• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっぱーのブログ一覧

2011年11月12日 イイね!

おはようございました。

おはようございました。あれから一週間・・・。


あっという間だったような気がします。

2011AJP、つまり「全プリ」が開催されたのは1週間前の11月5日のことでしたね。
遠路参戦の仲間も含めて53台の車両たちと、それ以上の仲間たちが年に一度集う「集会」というのか「お祭り」というのか・・・そんなひと時でしたね。

僕は2年連続で受付係を仰せつかり、最低でも一度は皆さんとお話しする機会があったはず(同乗された方にはなかったかも)ですが、受付テントに長く陣取りすぎたせいか、それ以外に皆さんとの交流が図れなかったなあ・・・と反省しきりです。

来年はもう少し全体を見渡しながら、積極的に皆さんと交流の機会を企図してこのクルマの楽しさについて語り合ったり、他の趣味のことで盛り上がったりしたいなあと考えているところです。




過去にある集団に在籍していた折に「他の集団が主催するミーテイング等に参加するのは倶楽部としては好ましくない」として、参加や交流の制限を受けたことがありました(これ、一部の人はよく知っていると思いますが)それ以上に特定の人物との交友すら監視制限されるようなこともありました。

そういった「呪縛」から解放され、去年・今年と全プリに参加させていただいた身として、こちらの方が開放的でいいなあ・・・と思うところです。
(もっとも、僕がその集団を離脱して以降、そこら辺に対しての制限は薄らいだように思えますけど)

倶楽部という垣根よりも、同じものを趣味とする仲間という位置づけを優先することは特別問題じゃないと考えています。人によっては受け入れがたいことかもしれないでしょうし、僕にしてもすべてに置いてそういうわけでもないですが・・・。

今回、HIRO.Nくんが主催されるチームのみなさんも加わってくれたこと・・・
これは一つ意義のあった出来事だと思います。
上下関係を設定するのではなくて、「フラット」な仲間として熱烈歓迎させてもらいたいと思います。

全プリそのものが「団体」としてのものではなく、「個」の集まり・・・という意義と認識していますので。
(そんな中で自分の時間を割いて企画してくれるToshiくんには、毎度ながら頭が下がります)


そんなこんなを思い起こしながら、ふと気づけば一週間後の土曜日となりました。全プリに参加された皆様はいかがお過ごしでしたか。

Toshiくんからは来年に向けての話もUPされておりますし、「次回のネタ」や「次回はどうやって飴ちゃんをいじり倒すか」などの構想を練り膨らませながら・・・楽しい日々を送って行きましょうよ、ね!








Posted at 2011/11/12 12:04:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | 日記
2011年11月06日 イイね!

はいはい、全プリ参加の皆様お疲れ様でした♪

はいはい、全プリ参加の皆様お疲れ様でした♪はいどうも!

2011全国プリメーラミーティングに参加された53台の車たちとそのオーナーさんやお連れの方々、皆さま大変お疲れ様でした。

しょっちゅうお会いしている方、前回の全プリ以来の方、それ以前からのしばらくぶり~な方、そして初めてお会いした方、みなさんありがとうございます。受付におりました「LOTTE」ユニ(1969年)のよっぱーおじさんですこんにちわ。



今年も滞りもなく、曇天ながらも飴には・・・じゃねえや雨には襲われず、持ちこたえることができました。
これも皆さんの日頃の行いがよかったということでまずはよかったよかった(笑)ということにしておきましょう。

この時間でもお帰りの途中の方、さらに遠征されている方、いろいろいらっしゃるかと思いますが、残りの工程もどうぞ安全運転で宜しくお願いいたします。

さて、当日の光景については、参加の皆さんもあれこれ工夫して画像をこさえておられるところだと思いますが、アタクシもちょこっとだけですがのっけてみたいと思います。

まずは・・・今年の会場である浜名湖ガーデンパーク。2004年の「浜名湖花博」の会場跡だそうですね。

とにかく広い。この広くて諸施設まで遠いということ以外は、我々にとってとても使いやすい、素晴らしい施設です。

続いて、名物の本部テント。

クルマの集会ですから、安全運転やらそういうことを意識してもらうのは当然ということで・・・今年も黄色い幟がやって参りました(爆)

この日、最終的には53台の車両が集結。現役のプリ乗り、過去のプリ乗り、再びプリ乗りを目指す仲間、などなど・・・。
撮影班長のYoshiくんの指示で適度に距離をあけた隊列での駐車となりました。


この日のよっぷり号。
洗車だけしてきたような状況でした(苦笑)


ウチでは、息子も長躯青森県八戸より駆けつけてOFF会デビュー!
もっともToshiくんほか主だった皆さんとはすでに交流済ですが(笑)


僕らのOFF会といえば、コイツを弄ることが「お約束」ですな。
この日の写真を取り損なったので、以前のモノでごめんなさいね~~~


Yoshiくんが音頭を取って整然と並んだ車両たち・・・なんだけど、一台だけその隊列と違う場所に置いてある、白いカミノセダンがありました。P11カミノセダンの後期型のようですね。


よ~く見てみると、そこには「For sale」の貼り紙が。
10円からと書いてあるようですが、それは「1.0円」から~だそうです。
現状渡し、車検はH24年7月まで~ということでしたが、なかなか買い手がつかない模様・・・






・・・って、これ冗談です(爆)
この後この車両の持ち主のリアクションたるや・・・。

そうです。飴ちゃんがちょっと外した隙(UNK★ですわw)にみんなで寄ってたかってこんなことに(笑)
売り飛ばされずには済んだようでした。

なお、今年もガー子ちゃんを引き連れたぷりおくんが賑やかに楽しくビンゴ大会の司会を務めてくれました(写真撮ってねえや)みなさんいい景品をゲットできましたか?
(写真は昨年のガー子ちゃん)



16時40分に無事散会。
この後浜松西IC近くの「食い放題」の店で怒涛の爆食2次会に参加したのが、半数以上という出席率の高さでした。
さらにこのあと「反省会」たる3次会には10台のプリメーラ等が集結。翌朝(つまり今朝)のお会計は、毎度おなじみのとんでもないことになってましたとさ(笑)
ほんとだったらこんな風景(@去年の写真)が見えるんだけど、残念ながら飴ちゃんの行いがよくないせいで今朝は雨に霧という最悪なお天気・・・(オメエネボウスルカラダ)


とはいえ、それでも無事終了でした。
今回も幹事長を務めた頂いたToshiくん、運営要員として活躍された諸氏、そして参加された皆さん。大変お疲れ様でした。


また集いましょう!
また親交を深めましょう!
Posted at 2011/11/06 15:35:47 | コメント(16) | トラックバック(0) | クルマねた | 日記
2011年11月03日 イイね!

文化の日!

はいみなさんこんにちわ。よっぱーおじさんでございます。

「内職」が進まなくてもんもんとしているのでちょいと気分転換にということで、ちょこっとアップしてみましょう。

その前に…



全国プリメーラミーティング」明後日ですよ~~~。
参加申し込みは済みましたか~~~~~~~~。



さて。
えーと、本日は11月3日でございます。
玄関には日の丸を掲揚する、いわゆる「旗日」ですが、旗日の中でも曜日に左右されない、いわば「きちんとした」旗日(ひと固まりの人たちが連休を確保したくてハッピーなんとかという制度を強引にこさえて曜日変動制になったのとは、わけが違うぞゴルア・・・的な)であります。

11月3日・・・。
グレゴリオ暦では、その年の307日目(え?今年ってもうそんなに経ったの)(閏年の場合は308日目ね)に相当する日であり、日本では「文化の日」として祝日(=旗日)に指定されている日であります。
また「晴れの特有日」とされております。

4年前のこの日、騎手の武豊がJRA史上初の通算3000勝を記録した・・・という日ですね。(僕らの年代だと、昭和24年に湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞し、日本からもノーベル賞受賞者が出たということを習ったっけ・・・)


で・・・文化の日といえば文化勲章ですね。勲章もらうなんてすごいんだなあ・・・とおもいつつ、毎年眺めているだけですけど、でもウチにとっては別の意味がもうひとつ・・・はい、両親の結婚記念日が、本日11月3日であります。まあ、理由は晴れの特有日ということで決めたらしいということを伺っておりますが、そんな両親も幾多の危機を乗り越え(本当)今日、めでたく52回目の結婚記念日を迎えました。

母親はこのところ病気に襲われる機会が多いですが、もともと尋常じゃない体力と腕力と肺活量を備える(それゆえ「鯔」と称される)ので、当分大丈夫だろうとは思いますが、元気に長生きしてほしいと思う今日この頃ですね。特に自分も50になったわけですから、親もそれなりの年齢に差し掛かってきています。
どうか安寧に・・・。


ま、とりとめのないことを書きましたが、本日11月3日について、ちょっとだけ書かせてもらいました。


さてと、再び内職に取り掛かります。夜はちょこっと飲みに行こうかな・・・・・
つーことで、よっぱーおじさんでした。ではまた!Bye~~~

Posted at 2011/11/03 14:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | 日記
2011年11月03日 イイね!

おばんでございました

このところややくたびれ気味のよっぱーおじさんでございます。

やあ、おばんでございました。



昨晩は友人が開店させた怪しい「音楽酒場」に仲間と集団で襲撃をかけました。
地域に根付いた店になってくれるといいなあと祈っております。
その店のお話はまた追ってアップすることにしますけど、楽しい店になるのは間違いないと思います。
がんばれよ~~~


さて・・・
僕も疲れてはおりますが、世間が全般的に疲弊しているなあと考える昨今です。
株価にしても、円相場にしてもそう。
僕ら北関東の製造業・・・特に農産物を主原料とする製造業では、未だに「風評被害」が根強く残っており、苦戦を強いられております。きちんとしたデータを提出しても、やはり「ほら、北関東だから、ちょっとねえ・・・・」ということが営業の現場では散見されています。困ったモノです。直接の被災地になった地域の方はなおさらのこと・・・

「ニッポンは一つ」にならないのかなあ。いや、なれないのかなあ・・・かな。
オラだけ、あるいはオラたちだけよければ、他の人が困っていてもいいや・・・って言うの感じるんだなあ。
なんとか「高度成長期」のころのように、貧しくてもみんなが笑って暮らせるような・・・そんな時代がもう一度来ないかなと思うところです。

さてと。
そんなこと考えながら先日「ようつべ」を見ておりましたら、今日のテーマに「どんぴしゃ」な動画を発見しましたので今日はそれをご紹介しましょう。
↓こちら



ここでの「メイン」の人たち(向かって左側から、「子だくさん」で有名だった牟田悌三さん、日航機事故で亡くなった坂本九さん、ご存知「クレージーキャッツ」の植木等さん、そして森光子さん)で、森光子さん以外の皆さんはすでに鬼籍に入っておられる(ちなみに森さんが最年長なんだけど)順番違いもありますが、まあ、当時48歳の森さんの「スキップ」も見ることができる貴重な動画といえるでしょう。(それに彼女の歌声も聴けますよ・・・これも貴重ですな)


これ見て「アハハのイヒヒのウフフのヘ~~~」と笑ってくださいませ。


では・・・
これよりふたたび「内職」の作業に戻ります(終わらねえんだ、これが・・・)


Bye!
Posted at 2011/11/03 00:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記ネタ | 日記

プロフィール

「@Toshi@FHP11 <<んだすべ(笑)」
何シテル?   03/03 02:27
酒好き!歌好き!旅好き! はじめまして、よっぱーです。 大好きな日産プリメーラの動態保存をやってます♪ よろしくっ! えー・・・ 旅は下道! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12 345
67891011 12
13141516 17 18 19
202122 23 242526
27 282930   

リンク・クリップ

全国プリメーラミーティング2011 
カテゴリ:全国プリメーラミーティング2011
2011/10/22 06:43:46
 
プリメーラ20周年記念 全国ミーティング 
カテゴリ:プリメーラ20周年記念 全国ミーティング
2010/09/20 13:00:09
 
いいでば!英語塾 
カテゴリ:語学のお勉強(爆)
2010/02/22 21:21:21
 

愛車一覧

日産 プリメーラカミノ よっプリ号 (日産 プリメーラカミノ)
福岡県行橋市のカッパツさんでチューンしてもらいました。(2回) 2011年11月06日 ...
その他 その他 その他 その他
普段はよっプリ号のトランクにおります。 08年の5月に、当時所属していた「PRI-WE ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
かつて友人だった人物から譲り受け、「よっプリ2号」と名を改めたマシンです。 98年式のH ...
その他 その他 その他 その他
よっプリ号が栃木県の某工場(前職ね)に入場するとき、決まって代車(つまり臨時よっプリ号) ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation