1
方向指示灯の電球を全てLED球に交換します。後ろの
コンビランプは簡単に交換できますが、前は手を入れる
スペースが狭いので、手を怪我したり球を傷付けたり
しないように注意してください。
特に助手席側の方はヒューズボックスが邪魔してますの
で、外したほうが無難です。ヒューズボックスは、前後
2箇所で固定されています。
2
球を全て交換したら、レンズに装着する前に、ウインカー
を点灯させて、正しく装着されているか確認します。
点灯しなかったら極性が逆ですので、球の向きを左右逆に
して挿入し直します。
このときにウインカーの動作(ハイフラ状態)とハザード
(無点灯)も同時に確認しておいてください。
3
次にウインカーリレーを外します。車内運転席の右ひざ前
にある小物入れの裏側にありますので、小物入れを外して
リレーを抜き取ってください。リレーはカバーの部分が
台に固定されていますので、無理に抜き取ろうとすると
折れてしまいますので、慎重に取り外してください。
4
リレーのカバーを外して、コの字型のピンを半田ごてを
使って外します。他の部品に半田ごてを当てると熱で
壊れる恐れがありますので、慎重かつ素早く実施します。
5
外した部分に半固定抵抗(100Ωを使用)を半田付けしま
す。半固定抵抗は、どちらかに目いっぱいまわした状態で
抵抗値が0Ωを指すピンを半田付け(中央と左右どちらか)
した方が作業を進め易いです。リード線を付けておくのも
ありかと思います。
6
リレーを接続して、ウインカーとハザードが取り外し前と
同じ動作をするかチェックします。ウインカーが点滅
しない場合、半固定抵抗が0Ωになってないor半田付けが
うまくされていない等が考えられますので確認してみて
ください。
7
ウインカーを動作させながら、半固定抵抗を調整します。
正常に動作する範囲はかなり狭いので、調整は根気が
必要です。ウインカーが点滅しなくなったら一度ウイン
カーを停止させ、半固定抵抗を少し戻して再度ウインカー
を動作させるを繰り返して、適正な点滅間隔になるまで
調整します。ウインカーがOKになったら、ハザードも
確認します。
8
リレーにカバーを付けて元の位置に装着し、小物入れを元
に戻せば完成です。
本件を実施するに当たって、ぷりんす村さんのやり方を
参考(というか、同じリレーだったので全く同じ…)に
させていただきました。この場を借りて感謝いたします。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク