• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マジェス333のブログ一覧

2020年07月13日 イイね!

大型二種教習 卒業検定 2020年7月4日

途中 新型コロナウィルスが全国に蔓延したお陰で、
まさか 自分の教習まで影響など当初は考えなかったのに、1ヶ月ほど臨時休業になったのには 困りましたが、なんとか大型二種を目指しての入所(4月4日)から丁度3ヶ月目に卒業検定を迎える事が出来ました。

修了検定では、やらかしたので、卒業検定では 後がない!!という余計なプレッシャーに、当日朝は4時くらいに目が覚め 二度寝が出来なくなりました(TT)

卒検集合は、朝8時30分 コース発表は一時間前 待合室のモニターに掲示されます。小雨が降っていましたが、小心者の私は 少しでも不安を解消しておこうと 葉y目に出て 検定コースを2つ回りました。

奈良交通自動車教習所の大型二種卒検は、1~4の4コースがありますが、
大きくは教習所から見て西側 大和郡山方面(国道24号線近辺)の1・2コースか 天理方面の3・4コースになります。
場内課題ですが、この1・2コースが 鋭角・方向変換・後方間隔。
3・4コースは、方向変換がなく、縦列駐車となります。
自分としては、なんとなく 路上は1・2コースが好きで、場内は縦列の方が得意だったので、どちらに転んでもいいか と思っていたら、2コースになりました。

当日 普通車・大型一種・中型一種など含めますと数十名でしたが、大型二種は自分含めて3名でした。私以外のお二人はお若く、奈良交通さんに就職が決定しているとの方々でしたが、どちらも気さくな方で 少し雑談で 気持ちがほぐれました(^^)

卒業検定は、修了検定であった 目の検査はなく、不思議に思っていたら
修了検定はあくまで仮免許取得のためなので必要ですが、卒検は すでに仮免許を取得しているので、最後 免許センターで学科を受ける時に検査します、という事で、納得。
なお、同じ卒検を受ける方が 深視力測定が凄く苦手とおっしゃられてましたが、私は なぜか 凄い近視と乱視なのですが、深視力だけ大得意なのです~。

さて、集合時間になったところで、試験官というのでしょうか?が、待合室に来られて、別室に集められました。

修了検定でもあった、検定のルール 禁止事項などの説明や質問時間を頂きました。これ以降はコースの事以外は一切質問受けれません と言われ、再度待合室に戻りました。

私は2番目でしたので、1番目の方の3列ほど後部座席に着座。
3番目の方は、1番目が終了するまで、待合室での待機 となります。
2名以上は乗らないのですね。
正直、自分としては2番目はベストかな~~と、ちょっと思ったりしました。

さて、1番目の方が運転席に着座し、座席を合わせたところで
「フルネームと生年月日」を聞かれて
「では、準備出来たらスタートして下さい」の声。他人事ながら、こちらまで緊張する~~~。

まず、全員が場内課題をしてから、全員が路上に移るのかな~とも思ってましたが、一人一人が完結型でした。ので、一人40分くらいの所要だったかと思います。
場内課題・・・ですが、1日で初めての始動のため?か、ブレーキがギクシャクして効きすぎるのに驚きました。おそらく技術ではなく、慣れ でしょうか。
採点には響かないようです。

まず、鋭角 2度切り返しでしたが、それも計算ずくのようで、無理せず無難に上手く運転されてました。3度までの切り返しは減点ではありませんので。
当然ながら、特に、前輪右と後輪左の脱輪が多い科目です。
見極めの時に、出来るだけ前後欲張ろうと、縁石ギリギリまで寄せていましたが、脱輪のリスクがあるし、そこまでギリギリまでしなくても、切れ角 大して変わらないよ とお教え頂いてから ゆとりをもって切り返す事にしました。
気持ちは出来るだけ1度だけで済ましたい!という欲が出ますが、脱輪は禁物です。

そして、方向変換。こちらも上手くこなされてました。さすが。

教習では、その流れで後方間隔をやることが多かったのですが、検定では 一度出てから再度、入り直します。 え!!二度も方向変換??リスク高っ!と思いましたが、事前説明で 後方間隔の時は 白線踏もうが脱輪しようが、安全確認が漏れようがそこは採点外なので、とにかく 車体をまっすぐにするまでやって、という事でしたので、安心。
この方も無事後方間隔を終え、路上へ、と相成りました。
路上では、バス停に見立てた路端停止が3か所行い、あとは一般道で起こる不意の対応にも則しながら、走行します。ここは多少 運が左右されますね。
土曜で、まだ時間が早かったためか 交通量はそう多くなかったことも良かったかと。

場内 発着地点に戻り、所定の所作で完了して終了。

いよいよ、2番手の私の出番です。1番手の方は下車し、待合室へ。その前に 試験官に個別で注意事項などコメント頂いて待合室へ。一発検定中止ではありませんし、待合室での待機を言われたという事は??と言う感じです。
3番手の方が後部座席に乗り込まれて、いざ。

(続く・・・^^)
Posted at 2020/07/13 10:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月10日 イイね!

大型二種免許教習 第二段階

大型二種免許教習 第二段階結論から申しますと、
あくまでも私個人の感想ですが、

「路上の方が、やり易かった」という印象です。

教習所内は、路上に比べると 全体が狭い=右折したら すぐ左折 そしたらすぐ課題」など、ですが、
路上は それよりかは広いですし、出たら40分ほど帰ってこないので、視覚的にも変化があって楽しい。やっと夢が叶って、路上走ってるんやで~~ という気持ちにもなれます。

当然、リスクもあり、容赦ない 歩行者・路上駐車・自転車が不規則に発生、電柱もあれば、本物の踏切もあり、形状や間隔も違う交差点も存在。
そこで、対面から大型トラックが来たり、普通車が割り込んできたり もちろんします。
場所柄 都会も田舎もあろうかと思いますが、
ここはちょうど、都会7割:田舎3割ってところでしょうか。国道24号線は大交通量ですし、一歩入ると、歩道もない 車道外側線とガードレールが近い部分もありますが、ここで厳命が。

・歩道のない道は絶対、車道外側線を踏むな!(中央線に沿って走れ)検定中止の項目!
バス停と見立てての路端停止も、これを厳守、逆に 歩道があるところでは縁石一杯に寄ること。
・対抗から大型が来たら、無理そうなら 停車して待機する。無理して、逃げるな(歩道側に寄せるな)
・最高速度の標識を常に見て、飛ばすところはその範囲で迅速には走れ。
・横断歩道のない歩道で人がいれば、必ず停止。渡るのかどうか迷った時は停止。これを無視して通過したら検定員によって危険と判断されたら、即検定中止!
・左折の巻き込み、右左折時の反対側の振り出し注意
でしょうか。要点は。

他の教習生も言ってられましたが、私も バスはやはり左折が肝かと。
右折は、結構 バックミラーでも後輪が見えやすいですが、左後輪は距離が遠く感じます。
また、右折は単車の巻き込み(無理な追い越し)と、左振り出し(2車線あると、車におアーバーハングで当たってしまう点は要注意ですが、走り難さでは左折ではないでしょうか?教官もおっしゃられてました。

単車・自転車の巻き込みはもちろん注意ですが、走行の技術面では 内輪差が肝です。ついつい、リラックスしてくると普通車感覚になってきて 運転席が前に飛び出していることを忘れ、普通車のように早く 左に切り込もうとして よく注意されました。内輪差で 交差点の縁石に乗り上げる。と。

なので、もちろんカーブ(交差点)の大きさによりますが、基本的には後輪の位置をしっかり見ながら、前面に運転席を飛び出させて一気にハンドルを切る ことでした。
(ただ、停止線で停まらず、飛び出して停まっている車にも注意です)
上手く走れた時は、やはり大型バスの醍醐味。爽快感が味わえますので、頑張って下さい^^

路上では必須ではないものの、喚呼を絶えずする事をお勧めします。
なので、慣れるまではプライベートの車でもドライブ時 常にするクセを付けていました。それぐらいしないと、教習だけでは身につかないと思います。
もちろん、検定だけの為にするのではありませんが、これぐらいしないと緊張した検定で安全確認漏れて減点される場合がありますので、実行するに越したことはありません。

路上教習は、実際 卒業検定を意識して、その検定コースを走った場合には良く覚えていきましょう。
私は、小心者ですので、プライベートで検定コースを何度となく走りました。
ただ、卒業検定のコースは当日集合1時間前に発表になります(4コースあり 詳細は後述)検定員が 検定中も ちゃんと教えてくれます。
修了検定の2回目は 検定員から教えてくれることはありませんでしたが。

ですが、教官に言われる前に 右左折の準備に入る方がゆとりがでるので、絶対覚えておいた方がいいです。特に、停留所に見立てた「路端停止」が課題ありますので。縁石ギリギリまで寄せる場合と、白線を踏んではいけない場合で、ポールと車体の距離感が大きく(見え方が変わり)重要になります。

危険予測シミュレーターの授業は、実際に役立つかは疑問です。ゲームのような感じですが、講師の方のお話しは非常にためになりますので、しっかり聞いて下さい。

そんなこんなで、路上は、否が応でも一生懸命やっていれば、技術は向上していきますのでご安心下さい。場内の方がやりにくいって方多く見てきましたので。

路上から戻ってきてから、か 路上に出る前に 日によっては、卒業検定での項目を練習させてもらえることがあります。

第一段階で練習はしましたが、終了検定でなかった「後方間隔」「方向変換」「縦列駐車」「鋭角」の練習をさせてもらえます。
これらは1段階で入念とまではしてもらっていないうえ、時間が経過しているので 2段階路上の数少ない合間の練習しかありません。
そのチャンスをいかして、しっかり復讐して 卒検に臨めるように致しましょう。

技能13時間終了した次の最後の1時間が 第二段階の「見極め」です。

これが、上記の項目を全てテストされます。ここでも、失敗は結構なのですが、何度かやっても全て失敗とか、失敗の率が高い(教官が難しいと判断した)場合には、こちらも補習となります。もちろん路上も場合によっては見られます。
私は見られました。

信号のない横断歩道の近くを歩いていた人がいて、普段の感覚ではどう考えても渡らないと判断して徐行して通過したいのですが、「検定員が厳しい人なら、即アウトって言われてるよ」とアドバイス受けました。
とにかく、大型二種免許は 車内・車外・社会に対して 安全第一なのです。

なお、場内の話に戻りますが、
第一段階では普通に出来ていた 「鋭角」と「方向変換」が、第一段階から かなり時間が経過していたため 実際やってみると 「あれ? コツ忘れた」ってことがありました。
家で一般的な動画などyoutubeなどではシミュレーションし直していたのですが、実際現場でやると あれ?でした。

よく、教習所特有のコツ(何かの目印が来たら、こう動かす 停まる など)も確かにあるようですが、それは無視しましょう。それで出来ても嬉しくありませんし、本当の技術ではありませんので。高いお金で来ているので。と、思いたいですね(^^)

「見極め(みきわめ)」でOK頂いたら、晴れて 即、卒業検定予約です。

奈良交通自動車教習所では、終了検定は 水曜と土曜、卒業検定は木曜と土曜(現時点)
Posted at 2020/07/10 12:19:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月10日 イイね!

大型二種免許教習 第一段階開始~終了検定

第一段階は「場内」です。
奈良交通自動車教習所さんでは・・・第二段階でも活用する全ての課題のクリアーが求められます。が、終了検定では ⑤ ⑨ ⑩ ⑪ は省かれ、それらは 第二段階の卒業検定での試験項目です。それ以外が、第一段階の修了検定課題です。
① 踏切
② 坂道発進
③ S字(クランクはありませんでした)
④ 路端停止(専用の施設の場所と、発着場所での停留所に見立てたポール停止)
⑤ 方向変換
⑥ 隘路
⑦ 障害物
⑧ 指定速度
⑨ 鋭角
⑩ 縦列駐車
⑪ 後方間隔(後方感覚と言う方もおられますが、奈良交通自動車教習所の資料では 後方「間隔」と表記あり)
⑫ その他、法規に基づいた 発進/停止、スムーズなギアチェンジ、右左折 直進の交差点通行、危険回避走行 などを教わります。
それらには「喚呼(かんこ)」と言われる「声出しての 決められた安全確認」を、声・首振り・目視などで、しっかり行います。

短い人で9時間技能を終了した次の10時間目(第一段階 最後の1時間)で、これらを50分で一通り行い、終了検定合格する見込みがあるか、二段階に行かせても問題はなさそうか を 文字通り「見極められます」。100%成功しなくても、たまたま出来なかったと思われたくらいなら、合格貰えると思います。
が、危険行為や どう考えても身についていない項目があれば、補習となった人も見てきました。

私は 見極めは お情けで合格頂けましたが、最初に言いますと、なんと、修了検定で やらかしてしまいましたアホです!(それは後ほど・・・^^)
お金と時間が余計に飛んでいきました(TT)

自分で苦手意識があったのは、「坂道発進」ですかねーーこの時点では。

では修了検定のお話しへ。

奈良交通自動車教習所では、終了検定に A・B・C コースがあります。
A・Cは似通ってまして、Bが大きく順序が違います。順序だけの話なので、結局は全ての審査はあるわけでして。
頭で覚えるのと、走ってみるのとでは 別物で、時折 頭が真っ白になります。
あれ?どこ走ってたっけ、次なんだっけ。ですが、奈良自動車教習所は 休憩時間などでも コース上を歩かせてもらえないので 教習時間内で覚え あとは頭でシミュレーションするしかないのです~~。

苦手意識の坂道も上手くいき、コース間違いもせず(なんと親切な検定員で、口頭でコースを言ってくれました)
さあ、最後 教習では一度も失敗したことのない「路端停止」と「方向変換」を残すのみとなり、緊張も一気にほぐれ、頭では 完走出来たという手ごたえを感じ始めていました。

外周から路端区域へ進入・・・
いつものように、ピッタリと車体を這わせ バックミラーがポールぎりぎりを通過 よしよし、と。
教習中にご指導受けた「たまに 車体が平行になってないよ」と、言う言葉を思い出し、念のため 窓から顔出しもして キッチリ平行に。

そこで!!! 欲が出ました。 検定あるある かもしれませんが、心に余裕が出たら? いつもよりピッタリ決めてやろう!と思ったりしませんか??
私はこの時そうでした。
車体を30㎝以内に寄せないといけない課題なのですが、「もっと寄せてやれ~~」とばかりに 格好つけて停車させました。

検定員は、前後見て「はいOK。いつでも発進して下さい」とのお言葉が。
この言葉=次に進んでいいよ って合図です。

そこで、「社内後方よし、左後方よし、右後方よし」と偉そうに言いながら、いきなりハンドルを右に切ると危ないので まずは緩やかに右に切って、左バックミラーが駐車場に見立てたポールの角を通過する辺りで 一気に右に切って出ます。
出たところで、検定員が「ストップストップ!」と。
何が起こったのか分からないまま急停車させ、検定員の顔を覗き込むと・・・
「あれ、内呂 ちょっと見て」と。
車内後方を目視しましたが、何もわかりません。
もう一回、検定員を見直すと・・・
「左後方のポール 揺れてない?」と、言われ そう言われれば かすかに揺れているような いないような・・・。

頭の悪い脳も、数秒たって ようやく事態が理解出来たのでした。

「ええええーーー! ひょっとして、左振り出しで、後方がポールに接触しました??」と 思わず声に出して 涙目で 再度 検定員を覗き込みました。

検定員さんも 気を使って少し残念そうでしたが、「アカン! アウトやわ!! 接触は。」と明確に。
(そこを何とかお許しを~~、とお代官様にすがるような気持ちで少し見つめましたが)
「もったいない! なんでか分かる? 接触」と。

私は、教習で一度も接触したことがなく、全くのノーマーク項目だったのですが「ハンドルを早く大きく切ったのでしょうか・・・」と、蚊の鳴くような絞り出した声で回答しましたら
「違う。寄り過ぎ!」と一言。
格好つけた報いだったのです(TT) 普通に30㎝弱につけておけばよかったのに、(教官いわく)「20㎝くらいやで、間隔。そりゃ、当たるわ。」

「しょうがないね。補習1時間うけて、また修了検定申し込んで。せっかくやから、最後の項目 隘路 やっていこう」とおっしゃって頂いて やったのですが、もうそこの記憶はありましぇんー。

そそくさと、直近で申し込んで、帰路についたのでした。

仕事の合間に来ているので、その調整と それ以上に お金がああああ!
見極め段階での追加補習なら、8800円だけなのですが、おまけに修了検定費用が追加になるので、倍くらい払ったような。検定で落ちるダメージが 精神面・時間調整面・金銭面の三重苦 これもショックで金額覚えてません~

結論から言うと、補習うけて 次の修了検定では無事合格頂戴しましたが、
1回目より もう絶対落とせない!!お金も時間もない!!というプレッシャーで余計カチコチでしたが。

皆様、得意 不得意はあろうかと思いますが、得意なものでも、必ず慎重に直前までのシミュレーションをお忘れなく。魔の手が伸びてきます(TT) 自分だけかな。

何はともあれ、2段階にいけます。仮免許証が数日後に交付されました。
しかし、技能も ここから14時間 先は長いなーーーでも、路上は嬉しいなーーー と思いました。
Posted at 2020/07/10 11:12:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月10日 イイね!

大型二種免許 教習開始

大型二種免許 教習開始

奈良交通自動車教習所さんの場合しか存じませんため、あくまでもその範囲内となりますが、これから大型二種免許を取得検討されている方 特に奈良交通さんでの取得を検討中または進行中の方には 少しだけ参考になるかも知れません。
興味ある方だけ、お付き合いくだれば幸いですーー^^

まず、私は昔の普通免許取得者ですので 普通免許で8トン限定となっていましたが、自分で何を思ったか、限定解除を教習所でも出来ると知り、確か4~5時間ほどの教習で解除していたこともあり、
大型二種教習では、中型一種保持者としてスタート出来る事で、教習もおそらく普通自動車(5トン限定)の今の方より数時間技能が少ないハズ(費用も少し休め)です。

何はともあれ、逆に 中型トラックは乗れるだろ~~という前提からのスタートで、実際中型乗車経験が教習所以外でなかったので、逆に戸惑いはありました。
(私の場合)全てで 技能24時間(第一段階10時間+第二段階14時間)学科や応急などで19時間ほど と結構なボリュームではありました。

ここでは、まず第一段階の技能(教習所内の教習)について思い出を語ろうかな~~と思います(お教えするなど恐れ多いので、自分の経験でのご説明です)。

まず、1種と2種の大きな考え方の違いは、
旅客を乗せる=人命を預かる という点。技術はもちろんですが、その根本的な考え方から技能でも学科でも教わりました。

上手く走れるのは「当たり前」でそこがゴールではなく、「安心・安全の運転」が身に付いたか、が主眼となります。

技術面では 車内の乗客はもちろんショックを与えないような安全な運転、歩行者や他の交通者へも安全で 模範となる運転(割り込まれても、イライラせず 自分は最高位の二種免許を取得している という誇をもって むしろ周囲のドライバーに見本となる運転を心がけるように、と教わります。

なので、運転中は 一種免許よりも より社内や周囲への安全確認作業が増えますし、事実 全長11メートル 長い内輪差 の巨体をカーブさせる場合に 後方外側が大きく振り出されます(オーバーハング)し、内側は内輪差で バイクや自転車、交差点では縁石など 巻き込みをしてしまって大事故につながってしまいますので、ここが注意のしどころです。

また、大型トラックにもない部分でいえば、バスの運転席はトラックのようなタイヤの上ではなく、約1,2メートル前方にせり出しています。
なので、直角のカーブなどは、大きく反対車線に出っ張ってから切り込む感じで、これらの車体感覚に慣れる事が必須になります。

第一段階は 教習所内なので、他の普通車などは走っているものの 教官も隣にいますので、どんどん練習されたらいいと思います。

逆に言えば、これらの特性が 大型バスの醍醐味なので、いつも緊張していましたが、楽しんで味わっていた部分もあります。おそらく、第二種免許を目指される方は これがしたくて(バスに憧れ)目指されているかと思います^^

私の場合は2020年4月頭に入所で、途中からコロナウィルスが拡大したことで 教習所自体も一時臨時休業となりましたが、なんとかその後再開されました。
困りました~~

では、上記の考え方が根底にあるところから、技能について 次に記録していきます~ ちょっと取得したから上から目線で物言うな!とお思いかも知れませんが、そんなつもりではございませんので お許し下さい^^

最初に、「奈良交通自動車教習所」に対しての正直な感想を言います。
 まず、若いころに通った普通自動車免許(大阪北摂の某教習所)の時や数年前に中型限定解除(神戸の某教習所)で経験した 横柄な教官を覚悟していたのですが、全くそんな事はありませんでした。回し者ではございません。本当です。

学科・技能ともに 熱心で親切な先生が多く、眠たくなるのでは と危惧していた学科も 二種である事で新鮮で、楽しかったのと、本当に今後役に立つことばかりでした。技能も、丁寧で親切だったと言えます。少し、教官によって言う事が違うことは、どこの教習所でもあるでしょうね。

一例をあげると・・・第二段階の話ですが、路上から戻ってきた時に、教習所内のコースに入る時 一応(踏み切り時のように)窓をあけて確認 と言われて 後日別の教官の時に その通りにやったら、「なんであけるん?踏切ちゃうよ」と、いった感じです。

また、現地で仲良くなった教習生は、教え方が下手に感じる って言ってましたので、それぞれの感じ方で違う部分はあるかも。ですが、理不尽な態度や、機嫌で変わるような人はおられず、私は本当に 満足していますし、自分でいうのも何ですが、先生方のお陰で 短期間で上達したのは間違いありません。

二種は、命をお預かりする免許なので、教える方も必死ですし、私は違いますが、多くの教習生は バス会社に内定貰っている もしくは目指している方が殆どでしたので。
Posted at 2020/07/10 09:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月10日 イイね!

趣味で 2020年7月7日 大型二種免許取得しました

趣味で 2020年7月7日 大型二種免許取得しました奈良交通自動車教習所で取得

子供も全て結婚で巣立ち、ようやく自分の時間が取れる気持ちになり、突如 ふと 「そうや! ほんと将来何があるかわからない世の中やし、自分に出来る範囲での資格とっていこうか」と思いついた中で、
かつて憧れに思っていたバスの免許にチャレンジしよ!と、突如振って沸いてきました。

早速、自宅や勤務先から近い教習所を探し出すと、めちゃめちゃ高いし どこでもやっているものではない事に当然気づきました。
その中で、奈良交通さん直営で相場から見たら かなり安く そんなに遠くない奈良交通自動車教習所さんがあったので、速攻決定して申込みにいきました。

自社バスがあって、奈良交通さんの自社ドライバーの研修場所にもなっている事から出来る安さでしょうか・・・。と言っても、普通車もいっぱい来られてましたが。

しかも、一般教育訓練給付金制度が活用出来るとあって、あとあと約20%が頂けるとあって、これを使わない手はありません!!
(教習所申込む前にハローワークにいって手続きは必要です)

私はすでに、中型1種は持ってましたので、そこからのスタートです。
でも事実上は仕事で中型に乗っているわけではなく、普通免許で8トン限定だったのを、限定解除していただけで、大型バスや大型トラックは ほぼ未知の世界でした。

それでは、簡単ではありますが、自分への記録の意味を含めて、ちょこっと書いて残していきたいと思います^^
Posted at 2020/07/10 09:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大阪モーターサイクルショー行ってきました😀
快晴。やっぱり、みんな凄いですね。会場に近づくにつれ、エグいバイクさん達が合流。自然と一緒に走るのが激楽しかった!!」
何シテル?   03/22 23:41
学生時代ヤマハパッソルから始まり、RZ250 Z400ZFX Z400GP しばらくブランクがあった後 DIO シグナス とスクーター系に替わり 現在は、ホ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラッチシュー研磨 アウター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 18:44:02
KOSO KN企画 KOSO ハイパワーセルモーター 強化スターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/11 18:34:05
ボンネットに飛び石攻撃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/26 23:49:44

愛車一覧

ホンダ フォルツァMF13 フォルツァMF13 (ホンダ フォルツァMF13)
もともとマジェスティSも乗っていましてどうしても もう少しだけパワー・ゆとり・車格が欲し ...
レクサス ISハイブリッド IS300h (レクサス ISハイブリッド)
レクサスHSバージョンLからの乗り換えです。機能も充実していて、不満もあまり無く ずっと ...
ヤマハ マジェスティS マジェスティS (ヤマハ マジェスティS)
2016年式 マジェスティS 60TH限定モデルですが、白ボディーに限定デザインを施し直 ...
レクサス HSハイブリッド レクサスHS250バージョンL (レクサス HSハイブリッド)
このお車とも、今年(2021年)3月21日でお別れとなりました! 初めてのハイブリッド ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation