• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あいうさの愛車 [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2022年6月16日

ニュートラルSWについて

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内
1
セーフティパッケージ付き(以下、SP付)のグレードについてはニュートラルポジションSW(以下、ニュートラルSW)が付いていますが、セーフティパッケージ無し(以下、SP無)のグレードについてはメクラで塞がれています。
今回ミッションを交換することとなり、次いでにと思いSP付用のトランスミッションを購入して交換することにしました。
2
SP付についてはニュートラルSWがECUと接続している事から配線加工のレベルが上がりますが、このSP無の車においてはそもそもニュートラルSWが無いので自由に使えます。
3
以前ギアが入ったままクラッチスタートキャンセルSWを操作してエンジンが掛かりましたが、慌てて気付き走っていく前にギアが抜くことが出来たので良かったです。
しかしこのままではまたミスをすると思い、ニュートラルを検知する機構を考えようとなりました。
4
よくあるシフトの下部にマグネットスイッチを仕込んで検知するやり方をやっても良いのですが、個人的に何だかダサくない?って思ってしまいどうしようか悩んでいましたが、トランスミッションを交換する流れになったのでそれならばと都合良くニュートラルSWがあるじゃないと言う事でこの様な形になりました。
5
回路を図面で起こすとこの様になり、ニュートラルSWを導通させないとスタートスイッチでエンジンが掛からないようになっています。
念のために緊急用の短絡SWを入れていますが、まぁ入れる機会は無いでしょうね…

もともとニュートラルSWが付いているSP付だとスイッチ自体はありますが、こんな単純な回路では壊れるかもしれません。そもそも検知に使っていますし…
真似をされるのは自由ですが補償はしません。またSP無のトランスミッションにニュートラルSW(7,500円くらい?)を付けて動作するかも確認していないので、チャレンジするのは自由ですがトランスミッション自体を交換する事の無い人以外は大人しくシフトの下部にマグネットスイッチを使って検知させた方がいいと思います。

交換したトランスミッションの製造管理番号(?)文字列(SP無:ABA、SP付:ABO)が違うのでもしかしたら内部が少し変わっているかも?
6

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

イグニッションコイル交換

難易度:

ホーン(ミツバ アルファーⅡコンパクト)交換

難易度:

テールランプ バルブ交換

難易度:

エラー(警告灯)消去 obd2診断機 ELM327

難易度:

ルームランプ交換

難易度:

ハイフラ対策

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年の初売りで注文して、4月の半ばに納車しました。 セーフティーパッケージ無しのカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation