• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れおん&こまちの"ハイエース君" [トヨタ ハイエースワゴン]

整備手帳

作業日:2020年5月6日

ウィンドウバグネット補修

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
本日はGW最終日。
本来なら緊急事態宣言最終日だったけれども期間延長されたので明日からも自宅勤務決定。
通勤ないのは楽でいいんだけれども、おおっぴらに外出できないのは基本インドアの私でもちょっと辛いw

今日は昨日と違って午後からホントに雨が降ると言う事だったので自宅内で出来るパーツ補修をすることにした。

今回やるのはハイエースに取付けているウィンドウバグネットの補修。

去年バグネットのシールが経年劣化と熱で剥げかけてたので外して補修することなく放置してたやつです。
パーツとしては後側【※写真○のトコロ】のもの。
前側のバグネットはそんなことなく今も現役で頑張ってくれてる。
コレも購入して7~8年ぐらい経過してるしよく持ってるとは思う。
2
ウィンドウバグネットはスライドウィンドウの隙間に受けを差込んでマジックテープで受けとネットフレームをくっつける構造。

元々は両面テープでマジックテープを貼り付けただけだったので熱で接着部が縮むと共に接着力も落ちて一部が剥がれたみたい。

写真を見ていただければわかると思うが受けとネットフレームを引きはがそうとすると一部粘着力ある部分もあるがマジックテープの接着力の方が強くてフレームからマジックテープが剥がれるところが3ヶ所あった。
3
フレームのマジックテープ部分。
ちょっと爪でひっかいたらすぐこんな感じで剥がれちゃう。
粘着力としては限界レベル。
4
補修についてはもともと接着させていたのが紙両面テープだったので一度すべて剥がして新たに紙両面テープで貼りなおそうかとも思ったが、粘着力に疑問が残るのでここはボンドで対応することにした。
一昨年スライドドアのウェザーストリップ補修につかったヤツ。
これならボンド自体が黒いので、例え失敗してはみ出てもそんなに気にならないハズw
5
先程のめくれたマジックテープに
6
ボンドを塗布して付属のヘラでまんべんなく伸ばす。
7
上からマジックテープを貼付ける×補修3ヶ所。

速乾タイプなのですぐくっつくんだけど、より早く硬度を上げたくて3ヶ所接合終了したらドライヤーで温風を当てて乾かしてやった。
はみ出しもほぼなく素人作業の割には上手く出来た方かなw

作業が終了する頃には外は雨が降り出していたので設置するのは今週末やな。

これで暑いキャンプでの車中泊でもリアウィンドウ開けて寝れるw

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ゴーストフィルム

難易度:

暑いですがホイル磨いてます

難易度: ★★

ALPINEハイエース専用OPTMサウンドシステム取付

難易度:

ゴーストフィルム

難易度:

ムーンルーフフィルム貼り替え(2024.06.13)

難易度: ★★

ムーンルーフフィルム貼り替え(2024.06.13)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「本日は午前病院で午後はコチラ。
この前時間外侵入で違反しちゃったので今回もゴールドならずorz」
何シテル?   06/13 15:37
れおん&こまちです。よろしくお願いします。 普段使いはトイファクトリー社のキャンピングカーに乗っています。 この度夢だった跳ね馬乗りデビューしました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Move-to-Origin Device Drives Original Rear Exhaust 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 21:00:52
S,M,H⁉️😜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 18:04:35
[トヨタ ハイエースワゴン]トヨタ(純正) ハブグリースキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 23:06:05

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
この度長年の夢だった跳馬乗りデビューしました。98年式6MT/EU仕様です。 サラリーマ ...
トヨタ ハイエースワゴン ハイエース君 (トヨタ ハイエースワゴン)
トヨタ ハイエースキャンピングカーに乗っています。 主に冬のスキー場での車中泊用としてベ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation