• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼唄姫の愛車 [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2021年8月22日

リアバンパー 取り外し ②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
今回は前回の続きでバンパー編になります。

前述した通りタイヤは外しておきましょう(例外あり)。

止まっている箇所が多いので、このピンはここ、ここのナットはこれっていう風に分けておいた方が無難です。

たまに戻す時にコレとコレはここって慎重に取り付けていっても、あれ?1個余った!ってことは有り得る話なので、ご注意を!!

各箇所ごとに書いていくので忘れないように取り外す時、メモとかして分けていくといいかと思います。

場所の順番は多分どこからでも大丈夫だと思いますが、私のやった順番に書いていきます。

分かりやすくするために番号ごとに分けて書いていきます。

ピンは内装剥がしで取り外せますが、所々ネジで止まってる部分があります。

ピンは赤丸
ネジ部はオレンジの丸、場所によって青丸で記していきます。
2
①テールランプを外した後に出てくるピンとネジです。

1番左はネジで止まっています。
ネジは10mmです。

中央と右はピンなので前述で記した通り内装剥がしで取り外します。

ネジ1
ピン2

慎重に剥がしていきましょう。
3
続いてはバンパー下の両サイドに潜って、

②左右2箇所あるので取っていきます。

左右2箇所で
合計ピン2
4
続いても下に潜って

③今度はナンバープレートの下にあるピンです。

ナンバープレートの裏側を覗くと見えます。

奥にある青丸はナンバープレートを止めているネジになります。
こちらも10mm

こちらも外していきます。
ネジ切れしないように注意してください。

ネジ1
ピン1
5
続いては④タイヤハウス内にあります。

タイヤハウスから後ろ方向を撮った写真です。

ネジが1箇所あるので外していきます。

こちらも左右で2箇所あります。
10mmです。

下にある突起は止まっているだけなので、全部のネジとピンを外した時に外すものになります。

ネジ2
6
続いては⑤トランクの中にあるネジになります。

前回剥がしたトランク留め具のカバーの中にあるネジ(オレンジ)を外します。

本題は青でこちらは左右で計4箇所あるので外します。

12mmです。

ネジ4(青色が左右で2箇所ずつ)
7
これで多分全部取れた気がする!(笑)
書いたと思ったら下書きで終わってたから外れてないとことか忘れてる部分あったらまた追記します(´;ω;`)

外す時はそのまま慎重に外していけば取れます。
フック?突起で止まってるので注意して外してください。

需要あるか分からないけど、うちの輝かしいチタンマフラー載せておきます🥹

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ボンネットインシュレーター他交換

難易度:

Cピラーにカーボンシート貼付け

難易度:

フロントガラス油膜除去 ヘッドライト黄ばみ除去 作業

難易度:

ガソリンキャップ廻りの清掃

難易度:

苦行、ストーンガード剥がし

難易度: ★★★

カウルトップパネルの塗装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「特注カラー✨ http://cvw.jp/b/3078219/45550113/
何シテル?   10/18 10:30
蒼唄姫です。特殊なカラーのGDBに乗ってます 少しずつ変更していって理想に近づけていきたいと思います。 まだしばらくは純正を楽しみたいと思うので、しばらくはこの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サイドミラーに補助カメラを装着 (2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 17:42:27

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。 地道に進めてます( ๑´•ω•)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation