
潮干狩り、行ってきました。
赤穂唐船サンビーチです。
朝10時頃に現地近くへ。
先日芝桜で参考にさせていただいた方の、別のオススメスポット、
SANTAICAFE でモーニングを。
赤穂唐船サンビーチのすぐ手前なので、チェックしていました。
本当にバリ風な感じのお店でした。
ゆっくりした後に11時前に浜へ。
本日の最干潮16:15だったのでゆっくりしていたら、早速海に入っておられる方が。
これは負けてはいられません。
日よけテントを張ってから、すぐに突入・・・
水が冷た~い!
今日は気温も低かったので、余計に。
しかし、この潮干狩り場、前夜に
アサリを撒いてあるので、絶対に
撒きムラがあります。
それ故、スポットを見つけると、その周りには一掴みで3-4個も。
アサリ拾い状態です。
ここで、
先日ブログで紹介した武器が役に立ちます。(笑)
何かを掴んだら、砂ごと魚籠の中へどんどん放り込みます。
スポットを見つけて喜んで声を出すと、みんな寄ってくるので各自黙々と。(爆)
潮が引くまではアサリは深くは潜っておらず、軍手で砂の中を手探り。
潮が引くと、熊手が必要で重労働になります。
水深が丁度腕の長さくらいの深さになったら、採り始めます。
時々波で顔に水がかかるのにもめげません。
で、二時間程で写真の様に大収穫。
この後大粒の物をよって袋詰め。
以前に来た時より袋が小さくなっており、しっかり詰めないと。
余った小粒の物は海に返すのですが、来たばかりの人にあげました。
干潮前には既にみんなが拾い終わっているのと、砂を深く掘り返さなくてはならず、中々掘れる物ではありません。
干潮4-5時間前から始めるのがよいです。
しかし腰が痛い、肩は凝るで、明日が心配。
この後、少し時間があったので次のスポットへ。
非常にオススメしたい場所なのですが、肩凝りがきつくなってきたため、明日に続きます。
ちなみに、前日に塩水をペットボトルに作っておきます。4リットルくらい。
少し冷やしておいて、帰りにクーラーBOXの中に入れ、その中にアサリを漬けておけば、車中で砂抜きになり、帰る頃には終わっています。
帰ったら、もちろん
例のレシピ。
今から食べます。
ブログ一覧 |
おでかけ | 日記
Posted at
2008/05/06 22:27:55