• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

向日葵☆のブログ一覧

2010年03月02日 イイね!

黄色矢印の意味が分かって、スッキリ

黄色矢印の意味が分かって、スッキリ写真の交差点は、北区にある飛鳥山の前の交差点です。 このまま直進は本郷通り、右折すると池袋方面へ向かいます。
私は、王子駅前から来て交差点を通る時はほとんど右折するので一番右の右折レーンにいるのです。
信号が赤だと止まり、青になったら進むのですが(当然ですね(^^;)、青信号だとこの信号機の下に黄色の直進矢印が出るのです。 写真だと分かりづらいかな
この黄色の矢印の意味が分からなくて、いつもドキドキしながら進んでいました。
主人も通るのですが、やはり意味が分からないと。(^^;
なので、この交差点にある交番に行き勇気を出して聞いてみました。
交番の警察官の方が丁寧に意味を教えてくれました。
ここの交差点は都電荒川線の線路もあり、都電車両も車と一緒に道路を通ります。 
そして、ここの信号は都電の信号も兼ねており、下に出る黄色の矢印は都電の信号なのだそう。
信号が青になったら車は、全方向OK。 そして下の黄色の矢印は、都電も直進OKです。の意味だそう。 言い換えると、都電は直進するので車はご注意ください。だそうです。
右折レーンは2車線あり、一番右側のレーンは都電の線路と一緒です。 私はいつも右側にいるから気づきませんでしたが、右折レーンの左側にいて都電が直進することを分からず右折すると、直進する都電とぶつかる危険があります。 説明を受けてる時も、右折車が都電とぶつかりそうになりました。 もし、通過する機会がある時はご注意ください。

意味が分かりスッキリしたので、帰宅した主人に自慢してやると「ばかじゃないか? 恥ずかしいな~ わざわざ聞きに行くなよ」と馬鹿にされました。 
聞くのは一時の恥、聞かぬは一生の恥って言うじゃないですかね? 自分だって知らなかったくせに。



Posted at 2010/03/02 15:47:48 | コメント(7) | 雑談 | 日記
2010年02月23日 イイね!

記念切符って売ってないんですね

昨日は、22年2月22日という2が並ぶ日でした。
家のカレンダーは西暦表示なので、職場で伝票を記入するまで気がつきませんでした。
私は以前よりこういった日の切符を記念に集めてまして、昨日も最寄りのJRに堅券(堅い紙の切符)を買いに行ったところ、JRでは記念切符は発売していないと。
記念切符の類はいつも販売してしたと思うのですが、いつから無くなったんでしょうか?
駅員さんが「皆さん入場券を代わりに買っていきますよ」と言ってくださったのですが、磁気の切符の印字って薄くなってきちゃいませんか? なので、今回は諦めました。
今朝の新聞を見たら東急では記念切符があったようです。


話変わりまして、レクサスより1年乗車のアンケートが届きました。
去年中に届かなかったので、忘れられたかと思ってましたが、2,3ヶ月過ぎてから届くんですね。
内容は、販売店の対応や車両に付帯しているサービスに関してがほとんどで、肝心の車両に関しては少ししかありませんでした。
車両に関しての要望は、直接オーナーデスクへ言うか、販売店へ言って欲しいということなのでしょうかね? それとも2年目以降に項目があるのでしょうか?
最後にフリースペースがありましたので、車両に関するアンケートもやって欲しいと記しておきましたが、果たして実現するのかしら。


Posted at 2010/02/23 10:05:33 | コメント(5) | 雑談 | 日記
2010年02月11日 イイね!

電気ケトル

電気ケトル電気ポットが壊れたというよりコードが壊れました。
コードの中で断線しているらしく角度によっては電源が入らないのでテープで補強して使ってましたが、2,3日前のニュース番組でしきりに「断線のおそれがあるコードは発火の恐れがあるので使わないように!」と報道していたのでやむなく買い替えをすることにしました。

家電を検討するときはたいてい「価格com」にて口コミを見て参考にするので、今回も検索してみると人気上位にランキングされてるのは電気ケトルがほとんどでした。
確かにうちでも保温にしておくことは滅多になく、いつもお湯ができるとすぐに電源を切ってました。
ならばお湯が沸くのは早い方がよいので、今回は電気ケトルにしました。

早速使いましたが、今までの電気ポットと比べると沸くのがかなり早いです。
コーヒー一杯分くらいの量なら準備をしている間にグラグラと音がして沸いてしまいます。
感動です。 沸くのが早い分、省エネにもなってるんでしょうかね。
冬の朝は水も冷たくて今まで沸くのに10分くらいかかっていましたが、明日から時間短縮できそう。
Posted at 2010/02/11 16:56:55 | コメント(6) | 雑談 | 日記
2010年01月11日 イイね!

フェアにて査定しました

フェアにて査定しました今年もよろしくお願いします

Dにて査定フェアが行われており、査定台数も販売店の成績?に関わるようなので、主人と一緒に査定してもらいました。
買い替えするつもりはないのですが、自分の車に値段が付けられるということは何というか試験の成績を聞くようでドキドキするものですね。 
だいたい予想はしていましたが親のひいき目と申しましょうか、「自分の車は予想より上であって欲しい」と密かに思っていましたが、結果は予想どおりでした。 おまけに主人の車の方が5万円上だし、、、(^^;
1年で車の価値ってこんなに変わるものなのですね。

SCさんは「その時の需要や景気などもありますから、、、」と慰めてくれましたが、確かにそうでしょうね。
年末にCPO世田谷を訪問しましたが、ISがずらーっとたくさん並んでいました。
お客さんにとっては選択肢が多いほうがよいと思いますが、販売店としては買い取った車が売れずに増えていくのもコストがかかって問題なんでしょうね。


で、査定してもらって分かったことですが、ボンネットに飛び石と思われる傷がついていました。
こういった場合、タッチペンの修復で大丈夫なんでしょうか?

Posted at 2010/01/11 16:22:22 | コメント(6) | 我が家の車 | 日記
2009年12月17日 イイね!

健康のありがたみ

健康のありがたみ30歳を過ぎてから年に一度人間ドックを受けて、これまで大病もなく過ごし、今年の人間ドックでも少々経過観察はあったものの治療を要する項目はありませんでした。

ところが別件で病院に行ったときに血圧を計測したところ最高血圧が170という数字を示し、その場では「緊張してるからでしょうか。血圧は毎日計らないと分からないので、なるべく毎日計ってみてください」と言われ、毎日計ってみたところやはり最高血圧が170~160あたりを推移しているので慌てて病院を受診しました。
血圧は食生活や運動で影響を受けるそうで、体重が1kg増えると血圧は5増えると言われているそうです。
「体重は変わりないので何ででしょう?」と問うと、食生活の影響が大きいようで今までのツケが一気に出たのかもしれないと。 なるべくなら薬を飲まず食生活と運動で改善したいので頑張ってくださいと言われました。

父方の家系が血圧が高い系統なので気にしていたつもりでしたが、心のどこかに「まだ若いんだから大丈夫だろう」という甘い考えがあったのかもしれません。

その後、食事に気を使い外出時もなるべく早歩きをするようにしていたところ、ようやく140~130くらいに落ち着いてきました。

一時はどうなることかと思い悪い方向へ考えが及びましたが、徐々に下がってきたので安堵しています。
気持は「まだ若い。まだ○才だから、、、」とつい思いがちですが、体は正直ですね。
健康でいることが当たり前だと思って過ごしていましたが、健康に気をつけなければいけない年代になったことを実感しました。
健康でいるからこそ毎日過ごせる訳ですし、健康でいることのありがたみを痛感しています。

Posted at 2009/12/17 14:47:11 | コメント(9) | 雑談 | 日記

プロフィール

「@Hyper MWS さん、おめでとうございます。🎊
道ですから、トラックが走っているのがよいと思います。」
何シテル?   03/08 14:51
免許取得から○年。ペーパードライバーの時期もありましたが、常に車は生活の片隅にありました。自分の愛車を手に入れる事が夢でした。 そして念願叶いMyCarが手元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアブレーキ バックプレート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/30 19:22:28

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
2020年7月納車。
レクサス RC F レクサス RC F
2016年3月納車。ODO21km 世の中の流れ、また年齢を考慮して、この車に乗ることが ...
レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
※2016年3月に乗り換えのため、お別れしました。 沢山のイイネ!を付けて頂きありがとう ...
レクサス IS レクサス IS
平成20年11月末に納車しました。 S脚仕様にしました。 (追記) IS300hへの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation