
おはようございます🎵
雨の予報だった週末に埼玉県内の鉄道博物館へ🚘
市内お隣の区なので何時でも行ける位に考えていましたが、2007年の開館から初めての訪問でした😅

博物館の高架下駐車場に停めた相棒UX✨
コンクリートの無機質な感じがUXにマッチしたので一枚🤳 只の自己満足ですが、先日のSUVっぽい写真より似合っていると思います🤣

神田にあった交通博物館(鉄道博物館の前身)は仕事の合間に見学したことが…あれから長い年月が過ぎました🤫
先ずは車両ステーションから

展示スペースのお立ち台(例えが古いですね…笑)と言える転車台に展示されている蒸気機関車C57🚂

迫力満点でカッコ良い💯
今年2月に来場者1,200万人を突破した際の記念プレートが誇らしげに掲げられています✨

相方さんと比べてみると蒸気機関車の車輪の大きさに驚かされます😲
1階には幅広い年代・用途の車両がズラリ✨気になった車両から幾つかピックアップしてみますが、鉄道マニアではないので間違いがあってもご容赦願います🙇♂️
クルマ好きの中年親父ですが、恥ずかい程ワクワクが止まりません💦

1880年に米国で製造され北海道の大地を駆け抜けた弁慶号機関車、日本における鉄道黎明期の貴重な車両🚂

1923年製造のED17形電気機関車、当時の鉄道電化方針により輸入された電気機関車のうちの一両だそう🚃

こちらは1930年製造の特急富士用の1等展望車

一等展望車の内部、外国人の利用を見込んで純和風の豪華な内装に設られています✨
日本の美意識が感じられますね😊

効率性の悪さから僅か3両しか製造されなかった1936年製造のEF55形電気機関車🚃ムーミンの愛称で親しまれているそうですが、シトロエン2CVのような愛嬌があるデザインだと思いました👍

1965年製造のクハ481形電車は1,500両以上が製造され四国を除く全国の電化区間で活躍した車両🚃

続いて1968年製造のEF66形電気機関車、男らしさを感じさせるフロントデザインですね🚃かつて乗車した寝台特急列車を力強く牽引する姿を思い出しました😊

1982年製造の222形新幹線、東北・上越新幹線として活躍した緑色の懐かしい車両🚅今の新幹線と比べると可愛らしい顔付きですが、子供の頃は憧れの存在でしたね✨

車両ステーション1階の展示スペースを見学してから南館に行くとお子さんが楽しめる体験型ミュージアムになっていました👶
午後遅めの訪問にしたのでチラッと見るだけ👀

1992年製造の411形新幹線とE514形新幹線のコラボ✨

日本が誇る鉄道技術の粋を集めた新幹線はめちゃくちゃカッコ良い💯
南館から戻ってから車両ステーション2階の鉄道車両年表等を見て歩きました🚶♂️

レストランの前で「お飲み物だけでも如何ですか?」と店員さんから声を掛けられてお店に入ると他のお客さんが誰もいない貸切状態…

飲み物だけでは気の毒なのでオムライス+パフェを注文、相方さんと久しぶりの外食を楽しみました🎵
食堂車を模した客席はとても良い雰囲気で頂いた料理も美味しかったです🤗

完全予約制だからか、午後遅めだったからか、人も少なく静かに見学できました🚶♂️

コロナ対策で色々制限されていましたが、鉄道マニアではない大人も十分楽しめますね👍
今週も一週間ボチボチ頑張りましょう🎵
Posted at 2021/03/22 07:09:52 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域