• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こんちきimpのブログ一覧

2023年06月25日 イイね!

電撃!アルト購入旅

おはようございます。
この世に生を受けて24年。
USJのアトラクションより酷い乗り心地に8時間揺られて福岡に到着しました。
こんちきです。ハキソウ

Twitterに今から高速バス乗ります!って呑気にツイートしたところ。

「高速バスとかいう地獄に乗るやつおって素直にかわいそう」
「3列シート?富豪かよ甘えるな」

など、辛辣な?意見が多数散見され
私の交友関係に疑問の声があがりました。

しかしまぁその…
減衰力が全く機能していない抜けた足を装備した、恐ろしいバスで2時間おきに起こされると言う地獄を経験しました。

今後は"電車"という文明の利器を活用して、旅に向かいたいと思います。


さて、ここまでは順調(?)にきて博多駅にてアルトを売ってくださる方と待ち合わせをしました。

そこに現れたのはZN6 後期ポリバケツブルー!

個人的に86はポリバケツブルーが1番イカした色だと思っていますので、一目惚れで購入を決めたアルトを作っていらっしゃったり
この色をチョイスされるあたり、なかなか趣味の合う方だと思いました。

自宅の方まで乗せていただき、現車確認!
外装は聞いていた通りやれているものの、よく手入れがされており大切に乗られていたんだなと実感しました。

また、ガソリンは満タンにてお渡ししてもらったり、近所の美味しいご飯屋さんまで教えていただけました。

前オーナー様
本当にありがとうございます。
この場を借りて感謝を申し上げます。



さてさて!
購入したアルトですが…このように素敵な感じになっております。
忘れないように、装備品などを整理していきたいと思います。

〈外装〉
・KLC リヤスポイラー
・はろ〜スペシャル チンスポイラー
・フロントリアバンパーグリル部分塗装

〈内装〉
・CLS-ESB STYLE GOODGUNコラボステアリング
・社外用ハンドルボス
・Pivot 52コンパクトタコゲージ
・Carozzeira FV-6500
・メーカー不明シートカバー

〈チューンアップパーツ??、〉
・アルトワークス純正KYBショック
・RS-R ダウンサス

以上です。
しかしまさかのご厚意でここに追加でマフラーまでいただくことが出来ました。

ロッソモデロ製インフィニティマフラー
センター出し!!!!!

NA用はマフラーの販売数が少なく、新品で購入することが前提になってしまい
手が出るのはかなり後かな…と思っていたのですが、おかげさまでうるさめのマフラーをつけることができます。
本当に感謝です。

帰着と同時に「用意していたパーツ」を取り付けていき、即席走れるアルトちゃんにしていきたいと思います。

そちらはまた別の記事で✋
Posted at 2023/06/25 22:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月19日 イイね!

HA36型アルトについて

皆さんこんにちは
お久しぶりです
今週末のアルト納車に向けて浮足立つ、こんちきです。

さて、アルトの納車日が近づいてまいりました。
日曜日に”福岡県”に向けて出発します。

何気に車を持ってからは初めての”九州”です。

以前、大学のサークルで自転車部に所属していた時には宮崎県にフェリーで行き、そこから開聞岳(九州最南端ではないけど結構南の山)まで行きました(正気か?)
が、それ以来足を踏み入れていませんでした。

個人売買で自動車を購入するのは実に、7台目(奥さんと合わせてですが)
HA36V ZC31S EK4 HA25S HA24S MH23S → HA36"S"
です。
間にEK4が挟まっているので、スズ菌ではありません。

前置きが長くなりましたが、ここからはHA36アルト(主にNA)について
流用情報であったり、様々なわかっていることをまとめていきます。

★グレードについて
HA36型アルトには、皆さんご存じワークス・ターボRS・乗用(F・L・X)・バンという6つのグレードが販売されておりました。
AT系には特に興味はありませんので、MTが存在するもののみピックアップしていきます。

<HA36V>
世の中の軽量車マニアのおじさんたちが大好きな、アルトバン
車両重量はなんと”610 kg"
ウィンドウは手回し!安っぽいレーシーですね
後部座席の窓は嵌め殺しです開けられません。
また、究極のベンチシート…人権とは何ぞや。

<HA36S(F)>
乗用アルト
残念ながら、最廉価グレードのFにしかマニュアルは設定されておりません。
しかし、バンと違い後ろに人権ありシートとなっております。
前席はパワーウィンドウがついていたり、多少マシではありますがオートエアコンくらいは欲しかった。

<HA36Sワークス>
誰もが目を奪われる、君は完璧で究極のアイドル「アルト」♪金輪際現れない(現れて欲しい🥲!!)1番星の生まれ変わり⭐️
最速・豪華装備・高剛性 
速さだけじゃない!豪華装備マシマシアルトです。
ZC32Sを2台乗り継いだ私からすれば、これが標準装備といった気分
プッシュスタート・スマートキー・オートライト・フルオートエアコン・HIDヘッドライト・専用3眼メーター・黒内装・専用レカロ・専用ショートシフター・ステアリングスイッチ・全席PW・専用外装(ウィング・バンパーなど)・タワーバー
これがアルトXのプラス30~50万で買えるんだから、納得のお得プライスですね…

適当にまとめましたが、特徴はこんな感じです。
こんな風にまとめた理由は、そう…
ワークス君さあ…君いいものたくさんついてるね^^

ここで登場するのは”妖怪ヤフオク張り付き流用ネタ探し男”でございます。

★ワークスからNAへ流用に関して
先ほど思いつく限りで羅列しただけでも、大量に装備品の差があります。
ここからNAに流用したらいいだろうな…けど実際どうなの?っていうあたりを解説していきます。

1,純正タワーバー
結論から申し上げますと、流用は不可能です。
なんとストラット付け根上部に、専用のブラケットがスポット溶接で増設してあります。NAにはこれが存在しない!!!
迷惑なこんちきはスズキ関係者に尋ねました(いつもありがとうございます)
なんと補修用部品としてもラインナップにないというのです。
う~~ん。スズキさんのケチ!
板金屋さん曰く、もし手に入ったとしても取付は非常に困難とのこと。
格安で売られている純正タワーバー…是非ともNAに流用したかったのですが、かなり無理がありそうです。

2,外装
基本はポンつけのようです。
フロントバンパーとリアバンパーはもちろんのこと
サイドステップもNAには純正オプションで同じ形状のものが存在していることから、簡単に流用が可能であると思います。
問題は、リアゲートスポイラーとミドルスポイラーですが…
当方の調べ不足でわかっていません。
もし、なんらかのクリップを取り付ける穴が用意されていた場合は、ドリルで穴を開けなければ流用は不可能でしょう。

3,足回り
定番のワークス純正脚流用ですが、言わずもがな可能であります。
ここで一つ差があります。それは、スタビライザーがあるかないかです。
バンでも4WDにはスタビライザーが存在しているようですが、乗用アルトでは最上級グレードXでなくてはついていないようです。
もし、スポーツ走行をするのであればこれは必須であるので、流用をおすすめします。
しかし、取り付けにはフロントサスペンションメンバをずらさなくてはならないです。
ちなみに、2WDと4WDではリアショックの形状が少し異なるようなのでその点だけ注意が必要です。

3,純正メーター
一番誰もが考えるのがワークスメーター流用ではないでしょうか。
筆者も初めて36Vが手元に来た時には流用できないのか!?って調べまくりました。
これも残念ながら不可能です。
なんとタコメーターが動作しないそうです…。勘弁してよ。

しかし、ターボRSのメーターであればタコメーターが動作するらしくヤフオクではターボRSメーターが出た瞬間に全国のNAアルトノリが血眼で入札している様子が見れて楽しいです。(参戦したい)

参考URL
https://minkara.carview.co.jp/userid/348177/car/1884535/3740253/note.aspx

4,純正シート
これは本当にポンつけ
純正はびっくりするくらいシートの高さがある。
NAVICやKCテクニカから発売されているろーぽじきっとを組んで使用をおすすめします。

5,ブレーキキャリパー
走行性能アップにはやはりこれ!
ワークス純正”ベンチレーテッドディスク”ブレーキシステム流用です。
これをしない手はない。
紅いキャリパーがスポーティーな走りを予感させる!!卍

6,ヘッドライト
ワークス純正HIDヘッドライト
特徴的な台形のヘッドライト内に丸目が誕生し非常にキュート?なアルトになりますが、HID→ハロゲンは配線が簡単ですが…
ハロゲン→HIDはなかなか面倒であると思います。
配線加工はどっちみち必要
しかも重量増が見込まれることから、走る人には無用の長物か。

7,ワークスエンジン&ミッション一式
同じミッション車なんだし、流用なんて簡単だろ??
いやいやそんなわけはない。
まず違う点
・シフターが金属製か樹脂製か
ワークスはもちろん金属製&ショートストロークです。しかもシフトリンケージの取付ぽっちのサイズが若干ことなり、もし変えるなら加工が必要になります。
もしこれを変えたいんだ!!っていう人は、多少覚悟を持って作業に挑むべきです。
しかし変更後のシフトフィーリングはかっちりしていて最高でした。

・シフトリンケージ
先ほども言った通りワークスとNAのシフトリンケージはものが違います。
なぜなら、ミッション側のシフター部分の形状がことなるためです。
流用するなら3点セットが一番楽かもしれません。

・ミッション
NAにお乗りの方はお分かりの通り、ギア比がうんこです。
2→3のつながりが悪すぎて使い物になりません。
ファイナルギアも4.388であり、街乗りでは車の軽さでごまかされていますが、サーキットへ持ち込むと絶望する遅さです。
しかし、ワークスミッションはファイナルギアが4.7と流用するだけでハイギヤードになることだけでなく、1と2速が3速に近くクロス気味になっており非常にスポーティーな仕様になっています。
また、シフトリンケージ装着部分にカウンターウェイトが装着されており、重量級のシフトノブをつけなくともスコンとギアが入るようになっています。

流用にしては少し大がかりですが、多くの先人がいたり
ある程度私たちが以前乗っていたHA36Vも同様の改造を施していることから、可能であるのは証明されています。

どうせやるなら、3点セットがおすすめです。

エンジンについては、イモビライザーの関係上純正コンピュータやステアリングコラム周りやハーネス一式などを移植する必要があり、とてつもないほどの労力がかかるそうで、スズ菌に感染した重度な患者以外は大人しく高騰したワークスを購入しましょう!(高すぎダロ!)

参考URL
https://minkara.carview.co.jp/userid/3241328/car/2918403/5875314/note.aspx

書き漏れがあるかもしれませんが、ワークスから流用すべき、いやしたいのは以上の通りでした。

★他車種からの流用について
さてここからは、スズキ車定番!他車種流用~~パチパチパチパチ
スズキダイハツ車には普通車のパーツを流用しろ。と、古事記にも書いてあります。

古いワークスならまだしも、現代のHA36系で流用できるのかよ?と言われそうですが、コストカットの鬼”スズキ”。専用設計のボディなんて使うわけねえだろ!!まあ現代の車はどこでもそうですが…

HA36系のシャシーは、2011年あたりから使われているハーテクトと呼ばれる高剛性のモノが使われています。高張力鋼板980 MPa級を多く使っているので、従来の自動車のボディからは考えられないほどの剛性が出ています。
余談ですが、ZC32Sはハーテクトではないものの非常にがっしりした作りになっており、シビックに乗り換えた際は街乗りで不安を覚えるほどぐにゃぐにゃでした。

話がそれてしまいましたが、ハーテクトが使われている車両はおそらく足回りから”シートの取付穴まで一緒”の物が多いです
では、流用が可能なものを見ていきましょう。

1,シート
まず有名な、ZC33S純正シート流用はマジのポンつけです。
最近はこの事実が広まってしまい、高騰してしまいましたが…
メインを33Sの人が、36アルトに乗るとなんとSDGsなことでしょう。

また、ちょっとはホールド性のある安いシートはないんかい?と思って調べていたところ、RECAROのベースレール適合一覧に、FF21Sイグニスという文字が…。
イグニス純正のレザー調シートも流用が可能なことが判明しました。

上げアルトとかの人にはちょうど良くないですかね?

2,ブレーキキャリパー
36ワークス純正キャリパー…高いですよね?なんか赤いの嫌だし
ヒントどころか答えは品番にありました。
また、以下のURLのページをご覧ください。
https://www.monster-sport.com/product/parts/brake/brakerotor/ha36s/

monsterによると、ブレーキパッドとブレーキローターが共用の車種がこんなにあります。つまり、新型ハーテクト系採用車種はこの辺りがすべて共用なんです。
みなまでは言いませんが、自己責任で流用を検討してみてください。

3,Keiワークス純正ヘリカルLSD
スズキは軽自動車用のミッションをどこまで使いまわしてんだよ!!と言いたくなるような古い?車からの流用ネタ。
Keiワークス(2WD)純正のヘリカルLSDはそのままついてしまいます。
これがまた機械式じゃないのに、よく効く…。
ヘリカルはメンテフリーなので、ミッションオイルを変えておけば問題ないのが大きな利点です。
軽耐久にて多くの人が使っていることから、ヤフオク相場は馬鹿みたいに値上がりしていますが、もし安値で手に入るなら流用すべきでしょう。

参考URL
https://minkara.carview.co.jp/userid/322582/car/2108269/9247807/parts.aspx

★サーキット走行向けパーツおすすめ
一通り紹介しましたが、スポーツ走行するなら純正流用ニチャアだけしてても無理なので、以下のものを参考に改造してみるといいかもしれません。

・LINEUPブレーキアシスト
ブレーキオーバーライド(ガンダムかな?)というシステムが組み込まれており、ヒールトウをした際にアクセルがカットされてしまいます。
これ非常によろしくなくて、私の操作が下手なのもありますが…36Vのシンクロをダメにしてしまいました。
自作で回線を短絡させるというのも可能です。難しい人は大人しく購入するのが吉でしょう。

商品URL
https://lineupracing.thebase.in/items/36335811

・ブレーキシュー
HA36型アルトは残念ながらリアがドラムブレーキです。
そこで、見た目も変わらないことからブレーキシューをスポーツ走行向けのものに変えている人が少ないように見受けられます。
もしワークス純正ブレーキをフロントに流用しているなら、なおさらバランスが悪化し背負い込み姿勢でコーナーに侵入するはめになり、理想のドライビングができないです。
入れてみてはいかがでしょうか?

商品URL
エンドレス(ENDLESS) アルト HA36S/36Vhttps://amzn.asia/d/9vp1acV

・CUSCO シフターカラー
ワークス純正のシフターを流用するのは、DIYのボルトオンだけを楽しみに生きているユーザーにとってはなかなか困難な作業かもしれません。
しかし大丈夫。このシフターカラーを付ければ、シフター自体の剛性はなくともがっしり!シフトミスを軽減してミッションをいたわることが出来ます。
ZC32 33は樹脂シフターですが、ZC31SやHA25Sは金属製のものを使用しており、そこまでコストカットせんでもいいやん…と文句を言いたくなります。

商品URL
https://www.cusco.co.jp/products/suzuki/_ha36s.html

・フットレスト
スズキ車のダメなところ。フットレストがマジで使い物にならない。
Majiでキレる5秒前(センシティブ)
なので、社外のフットレストは街乗りからサーキット走行まで、マストアイテムといっても過言ではないでしょう。

私が使っていたのは、ネオプロトのものですが
LAILEさんやmonsterさんなど様々な会社から発売されております。
ここは見ための好みでしょう。

商品URL
NEOPLOT(ネオプロト) フットレストバーNEO ステンレス/ジュラルミン スズキ アルトワークス/アルト(HA36S/HA36V) MT車 NP74270 https://amzn.asia/d/ftsqJxc

LAILE レイル ドライバーフットレスト ブラック アルトワークス HA36S 2016/01~ MT https://amzn.asia/d/ibmTVvH

・ピッチングストッパー
エンジンのピッチングストッパーもまた必須アイテムといっても過言ではありません。だいたい普通に街乗りから仕事用に作られた車がなんだからエンジンマウント系はフニャフニャなのです。
高回転時のエンジンミッションの反トルクによる動きは相当なもので、スイフトスポーツの強化マウント効果検証動画は非常にわかりやすいです。
><
CUSCOさんやLAILEさんから発売されていますし、純正にゴムを詰める自作派まで多くの人が使用しているのがわかります。

見えないところの強化パーツ、車が変わります。オススメです。

商品URL
クスコ (CUSCO)【強化ピッチングストッパー】スズキ アルトワークス/アルトターボRS HA36S 60A 911 PS https://amzn.asia/d/1tvDPRa




はい!(唐突な終わり)
割とボリュームのある記事になりましたが、ちょっと安くなってきた…?36を買って走ろうと思ってる人にはなかなか参考になるのではないでしょうか。
自分のための備忘録ではありますが、誰かの参考になれば幸いです。

では。
Posted at 2023/06/19 12:28:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2023年06月01日 イイね!

車買ったり、パーツ買ったり、サーキット行ったり…

こんにちは
今日は職場の何とか記念日で休みなので、備北サーキットへ行きます。メインは彼女のサーキット走行と後輩の軽耐久の様子を見るためですね。

本日はロードスターです!



仕様は基本ノーマル
ブレーキパッド 制動屋rm551+
車高調 TEIN monoSports
吸気 K&M GrupeMカーボンインダクション
排気 リアピのみOdula RSマフラー
走り屋基本セットみたいな感じですね。

コレに追加して今回は…タワーバー入れました👏
私の中でホットなタワーバーです。
しかもNCには、"LAILE"様の製品がたくさんあるのでもちろんそれをチョイス
赤ボディに金色のパーツ、イカしすぎ🦑






私からの誕プレです(これでいいのか!?)

フロントは去年入れていたのですが、またこれの見た目が良い。
しかもバルクヘッド連結の3点式っていうのも、また良い…!

今回せっかくサーキットに行くので、リアも入れたのですが前後の剛性バランスが整い非常に楽しい車になりました。

最近体感としてわかってきたのは、みんなが感じる楽しい車というのは…車がしっかりしてクイックに動く車なんですね

サスペンションがしっかり仕事をさせるには、ベースのボディがしっかりしないといけない。

固めすぎるとロールも増えるので、その分バネレートを上げていく必要がありますが、うちのNC的に現仕様にぴったりあったと言えそうです。



余談ですが、好きな車を買いました。(ペースがおかしい)
脚車のミライースくんとワゴンRくんはそれぞれ1年と2ヶ月でした。(飽きた)じゃあな!

何かというと、HA36(NA)です!


何だこのチンスポ!?wしかも、KLCのリヤウィングが付いていました。
好きだ〜買います買います(即DM)

軽耐久でこの36に乗っていたのですが、4月の軽耐久で追突からの"横転"をしてしまいました。
インに飛び込んできた車両がフルロックしてクォーター部分にドーンという流れです。やめちくり〜


かなり可愛がっていたので、廃車はかなり悲しかったです。故に、マイ36アルトが欲しかったんです。

しかも赤の5MT希少かつカッコいい

遠いところまで取りに行ってきます。

また親に、お前自転車買う感覚で車買ってくるやんって言われそう。それは、そう。

では
Posted at 2023/06/01 08:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「スイフト買い戻して早速走った^^楽しい」
何シテル?   11/28 16:17
2019/12 ZC32S(黄)購入 2021/11 〃   廃車 2021/12 ZC32S(銀1)購入 2022/9 〃    売却 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

     123
45678910
11121314151617
18 192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

LOYELEY リアワイパーレスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 09:07:30
[スズキ スイフトスポーツ]HKS HIPERMAX Ⅳ GT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/01 09:32:17
open cafe garage ドアウェッジ シリーズ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/22 20:45:08

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
人生3台目のZC32Sスイフトスポーツです。 前のと何が違うんや。 まず年式! 20 ...
ホンダ ZR-V 家族車1号 (ホンダ ZR-V)
RZ6 ZR-V e:HEV Z 4WD ノルディックフォレストパール いろんなきっかけ ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
実は最初はうちの子だった軽耐久号HA36V 懐かしい
スズキ アルト スズキ アルト
軽耐久号喪失から2ヶ月!! アルトを買う! も、zc32sが忘れられずに売却 最高燃費は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation