• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Romeo916のブログ一覧

2022年05月03日 イイね!

vol.4アルファスパイダー乗りがND990Sを考察

①マツダ ロードスター Sスペシャルパッケージ
②マツダ ロードスターRF VS ホワイトセレクション
③マツダ ロードスター 990S



今回は、3台のNDロードスターを試乗してみて、残念に思った点について、触れたいと思います

【おことわり】
前もって、お詫び申し上げます。
あくまでも私個人の感想ですので、お気を悪くされたりする表現や、間違った解釈があるかもしれません。
決して、オーナー様やロードスターに関わる全ての皆さま方を否定するものではありませんので、何卒ご容赦願います



【幌車に共通する残念なポイント】

①軽量化に貢献していると思われるが、薄くチープな印象のサンバイザー





【RF VS ホワイトセレクションに限った残念なポイント】

①幌車に比べて重く、動きがもっさりしており、軽快さに欠ける


②6速ATの場合、街乗り運転が退屈

③スポーツモードに入れると、エンジンが500回転ほど上がるが、特に高揚感は感じられない

④幌車は、最高出力132ps(97kW)/7000rpm
最大トルク15.5kg・m(152N・m)/4500rpm
RFは、最高出力184ps(135kW)/7000rpm
最大トルク20.9kg・m(205N・m)/4000rpm
が、カタログ値であるが、RFは120kgの車重差を、エンジンスペックでカバー出来ていないように感じられる





【3台のNDに共通する残念なポイント】

①軽量化に有利なものの、4穴ホイールは社外品の選択肢が少ない


②オルガン式アクセルペダルに馴染めない


③車内収納が少なく、2名乗車の際、室内に2人分の手持ちバッグ置き場がない


④絶対的パワーがない


⑤色気やワクワク感が希薄


⑥希少性や特別感に欠ける


⑦エクステリアのうち、フロントマスクとリアの造形が好みと異なる


⑧隙無く優秀過ぎることから、かえって物足りなくなり、直ぐに飽きそうな印象


⑨知名度が高く、スペックが知れ渡っているため、他車から挑まれたり、ナメられたり、割り込まれたりする



今回、NDロードスターの残念に思った点について、触れましたが、無理にムリして絞り出して、これが全てです

良い点は数多く、残念な点は僅か
日本を代表するとても素晴らしいクルマです

次回、最後となるvol.5では、私にとってND990Sは、アルファスパイダーの代わりになりうるのかについて、述べてみたいと思います
Posted at 2022/05/05 10:09:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月01日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/05/01 04:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年04月27日 イイね!

vol.2アルファスパイダー乗りがND990Sを考察

果たして、私にとってND型ロードスターは、916型アルファスパイダーの代役となりうるのか

vol.2では、NDロードスターに好感を持った点について、触れたいと思います




お借りした3台のNDは、それぞれ様々な天候と路面状況で、各々200~250km程を走りました

それでは早速、インプレッションを述べさせて頂きたいと思います



【Sスペ、990S(いずれもMT)共通の好感印象】


①街乗りの法定速度域でも、非力さのおかげで頻繁にシフトチェンジを要求されるのが、操作していて、とても楽しい



②車体の軽さゆえ、カタログ値以上のスペックを体感することが出来る



③ひと度コーナーに入ると、低速でもひらりひらりと、軽やかな動きで、胸の鋤くコーナリングが味わえて、魅了される



④登りのワインディングでは、スピードこそのらないが、全てのギアを高回転域まで満遍なく回せるため、加速感が存分に味わえる



⑤高速タイトなワインディングでは、さすがFRの前後重量比50:50で、ドライバーを中心に据えた、限界値の高い圧巻のコーナリング性能を発揮



⑥足回りは、硬すぎず、軟らか過ぎない、抜群のしなやかさ



⑦運転席から手が届くほどリアタイヤが近く、力強い蹴り出しが、シートを通じて伝わってくる



⑧3ペダルが右側にオフセットされているので、踏み込み姿勢が崩れず腰を痛めない
また、アクセルペダルがオルガン式のため、かかとが常に床に着けられるので、長時間運転していても疲れない



⑨エンジン始動時、乾いた排気音が「ブオォーン」と鳴り響く2000回転のブリッピング演出により、気分が高揚して、ワクワク感をさらに盛り上げてくれる



⑩三眼メーターの中央、一番目の行くところにタコメーターがあるため、ブリッピングが行いやすい


⑪扱いやすいギア比により、減速の際、エンジンブレーキで最適な速度に調整しやすい



⑫シフトのショートストローク化により、指先の動作のみでシフトチェンジをコクコク決めることが出来るため、運転していてとても小気味良い



⑬センターコンソールに、自然と左肘を下ろした位置を支点として、左手を扇状に動かした先に、ステアリング、サイドブレーキ、シフトノブ、ドリンクホルダーが配置されている。運転中に視線を変えることなく、様々な操作が行えることにより、操作ミスが起きにくいことに加え、快適で身体に良く馴染む



⑭FRならではのカッコ良さであるロングノーズ、ショートデッキボディーは、車両感覚を掴みにくいイメージがあるものの、運転席からボンネットフードを眺めると、両側に峰があり、車幅感覚と鼻先の距離感が掴みやすい



⑮Aピラーとドアミラーの位置が良く考えられており、右左折時に視界が良好で安全



⑯アルファスパイダーと比較して、フルオープン時の風の巻き込みが極端に少ない
主な要因としては、Aピラーの角度や、フロントガラスが運転席頭上までの被さっていることに加えて、左右のヘッドレストに繋がる小型のウィンドディフレクターが上手く機能していることなどが考えられる


⑰車内から幌の開閉操作を瞬時に行える点は、日常のほんの僅かな時間でも、オープンエアーを楽しみたいという要望に応える秀逸な機能
突然の雨や、信号待ちの僅かな時間に、威力を最大限発揮する



⑱クーペスタイルの2枚ドアらしからず、思った以上にドアが短く、開閉機構のカラクリもあるのか、となりのクルマとの距離を特に気にせず、ドアの開閉が行える

⑲ハイオク指定だが、充分燃費が良い
(3台とも、かなり回して14~15km台)



⑳気楽に乗れるのに、カッコ良く、走りも操作も面白く、ヒルアシスト機能などのおかげでマニュアル車なのに疲れないため、通勤からツーリング、日常から非日常まで、あらゆるシーンを楽しむことが出来る




以上が、私が試乗してみて、Sスペシャルと990S(いずれもMT)に共通して好感を持った点です

※⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑬⑭⑮⑱⑲は、RFについても共通の印象


次回、vol.3では、990S(MT)と、RF VS ホワイトセレクション(AT)に限った好感ポイントについて、触れたいと思います
Posted at 2022/04/28 05:59:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年04月24日 イイね!

vol.1アルファスパイダー乗りがND990Sを考察

心底大好きなアルファスパイダー
しかし、いつかはきっと、別れが訪れる



その、いつ訪れるとも知れない未来に備え、ぽっかり空くであろう心を満たしてくれる現代国産車を考える時、1つの答えが導き出される

マツダロードスターND990S



先日、ディーラーから丸1日借りて、その可能性を探って来ました

今さらですが、NDロードスター990Sを少しおさらい


マツダ ロードスター 990S
2022(令和4)年1月~販売中

基本スペック
新車価格2,893,000円

ボディタイプオープン・カブリオレ・コンバーチブル
ドア数2ドア
乗員定員2名
型式5BA-ND5RC
全長×全幅×全高3915×1735×1235mm
ホイールベース2310mm
トレッド前/後1495/1505mm
室内長×室内幅×室内高940×1425×1055mm
車両重量990kg


エンジン・燃料系

エンジン型式P5-VP[RS]
最高出力132ps(97kW)/7000rpm
最大トルク15.5kg・m(152N・m)/4500rpm
種類水冷直列4気筒DOHC16バルブ
総排気量1496cc
内径X行程74.5mm×85.8mm
圧縮比13.0
過給機なし
燃料供給装置筒内直接噴射(DI)
燃料タンク容量40リットル
使用燃料無鉛プレミアムガソリン
WLTCモード燃費16.8km/リットル


足回り系

ステアリング形式パワーアシスト付きラック&ピニオン
サスペンション形式(前)ダブルウィッシュボーン式
サスペンション形式(後)マルチリンク式
ブレーキ形式(前)ベンチレーテッドディスク
ブレーキ形式(後)ディスク
タイヤサイズ(前)195/50R16 84V
タイヤサイズ(後)195/50R16 84V
最小回転半径4.7m


駆動系

駆動方式FR
トランスミッション6MT


変速比

第1速5.087 
第2速2.991 
第3速2.035 
第4速1.594 
第5速1.286 
第6速1.000 
後退4.696 
最終減速比2.866

お借りした個体は、新色のプラチナクオーツメタリック

幌はネイビー

バネ下荷重が削ぎ取られ、さりげなくブレンボキャリパーが鎮座します

ボンネットフード裏の消音材も剥ぎ取られ、990kgを達成

コーナリングを助けるKPCも新たに装備されています

実は1年前にも、ロードスター Sスペシャルパッケージと、

ロードスターRF VS ホワイトセレクションも、各1日お借りしたので、合わせて感想を述べたいと思います

つづく

Posted at 2022/04/26 20:43:52 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年04月24日 イイね!

GWツーリングに向け 不安材料を解消

3月
タイヤローテーション中に、インナーブーツ破れが発覚したアルファスパイダー

以前から、修理を急がない不具合リストを溜め込んでいたため、良い機会を貰ったと、前向きに捉えて、ドッグ入りしました

①ドライブシャフトインナーブーツの交換

②ロービームHID不点灯 → バラスト不安定 →ハロゲンランプ戻し

③エアコンの効きが弱い → クーラーガス注入と漏れ止め剤施工

④右折時ウインカーが戻らない → ボス内のピンを加工

とても頼りになる若いFD乗りの整備士さんが、問題点ごとに逐一連絡してくれて、とても安心して、納得価格で丁寧に整備してくれました

おかげで、ゴールデンウイークに予定しているツーリングに間に合いました
Posted at 2022/04/25 19:13:34 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ジュリエッタ一時抹消登録に向けて、ナンバープレートの封印外し」
何シテル?   03/22 18:59
Romeo916です。よろしくお願いします。 アルファロメオ916スパイダーと940ジュリエッタに乗っています。 若い時分MR2(SW20)を2台乗り継いで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/12 15:43:44
トヨタ純正時間調整式間欠ワイパースイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/26 16:00:56
時間調整式間欠ワイパースイッチ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/26 15:59:10

愛車一覧

アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
Romeo916です。よろしくお願いします。 アルファロメオ916スパイダーと940ジュ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
足クルマとして、9年落ち、15万㎞、MTを9万円で購入😆 年間の約1/4は、主治医の ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
良く走り、良く曲がり、良く止まり、良く唸り、良く奮わせ、良く魅せる、新世代アルファに惚れ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
子どもたちの成長に合わせてサイズアップ ナディア購入から6年。3人の子どもたちも、それ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation