• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっぱーのブログ一覧

2009年05月23日 イイね!

鉄分満喫ツアーに行こう!

鉄分満喫ツアーに行こう!毎度皆様お騒がせしております。

えーそれでは、みんカラ「オープン企画」のお知らせです。
この企画はアタクシのお友達、アタクシのお友達のお友達はもとより「行ってみたい~~~」という方がいましたらみんカラつながりでぜひぜひ~~~という、いわゆる「乗り鉄の旅であります。







題して・・・


「愛とロマンとDCとクロスシートの、鉄分満喫ツアー」(長いか?)(長いな・・・)

日にちと集合場所は・・・
平成21年6月14日の日曜日、0745分に上野駅中央改札脇「みどりの窓口」前集合、以降自動改札から10番線ホームに転戦して各自買い物なりした上で・・・

第一走者:上野0819、1341M、勝田行きで終点勝田まで乗車。1048着
第二走者:勝田1124、121列車、阿字ヶ浦行きで終点阿字ヶ浦まで乗車。1150着
     ※ここで途中の那珂湊回転の希望者があればそれもOK!
第三走者:阿字ヶ浦1201、124列車、勝田行きで終点勝田下車。1228着
第四走者:勝田1237、いわきからの582M(501系かも)、水戸下車。1242着
第五走者:水戸1252、鹿島神宮行き145Dで全線走破、鹿島神宮1407着
第六走者:鹿島神宮1440、佐原行き536Mで香取まで乗車。1458着
第七走者:香取1507、千葉行き450Mで終点千葉まで乗車。1614着
第八走者:千葉1633、久里浜行1686Fで錦糸町で下車。1703着。

で・・・ツアーはここまで。
アフターファイブは打ち上げ~~~!ということで、錦糸町の居酒屋で軽く打ち上げをやって、1930目途で散会~~~と・・・・・。


そんなこんなのツアーです。
目的はと言うと・・・
1)鉄道に乗りたい!
2)乗るならクロスシートがいい!
3)できればディーゼルカーにも乗りたい!
4)その底の時間に帰って来て打ち上げやりたい!

・・・というもの。
今回は「オープン企画」ゆえに、敢えて「温泉」は組んでいません。
これはオープン企画ゆえに、どのような方々がお集まりになるかが読めない・・・というのがあるので・・・。

次回以降は温泉も組み入れたものをしたいなと考えていますが、まずは第一回のをやってみようかと・・・・・。


参加ご希望の方は・・・
1)とりあえずはここのブログに参加表明してみてね。
2)決行1週間前には連絡先などを僕あてに「メッセージ」で送ってくれると助かります。(当日の連絡などがありますから)

ま、そんな堅苦しいものでもなく、気楽にいきたいと思いますので、どぞよろしく!


因みに表紙の画像は僕が小学校1年生の時にジサマにせがんで買ってもらった、1968年7月の「交通公社の大型時刻表」です。

僕の原点のような宝物です~~~
Posted at 2009/05/23 20:26:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2009年05月17日 イイね!

密かに考えていること・・・・・

密かに考えていること・・・・・
この記事は、乗り鉄案!? について書いています。

鉄ネタですみません(爆)

ご存知の方も多いと思いますが、アタクシ、クルマ好きの前に鉄好きであります。
北海道時代に、ジサマとよく家の近くの室蘭本線を走る、D50,D51,C55,C57に魅せられ、鷲別機関区では入れ替えに忙しい9600に憧れを抱き、幼少期神奈川にいた頃には新鶴見機関区のD51に目を輝かせ、転じて兵庫時代は播但線にC57を追い、吹田に唯一残ったD5125の動向に気を揉み、そして梅小路に入り浸るという、濃厚な鉄分を持つヒトであります。
僕の親戚に鉄道人が多くいるという環境も後押ししてくれたのは確かです。
今の時代では絶対に許されないようなことも、昭和40年代アタマの頃はのどかに許されていた時代でした。貴重な経験もさせていただきましたっけ・・・・・。

蒸気機関車が現役としての定期運用を終えた1976年以降は「乗り鉄」での旅の範囲を広げて来ました。
どれだけの区間を乗ったかというのは、物差しの一つにはなりますが、僕は同じ区間を季節を替え、年を替えて二たび三たびと訪れては懐かしみ、楽しむというスタイルが浸みついています。

で・・・
先週の日曜日にはプリメーラ仲間と銚子に訪れ、そこから銚子電鉄に「乗り鉄」を楽しんだ時にこの道40数年の「鉄」の血が騒ぎ始めました。


どうしても乗り鉄をしたい~~~

ということで密かに目論んでおります。
題して「ビール片手に乗り鉄OFF」てな形で・・・・・。

時期については今月末か来月半ば頃、交番勤務をしている友人のスケジュールを優先して、日曜日の朝から(すんません、アタクシ土曜日はお仕事なので)日がな一日夕方まで~~~で考えています。

クロスシート、缶ビール、立ち食いそば、そして「気動車」
考えているのは4方向・・・
1)東京~八王子~高崎~東京
2)東京~五井~上総亀山~勝浦~千葉~東京
3)秋葉原~守谷~下館~真岡~下館~小山~東京
4)上野~水戸~鹿島神宮~東京
あまり遅い時間までかからないようにしたいなと・・・・・。

厄介なのは東京から下っていく際に「クロスシート」が少ないということ・・・。
特に1)案の場合、臨時快速を捕まえておかないと・・・・。
215系のホリデー快速だな・・・狙い目は。
新宿駅7番線で0906発だな・・・。
2)については・・・特急で下るか、贅沢に「ロ室」で行くか・・・。
東京駅からだと0854発、地下4番線だな。これなら乗り換えせずに五井まで行ける。

なんて・・・妄想しているだけでもわくわく・・・。
ちなみに今、片手にビール・・・旅気分です。

そこら辺は後ほど数名のお友達にはご相談差し上げようかと・・・・・。
Posted at 2009/05/17 16:15:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2009年04月17日 イイね!

赤い電車とよっプリ号

赤い電車とよっプリ号(ケータイの方はまず写真見てね♪)


はてさて・・・
ここは何処でしょ?

※筑波山麓ではなかっぺよ~。
Posted at 2009/04/17 15:33:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2009年03月15日 イイね!

おばんでございました

3月15日の夜でございます。

3月15日といえば、何を思い出しますか?って唐突ですねえ、スミマセン(笑)

さて、昭和47年の3月15日にダイヤ改正がございました。
当時兵庫県の西宮のまあいわゆる「山の手」の地域に住んでおりました僕にとって、またこの地域の人にとっては大きな影響を与えたダイヤ改正でした。

それは、「ひかりは西へ」のキャッチフレーズにて山陽新幹線の岡山開業というのがありまして、住んでいた地域のすぐそばに六甲トンネルが掘られ、見学に行った記憶があります。
来るものがあれば。去るものもありまして・・・
それまで大阪や新大阪発の山陽筋の列車が岡山発着となり、僕らが楽しく列車を見ていた夙川鉄橋から多くの列車たちが消えていったのです。その後昭和50年の新幹線博多開業の際のダイヤ改正で、とどめを刺されることになるわけですが・・・・・。
在来線特急の「つばめ」「はと」も岡山以西の運転となりましたし、電車急行の類は大幅に減ってしまいました。「ながと」も「宮島」もその犠牲になってしまいました。
特急「しおじ」は残りましたが、同時に宇野行きの四国連絡「うずしお」はこの改正で廃止になってしまいました。

あのころ、博多まで新幹線が開通したらもっと列車が減るんだろうなと漠然と思っておりましたが「ゴオマルサン」の時はすごかったですねえ。
そのあとの本線筋は「もぬけの殻」になってしまいましたので・・・。


あれから37年がたち、東京からの九州ブルトレもなくなってしまいました。
僕たちは便利というものを手にいれ、その代償として「旅情」をもぎ取られてしまっているのかもしれません・・・・・。



そんなことを考えると、なんだかセンチメンタルになってきますね・・・。

飲んじゃおうかな(笑)

ではまた
Posted at 2009/03/15 20:09:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記

プロフィール

「@Toshi@FHP11 <<んだすべ(笑)」
何シテル?   03/03 02:27
酒好き!歌好き!旅好き! はじめまして、よっぱーです。 大好きな日産プリメーラの動態保存をやってます♪ よろしくっ! えー・・・ 旅は下道! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

全国プリメーラミーティング2011 
カテゴリ:全国プリメーラミーティング2011
2011/10/22 06:43:46
 
プリメーラ20周年記念 全国ミーティング 
カテゴリ:プリメーラ20周年記念 全国ミーティング
2010/09/20 13:00:09
 
いいでば!英語塾 
カテゴリ:語学のお勉強(爆)
2010/02/22 21:21:21
 

愛車一覧

日産 プリメーラカミノ よっプリ号 (日産 プリメーラカミノ)
福岡県行橋市のカッパツさんでチューンしてもらいました。(2回) 2011年11月06日 ...
その他 その他 その他 その他
普段はよっプリ号のトランクにおります。 08年の5月に、当時所属していた「PRI-WE ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
かつて友人だった人物から譲り受け、「よっプリ2号」と名を改めたマシンです。 98年式のH ...
その他 その他 その他 その他
よっプリ号が栃木県の某工場(前職ね)に入場するとき、決まって代車(つまり臨時よっプリ号) ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation