
ユーザー車検行ってきました。
昨日のうちにネットで午前中の後半の時間帯に予約を入れていました。
これは、10:15~12:00に検査を受けるコースです。
午前中の前半コースはほかの人が検査ラインを通る様子を見学しようと思ったためで、8時過ぎに家を出て、9時ごろ高知の軽自動車協会に到着。
2つある検査ラインには10台ほど並んでいました。
ラインの横に見学用に通路があり、そこで1時間ずーっと見学してました。
ツナギを着た人が多く、ほとんど業者の人のようでしたが、ユーザー車検と思われる人も数名いて、検査官に説明を受けながらラインを進んでいました。
最初の灯火類の目視検査で球切れで引っかかる人も2人ほど・・・f^^;
たまたま運悪くラインに入る直前に球切れしたのかもしれませんが、そうでなければユーザー車検に来る以前の問題のようにも思います。
10:15に受付へ。緊張してきました。ヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノ
業者の人たちは午前前半でほとんど済ませたのか、人は少なかったです。
書類の代筆も頼めるみたいでしたが、どこに何を書くかも親切に教えてくれたので自分で記入。
ここで代金を払います。
書類代35円。重量税6600円。検査手数料1400円。
次の窓口で記入した紙2枚と車検証、現在のものと向こう2年の自賠責証書、納税証明、点検記録簿など提出すると「コースに入ったことはありますか?」と聞かれたので「初めてです。」と答えると、誘導と書いたピンク色の紙を渡され、「見えるところに掲示して左のコースに入って下さい。誘導員がご案内します。」と言ってくれたので少し安心。(*^^*)
ライン出た後、最後に指摘されて気が付きましたが、実は申請書類に一部記入ミスがありましたf^^;
受付の事務の人も気付かなかったようです。
ミスがあるとも知らず、誘導サインを右のダッシュボード上に置いていざコースへ。
「ライト類の点検から始めます。」検査員の方々はみなさん丁寧で、最後まで一人の検査員が運転席の横に立って案内してくれました(^^)
「ホーンを鳴らしてください。」と言われて一度鳴らすと検査員が首を傾げています。Σ(゚∀゚;)
一気に緊張します。確かに
ホーンは替えてるけど車検対応のハズ・・・
「もう一回鳴らしてみてください。」 もう一度鳴らすと 「・・・はい。結構です。」
大丈夫でした(´д`ι)
テリオスキッドの時から5年以上使ってきたからか、ホーンボタンを離した後も若干音の余韻が残るような鳴り方が引っ掛かりかけた原因かと思われます。(^^;
フォグランプの色もしげしげと覗き込まれました。
一度車から降りるように言われ、検査員の人がメーター内のランプやシートベルトを強く引っ張って止まるかなど確認します。
貨物車なので、リヤシートのリクライニングが途中で止まらないかも確認していました。
「貨物車とは思えないくらいオシャレにしてますね。」と言われ、照れて気が抜けそうになりながらもいい感じにホーンの時の緊張も解けてもう一度運転席に乗りました。
排ガス検査のプローブ挿入や記録機への用紙の出し入れも検査員の方がやってくれました。
次はサイドスリップ。
右の車輪をラインに沿わせてゆっくり板の上を進むだけで、よくわからないまま終了。
次は車輪をローラーに載せてスピードメーターとブレーキの検査。
「ギヤ変えながらサードでアクセル調整して40キロになったら一回パッシングしてください。」と言われたのでその通りにやりました。
ただ、サンバーのメーターは純正の145R12タイヤだと実際の速度+5km/h位で表示されるので、メーターで43km/h辺りでパッシング。上の電光掲示板に○が出ました。
ブレーキ検査は電光掲示板のとおりにブレーキを踏んだりサイドを引いたりします。
最後はリフトに乗って下回りをハンマーでコンコン叩かれる検査。
「上がりま~す」 「ハンドル左いっぱい切って下さ~い」 「いっぱい切ったところでハンドル左右に少し振って下さ~い」 「右いっぱいに切って下さ~い」 「振って下さ~い」 「まっすぐに戻して下さ~い」 「下がりま~す」
この間ずっとコンコン叩いてました。
書類一式を戻され、「○○の窓口へ行って書類全部受付に渡して下さい。」と言われラインでの検査終了。お礼を言って車を駐車場に戻しました。
言われて窓口に書類を出して3分ほどで名前を呼ばれましたが、なぜか窓口の人がカウンターの外へ出てきました。
他の人はカウンター越しに書類を渡されるだけなのに様子が違う・・・(・∀・;)
「ニラノリさん。車は駐車場にありますか?お預かりした車検証と申請用紙のナンバープレートが一致しないので見させてもらえますか。」
ここで私も気が付き、最初に記入した申請用紙に軽トラのナンバーを書いてしまったことを思い出しました。
「あっ!!すみません・・・。自宅の他の車とナンバー間違えました。」
うちの軽貨物は3台とも希望ナンバーで同じ数字にしているので、ひらがな以外は同じですf^^;
駐車場でサンバーのナンバープレートを確認してもらって無事新しい車検証とフロントガラスに張る黄色いステッカーを貰いました(^^)v
書類記入10分、ラインでの検査5分、新しい車検証の受け取り5分。混雑していなければ掛かる時間は20分程度です。
帰宅後ホイール交換。
フロントガラスのステッカーは訳あって貼り替えは後日になりますが、忘れず行います。
当日軽自動車協会で支払った8035円+前日に支払った自賠責保険料26370円。合計34405円が今回の車検にかかった費用です。
自賠責保険はこの春から大幅に値上がりしています。
無事に初めての大きなイベントを終えて安心しました。
また、初めてのユーザー車検も思っていたより早く簡単に終わりました。検査員の親切さにも驚きましたが、自分の経験にもなってよかったです。∩(´∀`)∩