• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マジェス333のブログ一覧

2021年03月12日 イイね!

凄く気に入ってます!

凄く気に入ってます!次は、XMAXかな、とも思うときもありますが、近距離の通勤快速としても優秀で、高速走行もなんとかこなせますので、満足ですね。
本音で言うと、200㏄くらいで、ほんの少しだけ車格が大きくなってくれれば1000点満点です。
Posted at 2021/03/12 22:34:34 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年01月04日 イイね!

マジェスティS 新年早々バッテリー交換

新年早々ですが、バッテリー不調にて 困ってしまいましたーー!

以前、リチウムイオンバッテリーに変えて、軽量化にも成功し とても快調だったのですが、
真冬の早朝(気温3度くらいを境に)だけ、すごいエンジンがかかりにくくなるんです。

何度かにわけてセルを回し、激寒の中 冷や汗かきながら、何度目かでかかって ホッとするのですが、ついに ウンともスンとも言わなくなって

急きょ、アマゾンで海外(台湾ユアサ製)で互換性ある YTX7A-BS ってのを3500円くらいで買ったのですが、それも2年経った今回 交換とあいなりました(TT)

でも、決して寿命が来たわけではなく 余りの寒さにスターターが耐え切れなくなって上がったって感じなので、自分でも 使い切った感はなく 不完全燃焼で。

そん時も、充電器を買った方がいいのでは と思いつつ・・・充電器と同じような金額でバッテリーが買えるので ついつい充電器を買わず・・・。

で、今回も ここんところの極寒で 同じ現象とあいなりました。
また、アマゾンで買おうかな。でも到着まで数日待つ間乗れないな~~と思っていながら、近くの「2りんかん」に電話したら、純正だと19,000円!!!!
海外製でも16,000円くらい って電話で聞いて、なんじゃその高値は!!(ネットに慣れてる身となれば、法外に聞こえてしまう~~、それが普通なんでしょうけど)
そりゃ無理ーー、とばかりに 丁度正月休みだったので、近くのUPガレージさんに車で行ったら なんと、メーカーの記載もない 「GET7B-4」っていう無機質な箱に入ったバッテリーがあるではありませんか!!
金額は、税別3,690円と。

早速ネットで調べると、互換性ありそうなブログがあったので、開封してもらって 形はバッチリ同じ!ってことで、迷わず購入!
説明書きは日本語で、中国製と。でも、メーカー名は どっこにも書いてない。

何年もつかもわかりませんが・・・。
台湾製は経験上信頼しているのですがねーーー。

昨夜取付、しばらく近所を走ってみましたが全く問題なし。
今朝は・・・なんとか掛かりました。ちょっと一安心。
念のために、充電器もポチっておいた方がいいかもしれませんね。
Posted at 2021/01/04 11:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月05日 イイね!

突然ですが 【大型二輪 教習 みきわめ】ですー

観光業に携わっているために、コロナの為に仕事が激減したため、会社出勤が減ったことを良い事に、コソッと 大型二輪取得に乗り出していたのは既報の通りですが・・・
世間では微妙に 観光が増加傾向が顕著になってきたため、一気に多忙になってきたため、2段階も残すところ2時間になってから 全く休みが取れなく極端な状況になってきました。

このあたりの話はさておき、
最終教習から20日間ほどブランクが空いてしまっての、久しぶりの教習となりました。

・走りの技術面はお教え頂ける反面、安全確認について わからない点があるまま 我流?でやっていても特に教習中に(安全確認面では)指導される事もなく
進んでしまい、このままでは、技術面も大切ですが、安全確認が不明瞭なまま卒検なんてことになると、そこで減点超過 などの不安も大きくなってきたので、教習開始で、メットを被る指示が出たので被る前に、直接質問しました。

・周りの教習生を見ていても バラバラな確認で統一性が分からなく・・・

信号機のない横断歩道で発進する時、右後方も見ている人もいれば 見なくても注意されない人もいるのですが?
→ 基本見なくても減点ではない。見ても良い。左車線なら右後方、右車線なら左後方。とのご回答。

