朝からナラシの為に距離を稼ごうと山陰目指して出発です。
今回の目的地は美保関にある美保神社。
やまなみ街道通ると片道200キロちょい。
往復で寄り道したりして500キロ目標です。
天気予報は山間部で降水確率高めだったけど、雨天走行を一生回避するのは不可能だし、バイクなら雨やだけど、クルマだから気にせず行っちゃいます。
やまなみ街道北上し、三次を過ぎた辺りで案の定雨、、、途中の道の駅でトイレ休憩。
この写真撮ってると後ろから老夫婦のケンカが始まる。
どうも、インキーしてしまったみたい。
インキーじゃ業者呼ぶしかなす術無しなので、「早く仲直りしてね」と祈りつつ目的地目指します。
んで、200キロちょい走破して美保神社到着!
この鳥居の前はすぐ漁港
そんで美保神社の説明は下記にて、ホームページより抜粋。
美保神社
全国各地にある事代主神を祠る「えびす社」3,385社の総本宮として、北は北海道から南は沖縄まで特に水産・海運・商業に携わる人々から広く信仰されてきました。えびす様は右手に釣り竿を持ち、左脇に鯛を抱える御姿で親しまれています。魚釣りを好まれ、「漁業の祖神」として崇敬されてきたのは、事代主神が美保の地(沖ノ御前・地ノ御前と云われ美保神社の飛地境内)において日本の文献上、最初に魚釣りをされたことが所以です。
出典:美保神社ホームページ
http://mihojinja.or.jp/
との事。
そんで次は近くの美保関燈台。
絶景。
晴れてたらもっと良かったけど、しゃーない。
目的達したので帰ります。
帰りは、次回のキャンプ地の視察も兼ねて寄り道して帰りました。
結論として、やまなみ街道(松江道)はナラシにはもってこい。
1、交通量が少ない。
2、速度規制が70キロのとこが多く、ナラシ2000回転でトロトロ走っても後ろから追いついてくる人はほぼ皆無。
3、やまなみ街道というだけあってアップダウンが程よくナラシに効く?
4、通行料タダ(笑)
おかげさまで、無事故無違反で今日も帰ってこれました。
雨にも降られたし、最後に洗車。
ポルシェはAピラーに継ぎ目無いですけど、やっぱ剛性に関係あるのですかね?
これでほぼ1000キロ達したので次回のナラシから第2ステージです。
Posted at 2019/06/22 22:10:43 | |
トラックバック(0)