配線整理
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
運転席、カーナビ、センターコンソールまわりの配線を整理しました。
2
運転席まわり
・初期に使用していたナビ非連動のETC配線、以前使用していたブリッツ製のブーストメーター用配線の撤去。
・リア用増設スイッチ配線やリレーの撤去。
・スイッチパネルに埋め込んだスイッチ配線をコネクタ化。
・リア用増設スイッチ配線とスイッチパネル配線を束にまとめ、カーナビ裏まで延長し、リア用増設スイッチとスイッチパネル配線をコネクタにて接続出来るよう変更。
・旧エンジンスタートオフスイッチを別用のスイッチへ転用。
・スイッチパネルに増設したUSBポートを12V用配線+コンバータ+USBケーブルからUSBケーブルのみへ変更し、ナビ連動ETCケーブルと配線をまとめてカーナビ裏へ配線
・2つのケーブル束(増設スイッチ群とUSB・ETC配線)を束ねてパワステ直近の下部へ這わすよう位置変更(干渉はしないように)。
3
ナビ裏
・不要なカーナビ非連動ETC配線ケーブルを撤去。
・テレビキャンセル機能を常時使用へ変更。
・ナビへの配線を束ねて接続しやすいよう配線の立ち上がり等を変更
・リア用増設スイッチ配線とリレーの位置をカーナビ裏へ移動。
・常時電源USBポート1個口2つ使用から2個口1つ使用へ変更(シガーソケット横USBポートと運転席スイッチパネル増設USBに接続) 。
・センターコンソール用プラズマクラスターのUSBケーブル配線の整理。
4
センターコンソール
・リア用USBポートの撤去(使用機会が片手で数えられるくらいしかなかったため)
・ACC用USBポートの撤去(常時電源のUSBポートで使用している時が多く、使用頻度が低いため)。
・プラズマクラスター用ドリンクホルダーに穴あけしてUSBケーブルを通し、見た目を改善。
・ナビ用USBメモリ(延長ケーブルを含む)の撤去(データ書き換え等、抜き差しすることがないためナビ裏へ直接差し込み)。
・運転席用シートヒータースイッチ復活(使わないけど)。
5
その他
・足元フットランプ用配線、TVアンテナケーブル、GPSケーブルを目立たない位置へ変更。
・エンジンスタートオフスイッチを移設(一応場所は秘密で)。
6
分かりにくいかもしれませんが、自分のメモ程度と思っていますので箇条書きにさせていただきました。
細かい所も書いたつもりですが、例え書き忘れていても追記はしません。
7
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( zc33s の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク