• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にんけのブログ一覧

2020年08月08日 イイね!

川治ダム

川治ダム久し振りのマスツー。霧降高原は最高だった!







Posted at 2020/08/08 17:35:45 | トラックバック(0)
2020年08月05日 イイね!

中高年の大型バイク事故が続出 なぜ曲がり切れないのか!?

非常にためになる記事だったので共有いたします。

https://news.webike.net/2020/08/05/186463/

Posted at 2020/08/05 11:47:23 | トラックバック(0)
2020年07月30日 イイね!

ポンピングブレーキで追突事故防止

ポンピングブレーキで追突事故防止クルマもそうですが、バイク運転時に怖い事故のひとつに追突(される)事故があります。

私は後続車がいるとき、交差点等で停止するときは少なからずいつもヒヤヒヤしています。
後続車運転手が居眠りしていれば無条件でアウトですが、少しでも後続車にたいして視認性を良くしておきたいところです

カスタムなどハード面でコストをかけるのも手ですが、手っ取り早くコストがかからない方法として私はポンピングブレーキを心がけています

夜間に車道を走る自転車は、乾電池式の尾灯をよくつけながら走っています。見比べると一目瞭然なのですが、ずっと光りっぱなしの「点灯」よりも、「点滅」タイプのほうがずっと目立ち視認性が良くより遠くから認知できます。

これに倣い、バイクで減速する際はブレーキレバーを接点がオンオフする境目付近で小刻みに動かし「カチカチカチカチ」とランプを点滅させています。
大凡、実際に制動をかける地点までに5回程度。制動中は停止位置までを3回程度にわけてポンピングブレーキするようにしています。
やりはじめた最初だけ操作が面倒でしたが、ほんの数時間で慣れてあとはごく自然にこの操作が出来るようになりました。今は、勝手に身体がこの操作をするようになっています

また、交差点の信号待ち等で停止していて後続車がおらず、後から後続車が迫ってくるときも、ミラーを見ながらランプを点滅させています

ツーリングで仲間に効果を聞いてみましたが、やるとやらないでは全然視認性が変わるとの感想。
「これから、止まるよ」という意思表示が明確に感じられるとのことでした。

これのメリットは、コストがかからないこと。一度覚えてしまえばあとは癖になれば自然と行えるところです。

もちろん、リフレクターの追加やブレーキランプのサイズ変更も有効かと思います。現在はトップケース背面上部にブレーキランプを増設することを検討してます。

ブレーキングの最初の数秒を、上のポンピングブレーキのようにランプ点滅させる商品があるようですが、法規が気になり私は導入しません

クルマの追突ならまだボディという障壁がありますが、バイクは生身のためリスクが高いので、発生率という点でリスク低減を心がけたいです

Posted at 2020/07/30 15:22:10 | トラックバック(0)
2020年07月27日 イイね!

(取締強化情報アリ)横断歩道での一時停止

(取締強化情報アリ)横断歩道での一時停止信号機のない横断歩道で横断しようとしている歩行者がいる際に一時停止しないと、「横断歩行者等妨害」という違反になります

また画像のように、横断歩道手前で一時停止している車両がいて横を通り抜ける場合も一時停止が必要です

この法律、守らないドライバーさんが多く、近年取り締まりも厳しくなっている模様。
小生の近隣では今月内は取締強化期間との情報も入ってきました

「取り締まりやってるから守る」ではなく「歩行者優先だから守る」という意識でいたいですね。弱者に優しい運転を心がけましょう
Posted at 2020/07/28 12:09:41 | トラックバック(0)
2020年07月27日 イイね!

恐らく日本で一番守られていない道交法

恐らく日本で一番守られていない道交法恐らくは、日本で一番守られていない道交法。

「道路に面した場所に出入りするために歩道や路側帯を横切るときは、その直前で一時停止するとともに、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない」

なんのこっちゃ?
画像みてもらえばわかると思います

これ、実践している人(一時停止している車両)を見たことありません。
恐らくは、日本で一番守られていない道交法なのでは?

小生、法律で決められたことなので守らなきゃと思いつづけおりますが、追突されるリスクが非常に高く、徐行はできても一時停止は怖くてとてもできません

みなさんは、やられてますか?

教習車は恐らくこれを行わないといけませんので、もし教習車の後ろを走っていて教習車が道路外にでようとしていたら一時停止するもんだ。と頭の片隅に入れといたほうが良いでしょう

また、教習車でなくても上記状況で車両が一時停止していたら、間違ってもクラクションを鳴らす等はやめたほうが良いでしょう。下手したら、訴えられるかもしれません…
Posted at 2020/07/29 11:28:23 | トラックバック(0)

プロフィール

「.」
何シテル?   02/01 20:53
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イグニッションコイル、スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 16:01:02
プラグ+イグニッションコイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 16:00:53
ユアーズ 多機能ハーネス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 11:28:14

愛車一覧

スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
2019年5月購入。 だいぶ乗りやすい車体になりました。  ※備忘録を目的に投稿していま ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation