2022年07月03日
4月半ばの事故から2ヶ月半。
本日、ようやく修理等を終えたRFを受け取った。
MTが久しぶりなので、
エンジンスタート時にクラッチって踏むんだっけ?
な状態で、かなりヒヤヒヤものではあったが、そのうちMTの感じを思い出した。
今回、ETCもつけた。
マツダの仕様で、マツコネナビ(旧型)付き。
ナビは、10年前のダメなナビという感じ。
ただし、合流や一時停止で注意喚起してくれるのは、よい。
しかし、諸々合わせて12万円は、ありえない。
デジタルミラーのリアカメラが、整備の際に上下逆に取り付けられていて、
それを道の家で上下付け替えて、ようやくデジタルミラーの用をなさしめるという手の込んだサービス付き。
今日は当地は比較的涼しかったが、気温30℃程度はあったため、汗をかきかきで、疲れた。
外装をかなり交換したのだが、
まず、マツダのエンブレムが変わっている?
カモメの羽の上に段差がついているし、
なによりも、フロントエンブレム取り付け部分が、エンブレムを形どるように凹んでいる。
これは、KPC導入世代頃からの仕様変更だろうか。
エンブレムがなんとなく間延びして見えるありがたくない仕様だが・・
しかし、走るとRFの良さが身にしみる。
さっきまでのMAZDA3のスカイアクティブXとやらは何だったのかという感じ。
そしてなによりも、この車は、ただゆっくり走っているだけでも、楽しい。
3年10万㌔計画も、この2ヶ月で大きく足を引っ張った。
ETCも手に入れたことだし、今年の夏は、とりあえずしまなみには行こう。
ミッションオイルやデフオイルの交換は、12ヶ月点検に組み込んでやってもらった。
Posted at 2022/07/03 19:33:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年07月02日
長かった。
事故から2ヶ月半。
ようやく明日、全ての修理やオプションの追加、整備を終えて、私のRFが帰ってくる。
Posted at 2022/07/02 17:39:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月18日
昨日、修理を任せているDから電話があった。
足回りは部品を確保したが、
デイライトの部品だけが入手予定が7月までかかるとのこと。
デイライトを片方だけつけるのは、法規上問題あり。
ならば、カプラーを抜くなどして消せばいいようにも思えるが・・。
それとも、穴埋めのパーツがないので、穴が空いたままになるのでダメなのだろうか 。
とりあえず、6月末までに一通り仕上がるようだ。
代車生活なので、最近は、週に200kmも走っていない。
Posted at 2022/05/18 01:57:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月07日
修理の機会に、購入時につけていなかったETC搭載機を頼んだ。
純正オプションの、デンソーのETC2.0
・・・6万9000円。
結構しますね。
ところが、なんと、このETC搭載機は、なんとなんと、マツコネナビをつけないと作動しないということがあとで発覚。
なんだか無理やりそちらも追加で購入せざるを得なくなった。
これが、4万9000円。
あわせて12万円かよ!!
マツコネナビは、第6世代とかいう、評判の悪い旧式。
しかし、まぁ情報量がないに等しいGoogle Mapsよりはマシだろう・・。
ホイール+タイヤ*車高調で60万近くは使うし、
この初夏にはかれこれ100万円は飛んでいく・・・。
Posted at 2022/05/07 02:43:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月07日
事故からちょうど3週間経過。
事件処理も物損事故で確定し、一安心。
代車のMAZDA3も、かなりしっくり来るようになってきた。
イマイチなシートは、不快な真ん中のあんこの圧迫を受けにくいように調整。
上位グレードらしく、パワーシートなので、ちょこちょこといじっている。
タイヤは、前期型のハズレと言われるTOYOのプレクサス。
昨日、深夜のワインディングで走ってみたが、まぁ気になるほどではない。
ヘッドアップディスプレイも快適そのもの。
あえて言うならば・・、室内が臭い。
なんというか、「クルマ臭い」。
今日は、役所での仕事をした都合上、市営のらせん型駐車場の中に入ったが、取り回しはイマイチか。
フロントが長いことと、車幅が気になる。
私にはCセグメントよりもコンパクトなBセグの方が合っているようだ。
ただし、全方位カメラはやはり安心感が違う。
RFの修理は、どうもMAZDAの製造工場内でやるらしいので、まだまだだという模様。
せっかくなので、自分の走り方を矯正するいい機会としたい。
Posted at 2022/05/07 02:36:27 | |
トラックバック(0) | 日記