• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

anonymous_NDRFのブログ一覧

2020年10月18日 イイね!

マツダDのオイル交換費用は?


マツダのディーラーに寄った際、
テーブル上の「オイル交換のオススメ」の掲示に目を奪われた・・・


そんなに、安いの?


スイスポを買ったスズキアリーナのお店(スズキ自販ではない)の
軽自動車のオイル交換費用よりも安いのだが。


担当者に、
「でも、ロードスターはスポーツカーなので、
さすがにこんなもんではありませんよね? 
倍くらいですか?」
と探りを入れたところ、

もうちょっと割高にはなるけれど、
マツダ指定のロードスター用オイルでも
3,000円はしない(エレメント交換等は別)

とのこと。

それを聞いて、私は、絶句した。

(今までのオイル交換をする店探しの手間は何だったんだろうか・・)


明らかに?、顧客サービス価格、なのだろう。


なお、購入契約時に少しほのめかしたが、
私は、一括払いで9月の決算期の新車納車に間に合わせるということで、
相当の値引きをしてもらってもいる。


が、このオイル交換費用は、他の客と同様だという。




3,000円しないのか?!!




それなら、スイスポのときのように、
3,000kmごとにためらうことなく交換するかな


(なお、スイスポのときは、当初は3,000km毎に交換。
そのうち4,000kmごと。
時間が取れないときでも5,000kmごとに交換していた。

30,000kmで手放すまで、合計で、おそらく9回は交換しただろうか。

一回あたりの費用は、毎回3,900-5,200円程度。)



なお、実は、私は、
マツダDでのオイル交換は余裕で10,000円超えだと思っていた・・
(13,000円くらいかと思っていた。)


代車でデミオにも乗れるし、
どんどん頼もう



※追記 令和2年11月6日
技術料が別だった!!
4,000円程度。
それでも安い。

 

 
 
 

Posted at 2020/10/18 16:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月18日 イイね!

ホイールの候補


WORK EMOTION

ZR10

BLACK DIAMOND LIP CUT

リンク公式

画像はリンク先のもの




見た目はこれかな。


納車日に、純正のグロスブラックのホイールが、
アンダースカートなどの私のRFの差し色であるブラックに非常にマッチしていて、
とても良かったので、ホイールはグロスブラックにしようと決めていた。



ただし、デザイン重視で、スポークの落ち込みを作る工夫をしている。
(スポークの先端の位置に注目。)

17インチ 7.0Jのものは、まだ未確認。

WORKはあまりいい印象はないけれど・・

これならいいかな?


センターキャップは、こんなのが選べる。


(公式画像より)


センターキャップのデザインは、ほぼ理想形。
(ただし、センターキャップだけで、4個で16,000円。)


ちょっと安いし、これにするかな。




ADVAN RACING のRZⅡは、
やはりデザイン的に合わないと思うので、パス。

 

 

 
 
Posted at 2020/10/18 03:18:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月10日 イイね!

交通事故現場にて




休日のドライブ中に、交通事故直後の現場を通った。

通りすがりの車が、私を含めて4台も停まって、
散らばった破片の整理や、
エアバッグに突っ込んでぐったりしているドライバーの介抱、
交通整理などをした。

事故の張本人と思われる人物
(青メルセデスの運転手。山口大黒PAによく出没)は、
破片を手で拾わずに、足で蹴るのみ。
私がキレなくて本当に良かった。


いつぞやのカルストロードの谷底転落事故とは違って、
警察や救急車はしばらくすると来たので、
それをきっかけに御暇することとした。

画像は、立ち去る前の一枚。

被害者のスペーシアギアの運転手の女性が、
後遺症などなく元気に回復されることを祈っている。
(しかし、おそらくは最低でも12級以上の後遺障害が残るだろう。)


怪我をしては元も子もない。
自分は悪くなくても、自分が怪我をすればおわり。
今後の車人生において、肝に銘じたい。

Posted at 2020/10/10 21:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月10日 イイね!

