• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤスヲ(^_^)の愛車 [マツダ アクセラセダン]

整備手帳

作業日:2020年4月11日

クーラント(LLC)交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
色々弄ってはいるのですが、
気力が沸かなかったため、久々の投稿です。
クーラントの交換をやったので、個人的なメモ程度といった感じです。
2
クーラントの交換するために車両先端のアンダーカバーを外しました。
アンダーカバーは2区画に分かれていますが、先端の1区画だけで十分でした。
車体下の作業のため、スロープに乗せてやりました。
3
基本的には、エンジンオイルと同様に下からドレンを開けて排出するだけです。
アンダーカバーを外したら、ラジエーターキャップを外してから、写真位置のラジエーターのドレンから出しました。
4
1回目の排出した冷却水です。
色はメロンソーダだなこれは(. ❛ ᴗ ❛.)
環境破壊になるので下水に流さないトレイにて一時保管。
5
冷却水は下水に流せないので、
アマゾンで買った、「高吸水性樹脂CP1」でスライム状にして捨てました。
6
一度排出したら、ラジエーターキャップの口から排出量と同量の水を入れます。
エンジンまわり(ウォーターポンプ側)とヒーターコア(暖房配管)にもクーラントがあるので、エンジンON、暖房最大にして、暖気し、フラッシングしました。
OBD2の水温計では、95度くらいになるとラジエーターの電動ファンが回ります。サーモスタットの開弁とエア抜きも兼ねて2回ファンが回るまで暖気をしました。
(写真は外したドレンコック)
7
冷めるのを待って、同じことを4回ほどやりました。
写真では緑色が濃く見えますが、肉眼だとかなり薄くなっていたので、フラッシング完了としました。
どうせ全量交換はできないので適当です。(・∀・)
8
最後にフラッシングして薄くなっている液を40%になるように、モノタロウで買った、濃縮クーラント液(JIS規格)で濃度調整しました。
しっかり電動ファンが2回、回るまで暖気してエア抜きをし、泡が出なくなって、冷却水が冷えたらラジエーターキャップを閉めました。
作業中熱膨張により液が溢れてきますので、適宜スポイトで調整しました。

写真は先端のアンダーカバーのボルト類、プラスネジ4個、ボルト6個、クリップ3個でした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ラジエーターキャップ交換

難易度:

エンジンオイル・エレメント交換

難易度:

タイヤ交換 1本だけ

難易度:

エンジンオイル交換!

難易度:

フロアの静音計画

難易度:

車検3回目

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ヤスヲです。よろしくお願いします。 車いじりは頻繁にやっているわけではありませんが、チョイチョイ変更していく予定です。 みんカラはいじりの参考とその記録的な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ハブベアリングユニット交換の準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/20 00:25:55
ECU書換えでハイオク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 08:45:20
マツコネCMU取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 22:57:41

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
今乗ってる車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation