まぁまさかこの時点でフリードを購入することなんぞ全く考えていなかったのですが、結果的に5ナンバーのフリードを購入しました。
このブログは1750㎜くらいまでが理想で上限は1850㎜までかなと書きましたがそれは今でも変わらない考えです。
さて本題、
先日モデルチェンジしたNOAH&VOXY、

ついに車幅は全てのグレードで5ナンバー枠を飛び出て1730㎜と3ナンバーデビューしました。
ちなみに先代は基本1695㎜の5ナンバーでエアロ仕様だけ1735㎜でした。
5ナンバー車が3ナンバーになるときの車幅って何気に1730㎜前後になるみたいですね。
2代目プリウスは1725㎜
4代目レガシィは1730㎜と
極力拡大を抑えて側面衝突安全性や室内の快適性を向上させています。
今回のNOAH&VOXYはシートスライドの簡易性にも活かされてますね。
この車幅は絶妙だなと思いました。
まず少しだけ拡大して様子をみてその結果次第で時期型はさらに拡大されるのが予想出来ます。
実際現在のプリウスが1760㎜まで拡大しレガシィは1840㎜(現行アウトバックは1875㎜)まで拡大してしまいましたからね。それはそれでどうなの?っと思いますが・・・。
1695㎜→1730㎜くらいの変化だと殆んど意識しないで運転出来ますからある意味1730㎜までは5ナンバーにしてもよい気がします。どうでしょう、国土交通相さん?1750㎜まででもよいかも?
現在のカローラセダンは1745㎜ですか
ら世界基準で考えたら1750㎜って良い気がしますが・・・。まぁそのカローラも日本以外の地域では1790㎜まで拡大されているから1800㎜がグローバルスタンダードなのかもしれません。
1990年の3ナンバー車増税がなくなって30年以上経過していますのでボディサイズによる3ナンバーに対する抵抗感はかなり薄れてきていると思います。
当時は今以上に3ナンバーに対する抵抗があったので、初代ディアマンテと初代シーマ位しかヒットしなかったと記憶しています。セルシオやNSXも入れて良いかもしれませんが・・・。
バブル崩壊もあったけれども、5ナンバーサイズだったカペラから一気に車幅を1775㎜まで拡大したクロノス兄弟(ユーノス500は除く)は大惨敗でしたし、他社でも5ナンバー→3ナンバー化により売れ行きを落とす落とす💦
結果的に再び5ナンバーに戻す車種が多かった、そのくらい敷居が高かったようです。
道幅が狭い日本では今でも1700㎜以下のクルマでなければダメという方もいらっしゃると思うのですが今回のNOAH&VOXYを見ていると1730㎜って1つの基準になるとおもいます。

ステップワゴンもどうやら全てのグレードで3ナンバーになるようですが果たして車幅は?ホンダだから1750㎜くらいになりそうな気がしますが・・・。
さらに今年はシエンタもモデルチェンジが噂されておりますがこちらが1695㎜を維持するのか個人的に物凄く興味あります。ミニミニバンですから多分1695㎜を堅持すると思いますけれどね・・・
ヤリスクロスが何気に1765㎜ですから分かりませんよね✨
そしてフリードは???

車幅は大事ですよね😃
ブログ一覧 |
クルマ | 日記
Posted at
2022/02/01 23:53:09