これは 当 尼崎ライディングスクールだけのルールなのかは存じないが、先日 大型二種(バス)の教習では 必ず右にいく時は左後方を、左にいくときは右後方を目視、というクセがついていたので、二輪でもどうしても見てしまっていたので、疑問が解消されました。

さて、、1日で残り2時間教習を終了させるつもりで、予約を入れていたので、
・一本橋
・クランク
・急制動
・スラローム
・S字
・波状路 などの課題を(安全確認を盛り込みながら)総復習

しかし、途中からはタイムを計ってくれているのか、いないのか教官によって 親身に〇秒 まだダメ、とか言ってくれる先生もいれば、遠くから見ている?のか見てくれていないのか ダメ出し一切ない時もあり、自分としては どうなのか? どう考えても一本橋10秒行ってないぞ、と思ってもスルーされるのが逆に不安なままでした。

さておき、2限目(2段階最終=みきわめ)でもタンタンと進み、コメントなし・・・
しかし、自分では なぜか(2週間以上のブランクがあるにも関わらず)一本橋が自分の中では劇的にうまくなっていました。秒の事ではありません!
落ちる雰囲気がないくらい安定し始めてました。
前回は、超不安で ふらついていましたが、なんの練習もこの間したわけではないのに。

ぎゃ、逆に、クランクがつまずき始めました。
もう動きがガクガクです。
本番に弱い性格が出てきたか・・・プレッシャーに弱い。
なぜ??? 今までなんの不安もなく失敗したのは本当に初めてクランクやった1回目だけで、あとはノーマークというくらい上手くいっていたのに!!
目線を遠くに、低速でハンドルをまげて(車体は起こしたままで)内輪差を考え少し大回り気味に など自分に言い聞かせますが・・・。

失敗した事もない波状路も、なぜか2速で入ってたらしく 真ん中くらいで 突然エンスト! 教官に 2速だったよ と。え?? 直前でギア全て降ろしたハズなのに。でも、事実でした(TT)

そんなこんなで、不安と自信が交錯しましたが、最後 優しい教官が
「卒検予約してますか? まだですか。 それなら、いつされますか? 受付で予約して帰ってくださいね」と。

お! 絶対みきわめ落とされると思っていたので、全く予定考えていませんでしたので、嬉しい誤算ながら、大丈夫?とも思いましたが、
最短で2日後でしたので、会社の都合を見て 予約入れて帰りました。

さて、急きょ 2日間で 卒検のコースを予習/復習しないといけなくなりました。
尼崎ライディングスクールでは 2コース用意。
記憶力が衰えた昨今、これが一番の課題かも知れません~~~(TT)

とにかく、全ての教習は終了したのでした。
(安心パック入ってたのであと数時間 追加料金なしで乗れるのに、との思いもよぎりましたが、やはり忙しい合間なので、面倒でもありましたので ホッとしたのが本音です)
Posted at 2020/10/05 15:50:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転免許 | 日記
2020年07月13日 イイね!

大型自動二輪 免許取得 教習開始!!

趣味で先日「大型二種」を取得しましたが、実は同時平行で といいますか 1ヶ月後にはなりますが、「大型二輪」教習も申込を致しました。

優先順位は、大型二種だったので、スケジュールが空くと 大型二種教習をしていましたが、大型二種教習も取れない、でも時間がある 時に ちょくちょく こちらにも通いました。

元々、中型免許(今で言う普通二輪って言うんですね)を持ってますので、この際 良い年齢だし、大型二輪も取っておこう!って気軽に始めました。

本格的ではないですが、大型二種に通っていて、若いころの教習所の独特の緊張感を味わっていたので、二輪もそういや大型持ってなかったな。と今更気づきまして。
特に正直、大型二種と一緒で、すぐの必要性には迫られていません。
ただ、レッドバロンさんや 2りんかんSOXさんなんかでバイク見てると、欲しくなるんですよね。
今は、マジェスティSで十分満足しているのですが、技術の向上も目的のひとつではあって、そう考えると いてもたっても頭から離れなくなったので、教習所を探し始めました。

腕=補習のお金追加が未知数 なので、その辺りのリスクが減らせれる体系 通える範囲  まあまあ良心的な金額 など考慮していくと、自分では 尼崎ライディングスクールに決定しました!(仕事柄神戸にも頻繁にいくので 阪神電鉄=近鉄の路線上である事)

進捗で申しますと、
現時点では、第一段階が終了し、2段階始まったところって感じです。
ここの教習車は、カワサキゼファー750 ホンダが多いなか 珍しいのではないでしょうか?あまり詳しくないですが。
とにかく、乗りやすい! 素人の印象では カワサキゼファーはデカくて荒い印象でしたが、そのままノーマルなのか教習仕様で マリルドにしているのか 未熟な自分にも なぜかしっくりきます。
昔乗っていたカワサキZ400GPの方が、重くて大きかった印象すらあります。

第一段階で 大型スクーター教習が1時間ありましたが、スズキのスカイウェイブでしょうか。。。重量280㎏???見間違いか、ゼファーと比較にならない 重さがあり、教習所内の移動で エンジン切って押す時があるのですが、死にそうになりました(TT)

まずもって、教官は皆さん優しく やる気が出るような感じでお教え頂けます。
事前に別の口コミなんかを見て、良く書かれていないのも目にしましたが、その悪口 ほんとか?というぐらい当て嵌まらないのですが、人の感じ方によって 大きく変わるのかな。とにかく、横柄な人や理不尽な教え方の人には 運が良いのか まだ当たっていません(と言いますか、ほぼ全員の教官見てきましたけど。)

体制は、お一人の教官に2~3人の教習生を担当して、コース上で皆さんが出てきて教えてられますので、大方 声が聞こえてきます。

実に、マニュアル車に本腰で乗るのは、実に20年数年ぶり、です。
でも、不思議に すぐ感覚が戻ってきました。
偉そうに言ってますが、ただ単に走れるのと、課題が出来る というのは別ですし(^^)これから悪戦苦闘しそうです。

S字・坂道・踏切は普通にいけます。
スラローム・一本橋がヤバイ!!です。
クランクは2~3回だけ戸惑いましたが今は問題なし。
大型二輪特有の 波状路 は 普通二輪(中型二輪)教習ではやっていないので 難しさ想像できませんでしたが、やってみて なんとかクリアーできます。

スラロームは、調子いい時と悪い時とまだまだバラつきがあり、自分のものにはなっていません。
一本橋も、です。第一段階では3回に1回は脱輪、走り切れても 秒数6~7秒。
今ようやく脱輪率はなくなってきましたが それでも10秒超えたことはないのではないかと思います。

第一段階5時間+第二段階7時間 の予定ですが、第一段階では 補習とも言われず、初めからのカリキュラムで6時間で組まれていたような感じです。
5時間目始まる時に「みきわめ」かな、と思っていたら、よほどの場合を省き 次の時間がおそらく「みきわめ」になります、って言われて、ええええ?と。
5時間まで追加料金不要コースなので、じっくりお教え頂いて逆に良いかも、とは思いましたが、ちょっとだけ腑に落ちない気はしました。
(結局、教官からみて、傷つかないように やんわりと補習だったって事でしょうね~~(TT))

なんとか、第1段階は 6時間で終了。
あとは交通法規を想定しながら、技術の向上 を目指していこう、とおっしゃって頂きました。楽しみ楽しみ。
Posted at 2020/07/13 12:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月13日 イイね!

大型二種教習 卒業検定 終了

大型二種教習 卒業検定 終了運転席着座 → 椅子を合わせ → ミラーを合わせ → シートベルト完了
フルネームと生年月日(正確には、年不要で 月日だけ)をお伝えしたところで
「それでは、準備出来たら発進して下さい」のお声。
緊張は、ほどほどにしていますが「普段通り出来れば、大丈夫」と何度も言い聞かせて、スタート!

右ウィンカーを出しながら、セカンドへ。「車内後方よし(ミラー確認)、左後方よし(左ミラーと目視で左後方)右後方よし(右ミラーと右後方目視)」そして、左右後方をみながら、緩やかに右へ。場内でいう本線に合流し、鋭角へ。

教習では大方1回切り返しで出来ていましたが、今までの教えを振り返りながら、念のため2度切り返しでクリアー。
なお、バックする時は 「車内後方良し(ミラー)、後退良し(窓開けて目視で確認)」 私はそうしました 必ず窓をあけるのかは不明 お一人の教官がそうお教え頂いたので守ってました)バックもギリギリまでせず、ゆとりを持つことを意識。

そして、方向変換(方向転換という方もいますね)。
奈良交通自動車教習所の検定の場合は、外周から右折で入り、左T字を横目に「進入路よし」と声出しして、車体分通過して停車。バックは先ほどの鋭角でのバックと同じ確認。
まず、左後輪が縁石に沿うように緩やかにハンドルを左に切り、縁石手前に来たら、一気に全力でハンドルを切ります。
この時に、右前輪が縁石(白線)に触れないように絶対注意!なお、切り返し1度まで減点なし、です。
窓をあけて、右前輪の軌道を見ながら、左後輪もチェック。緩やかにバック。
後方間隔ではないので、ある程度が収まったらまっすぐにして、右に出ていきます。私は、あまり得意ではなく、どうも、右に寄り過ぎるので、入っても出ていく時に 右後輪の脱輪の可能性が高いので、一度切り返しさせてもらいました。
無事、クリアー。
そして、試験官から「はい。それでは後方間隔。今度は外周出てすぐ交差点を右折、今度は右T字から入ってみましょう。」と。
一瞬、ゲっ! とタジロギましたが、「先ほども言ったように、後方間隔だけの採点なので、脱輪しても安全確認漏れても大丈夫」とのお声で、胸をなでおろしました。
さて、まっすぐ停車したところで「はい始めて下さい」
先ほどの後方確認を行ってから、バックギア。目視で後方を見ながら、緩やかにバック。アクセルは使う必要はありません。半クラッチで進みます。フットブレーキを多用しながら、停まり停まりでもOK。
コツと言えば、自分で ま~この辺りかな と思ってから、もう ひと進み って周りの教習生も言ってましたが、私も同感です。(もちろん、絶対的自信がある方は自分の目を信じて下さいね)
車体11メートルの、後方わずか50㎝です。が、やり慣れると わかってきます。なんとなく。ポールの近づき具合で。基本、ほぼひっついている感じには見えます。バンパー注意です。
接触=検定中止です。50㎝を超えていても減点なしで1度はやり直しOK。どうしても自信がない方は無難にやって、減点覚悟で放棄するか、ですね。良くはないですが。

私は、これもでか、というところで2度詰めました。
自分で納得したところで、サイド引いて、ギアをニュートラルにして、左足を「必ず」クラッチ左の足置き場に移動させ「後方間隔 終わりました」と宣言。
試験官(検定員)が、メジャーで測られます。
私は「文句なし!」という端切れのよいOKを頂戴して、ほっとしました。何センチだったか後でも聞き忘れました。

で、場内項目全て終了して、そのまま路上へ。

教習所前の道を左折で出ていきます。狭いので、両方からの車に細心の注意を払います。

路上で注意する事は次の点を。
① 歩道のない道は、絶対 車道外側線 を踏まないように。超えると検定中止。
② 対向車 特に大型はバックミラーに細心の注意を。危ないなら停まる。
③ 信号のない横断歩道は、喚呼しながら、通行してくる可能性がある歩行者がいればとにかく停まる。
④ 停留所に見立てた路端停止は、歩道があるところは逆に縁石ギリギリまで寄せる。歩道なければ、白線ふまず、停止。もちろん安全確認やウィンカーは規定通り。
⑤ 常にその道路の法定速度を意識して、あまりに遅すぎる速度ではダメ。走るところは走る。
あとは、いろいろあるでしょうけど、それは日々の教習の中で磨いて下さい。
私が検定で注意した点ですので、皆さんそれぞれ注意点、得手不得手があろうかと思いますので、一つの参考に(^^)記憶間違いもあるかも~~。

途中、大型対向車や普通車の割り込みなどもありましたが、特に大型車のトラックの方が遠くで安全に停まって こちらを優先して下さった時は、感動したのを覚えています^^ ありがとうございました!

さて、路上では自分ではなんとか、大きなミスはなかったと思いながら 戻って参りました。最後 場内の外周を走って 発着点に停車。
最後の外周では、合格だった場合は これが大型バスに乗れる最後なんかな~~と感慨深い感じもしていました。

停車させ、サイドを引いて ウィンカーを止め、ギアをバックに入れて エンジン停止 席をたってバスを下車。までが採点。

路上での、路端停止も 路上教習では ばっちりと思ったら手前だったり多かったですが、検定では ようやく慣れてきた感じで ダメ出しはなかったです。

下車したところで試験官に「ゆっくり過ぎる。飛ばすところは法規に基づいて飛ばす事も重要。で、交差点で徐行すべきところが逆に少し早いところがあった」と、ご注意をうけて、「ま、とりあえず待合室で待っといて」と。
ん~~、微妙なのか。と思いながら、3番目の方を待ちました。

待ってる間、普通車や大型一種の方の合否が発表されていきます。
でも、自分では やり切った感があるので、半ば 失敗しなかったことに ホッとしていました。

3名が全て終了したところで、3名で反省会を行いました。
20分ほど待った結果「3名とも合格。ではこっちに来て」と発表頂いた時に 初めて実感として、合格を認識しました。
点数教えてもらう!と思っていましたが、ほんとは落ちとった点数やで、温情で通してあげた とか言われるかも!と想像して 怖くて聞けませんでした^^

卒業証書やハローワークの給付金申請の説明 学科の説明を聞いて解散となりました。

自分の場合、技能24時間+学科18時間だったかな~~ 新型コロナの影響もあり、長かった気がしました。

七夕の7月7日 無事学科も合格し、晴れて免許証に「大二」が入りました。
なんと余談ですが、この日に大型二種学科を受けた方が、なんと卒検でご一緒だった2名さんだったのが奇遇で、ビックリしました(^^)

奈良交通自動車教習所さん、ほんとに良かったです。

も一つ余談。。。 学科 意外に手こずり 結果91点と、結構ギリギリ!!!
ヤバかったです(TT)
Posted at 2020/07/13 11:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大阪モーターサイクルショー行ってきました😀
快晴。やっぱり、みんな凄いですね。会場に近づくにつれ、エグいバイクさん達が合流。自然と一緒に走るのが激楽しかった!!」
何シテル?   03/22 23:41
学生時代ヤマハパッソルから始まり、RZ250 Z400ZFX Z400GP しばらくブランクがあった後 DIO シグナス とスクーター系に替わり 現在は、ホ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラッチシュー研磨 アウター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 18:44:02
KOSO KN企画 KOSO ハイパワーセルモーター 強化スターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/11 18:34:05
ボンネットに飛び石攻撃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 23:49:44

愛車一覧

ホンダ フォルツァMF13 フォルツァMF13 (ホンダ フォルツァMF13)
もともとマジェスティSも乗っていましてどうしても もう少しだけパワー・ゆとり・車格が欲し ...
レクサス ISハイブリッド IS300h (レクサス ISハイブリッド)
レクサスHSバージョンLからの乗り換えです。機能も充実していて、不満もあまり無く ずっと ...
ヤマハ マジェスティS マジェスティS (ヤマハ マジェスティS)
2016年式 マジェスティS 60TH限定モデルですが、白ボディーに限定デザインを施し直 ...
レクサス HSハイブリッド レクサスHS250バージョンL (レクサス HSハイブリッド)
このお車とも、今年(2021年)3月21日でお別れとなりました! 初めてのハイブリッド ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation