8W後期型をしばらく乗れる機会がありました
MYは2022
Sラインベースのブラックスタイル
35TSFIのマイルドハイブリッド仕様になります。
前期型と比較すると
・「耳」のおかげで純正ホイルでもかなり攻めたオフセット
・MMIのモニターが大型&タッチパネル化
・ドアロック時のロック動作→実際にロックされるまでのラグが減ってる
・シート地(ファブリック部分)の素材が滑りにくいものに
・ヘッドレストも柔らかくなってました
・内装パネルの一部がブラックヘアライン→ピアノブラック化
・SラインでもステアリングがD形状(中期型)ではなく丸に戻ってる
・ドアのプレスラインもフェンダーも前期と全く違います
・乗り心地は角が取れて当たりがやわらかに
(これは後ほど自車の空気圧を後期と同等に合わせてみるとほぼ同じ乗り味でした)
・指定空気圧が前期より0.1ほど低めに設定されてます
・接地感も良くなっていてクワトロじゃなくても良いかも?と思える
・マイルドハイブリッド化
・低速時のDSG制御が前期より滑らか
・路面からステアリングのキックバックが少なくなっている
・ドライブセレクトが無くなってる
・各種コストダウンの跡
などなど他にも多数の違いがある事がわかりましたが、細かい違いが気になるのはオーナーだけでしょう。
今回のFFモデルと私のクワトロモデルを比較すると
・後期はマイルドハイブリッドのせいなのか35でもクワトロいらずの力強い発進と加速
・街中でのパワーは必要十分。高速ではクワトロと比較すると人によっては物足りないかも
・ブレーキは強化されたクワトロ車の方が効きますね
・FFは車重が軽く街乗りが軽快です
・実燃費がかなり良くなってますが、これはFFのためなのかマイルドハイブリッドのおかげなのか不明
同じ車ですが5年の進化を感じました
似て非なるもので細かいところまでしっかり手が入ってます。
その分お値段もアップしてますね。
改良しつつもコストダウン
財力がある方には迷わず高年式(後期型)をお勧めします
改良とはいえ反面それが改悪になっている箇所もありますし
魅力的なプライスで乗換出来るのなら乗換ても良いかなーとも思いますが・・・
乗換えませんけど
<再度100kmほど乗ったので追記>
これ運転支援がどーかしてます
なぜか明らかに前期型より悪くなってました。
具体的に言うとまずACCですが、急加速、カックンブレーキ、停止直前もなかなか停止できずズルズルと徐行します。
レーンキープも車線を認識しているにもかかわらず反応しない事が多く使い物になりません。
前期ではそういう事はないので、何か設定でもあるのかと思い探りましたがそういう項目は見つかりませんでした。
コンピューターの制御が下手になったのか、何かセンサー類が省略されたのか
よくわかりませんが、これではとても使う気にならないなぁと思いました。
Posted at 2022/10/14 15:06:54 | |
トラックバック(0) | クルマ