慣らし運転


走行距離5kmの新車を購入して、
慣らし運転をしてきた。

急制動をしないことや、
エンジン回転を3000rpmまでに抑えるなど。

このこと自体は、何も大仰に「これを慣らし運転という」などとのたまうまでもない話だが、
一応丁寧に扱って、変な癖がつかないように? している。


問題は、そういう自分でできることではなくて、
オイル交換。

実は、昨日、予約をとって、スイスポの冬タイヤを購入したブリヂストンのお店に行った。
しかし、ややテンションが下がるようなこともあり(重箱の表面の凹凸を撫でるようなレベルだが)、
被疑者(店員)の供述態度や内容の不合理性から、
ああ、ここはスポーツカーは、畑違い、というよりむしろ迷惑なんだ、
と思うに至った(もちろん独りよがりな思い込みである)。


「新車時のオイルはいいものを使っているので、早々には交換しない方がいい」
などという意見は、今の私にはあまりにもしっくりと来ない。

さっさと、オイル交換したいのである。
値段不問で。


しかし、私のためだけに、高いオイルを発注しても、
前払いではないその店では、
私の気まぐれによって、不良在庫を抱えるリスクを負う、
ということだろう。

近場で便利なので期待したが、
他店をあたろう。
というか、Dに一度は頼んでみよう。


なお、
Odo1600kmを超えた今日、
「慣らし運転」のステージを、
4000rpmへとあげた。

不思議なことに、
最初はぎこちなかった4000回転が、
50kmほど走ると、
きれいに回るようになった、
気がする。

プラシーボの従姉妹か何かだろうか。


RFは、決して非力ではない。
ここ数日、そのことに気づきつつある。


 
 
Posted at 2020/10/10 21:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月09日 イイね!

車高考


多くの方々とは違って、私は、(無闇に)車高を下げることをカッコいいとは思わない。
より正確に言うと、スポーティーなカスタムはカッコいいと思うけれど、
走行性能の向上とは無関係な、見た目だけのローダウンは、むしろ好きではない。

私の現住地は、絶滅を逃れたヤンキーがいまだ多数生息する地域で、
どいつもこいつも品のないシャコタンであり、
それにうんざりしているということもある。


とはいっても、
1 8.5Jのホイールをはくため
2 タイヤ上部の握りこぶし大の隙間があまりに大きいため
「適度な」車高調整はやむを得ないのかと考えていた。


しかし、納車直後の現在は、ノーマルのままでいこうかと考えている。

その最大の理由が、これ。




車高下げると、アウトやがな・・。

RFには、フロントカメラがついていない。
(マツコネの保障との関係で、つけられない(Dで問い合わせ済み))

私の運転スキル

車高を下げると、フロントリップが危ない。

※スイスポでは、アンダースカートをこするような可能性のあるときは、
モニターで確認してギリギリのところで調整することが可能だった。


さらに、コンビニ駐車場への出入り時のようなときに、
(行き届いた舗装が整備されている都内とは全く違って)
車道左端が大きくくぼんでいることも多く、
フロントリップをこすりそうになるシチュエーションも少なくない。


せっかくRSでビルシュタインのダンパーもついているし、
このままの方がむしろいいのかな。


グーグルマップのナビに不満なので、
フロントカメラモニターとして、
小さいカーナビをつけることも考えている。

 

 
Posted at 2020/10/09 01:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフトスポーツ エンジンオイル交換(初回) https://minkara.carview.co.jp/userid/3082116/car/2697780/5235238/note.aspx
何シテル?   03/28 23:30
みなさんの愛車を拝見することを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
45678 9 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスターRF]REAL シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/22 21:18:21

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
普通車AT限定解除してひと月で購入契約した車! グレードはRS。 流麗な姿にNAでMT。 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツ (CBA-ZC33S-VBRK-JM) 運転免許を取得して3 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation