• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

向日葵☆のブログ一覧

2013年06月06日 イイね!

親子間の事故に注意

親子間の事故に注意少し前の出来事になりますが、主人が実家へ帰っていたときのこと父の運転する車にぶつけられました。 自宅前で方向転換する際に後退した時にぶつかったそう。

目視の限りでは損傷はたいしたことないと思いましたが、ディーラーで見てもらったところバンパー交換。そしてヘッドライトにも傷が入っているとのこと。
見積もりでは30万から40万かかると言われました。

父が加入している保険で支払うと申し出てくれたのは良かったのですが、物損って同居別居関係なく親子間の事故には適用しないんですね。
仕方がないので、主人の保険を使い修理しました。
自分がまねいた事では無いにもかかわらず、自分の保険を使うことになり複雑な気持ちのようでしたが、相手が父親ですから仕方がないですね。
修理が終わり保険会社への請求額を教えてもらいましたが40万超えていました。
バンパー交換、そしてヘッドライトユニットも交換になったそうです。

これを機に義父には気持ちを引き締めてもらい、安全運転を励行していただきたいものです。



そこで後日談になるのですが、先日BMW本部のカスタマーセンターから電話がありました。
修理した件についてディーラーの対応や仕上がりの満足度を教えて貰いたいとのことでした。
項目ごとに5段階評価で回答するものでした。
結果はディーラーへ伝えられるそうです。

ははぁ、そういうことか。
実は、この修理の前にもリコールがあったため部品交換に行ったのです。
そうしたら、数日後にテクニカルの責任者の方から「部品交換後、何か不具合はありませんか?」と連絡があったそう。
で、この修理後も「仕上がりは如何ですか? 走行で不具合はありませんか?」との連絡。
今まで、部品取り付け等でディーラー行ってますが、アフターフォローの連絡など無かったですから気味が悪かったんですよね。(失礼!)
これで合点がいきました。
意地悪な言い方をすれば、本部からのアンケート調査があるから連絡くれたのですね。(笑
これで、ディーラーが変わるなら、この方法もアリなのでしょうかね。







Posted at 2013/06/06 16:18:42 | コメント(2) | 我が家の車 | 日記
2013年03月21日 イイね!

電池のFにしました

電池のFにしました車選びにかなり悩みましたが、結局は原点に戻りIS300h Fsportにて予約しました。

前回のブログにてCクラスも選択肢に入れたと記述しましたが、自分にとって大切(必要)な機能は何か、生活様式などを考慮した結果、やはり私にはISの方が合うと思いました。
また、当初は新型ISのデザインに否定的でCクラスを押していた主人でしたが、改めて新ISの画像を真剣に見たところ「かっこ良く見えてきた!」と言い、賛成に転じたのでした。


気持はISに決めたものの、次は何時注文するかという点でまた迷いました。

夫婦共に実車を確認せずに注文することは初めてなので、決断が付きません。
担当SC氏に装備や乗り心地をかなり質問していたので、担当氏も「実車を見てからの方が後悔がないと思います。私も営業マンとして、早期予約してもらいいざ実車をみた時に『こんな筈ではなかった』と言われるのが嫌なのです。」と。

確かにそれも一理ありますし、当然だと思いました。
しかし、今年の11月に車検をむかえてしまうので、試乗してからの注文で間に合うか否かという問題もでてきます。
担当氏のアドバイスによりまた悩みました。

そうしていると、先週末に主人からある提案をされました。
「現行のFsportを試乗しに行こう」と言うのです。
「プレカタログを見ると、現行を基準にしてこう変わったって書いてあるようだし、現行型を知らないで新ISを語れないだろう」と。
確かにそうです。
調べてみると試乗車がある店舗がありましたので、夫婦で試乗に向かいました。


試乗車は走行距離約17,000kmの個体でした。
これは私共の感想ですが、総評として私たち夫婦の好みに進化していました。
私どもは堅めの脚が好みなのですが、Fspoは17,000kmの距離でもまだ堅めの脚を保っており、私のS脚より堅めでした。 ブレーキも強く効くようになっている感がありました。
また、かねてより主人がBMWと比べて批判してしたハンドルの軽さですが、こちらも適度な重みを保つように調整されているようでした。 これは主人も好感触のようです。
試乗後にSC氏と新型ISについて話をし、担当氏から聞けなかった新たな情報も伺うことが出来ました。

帰路の車中にて「Fspoは良い進化をしているようだし、これより悪くなることはないだろうから、新型で決めちゃえば? たぶん試乗して止めるとは言わないと思うよ」と主人から後押しがありました。
私もこのまま悶々と5月まで待てる自信がなかったので、後押しをバネに決断しました。


注文し、帰宅すると主人から「決めてくれてホッとしたよ。あの状態が続いたら5月を待たずにおかしくなりそうな雰囲気だしてたよ。」と恐ろしい発言が。
確かに悩んでいましたが、そんなに怖い雰囲気を出していた姿だったのでしょうか・・・(><)


外装色 ホワイトノーヴァ、内装色 ダークローズ。にしました。
装備に関しては、予算の都合により安全装備フルOPは止め、AHB&LDAと本木目パネルを諦めました。

外装色に関して、店長さんのお勧めはソニックチタニウムでした。
主人も店長さんの意見に賛同し、「陰影が出るのでデザインが分かってかっこ良い」、「手入れが楽」とか言い始めたものですから、最後まで悩みましたが当初から決めていた色にしました。
新色ですから実際に見ないと決断できませんよね。

納車時期は7月頭になるかもしれないとのこと。
次は納車まで待つ日々が続きます。










Posted at 2013/03/21 10:55:18 | コメント(7) | 我が家の車 | 日記
2011年11月01日 イイね!

IS車検とおしました

皆様の車検に関するブログにて「3年経つのはあっと言う間ですね」と話題になっていましたが、我がISもあっと言う間に車検を迎えました。
走行距離は10,300kmと、購入時に目標にしていた「3年で1万キロ」という目標が達成できて良かったです。
G-LINKは引き続き契約し、点検プランは点検のみのプランに入りました。年間走行距離が低いので、半年ごとのオイル交換は必要ないと判断しました。次からは点検の都度、必要なものを交換していくことになります。私にとってはこの方が経済的なのではないかと判断しました。

一泊預かりになるため主人に送迎をお願いし、久しぶりにBMWの助手席に乗りました。
自身でハンドルを握っていないせいか分からないけれど、脚周りが硬く感じられ「こんなに硬かったっけ?」と聞いてしまうほど。たまにISを運転する主人は「ISとさほど変わらないと思う」と。運転の仕方によるんだろうか。

ISの場合は3,000kmを越えたあたりから納車時の硬さが薄れてきて(TSさん曰く「脚が馴染んできたんでしょう。これからが開発者が想定している乗り心地です。」と)そして7,000kmを越えたあたりからまた1段階硬さが薄れてきたので、空気圧を基準値より少し高めに設定して貰っています。
夫婦共に硬い方が好みなので。特に主人が。
それに比べてBMWの場合(3クーペ・Mスポ)、納車時からほとんど硬さが変わらないような気がします。これが良いのか悪いのか分かりませんけど、硬めが好きな主人はこの硬さがちょうど良いと言ってます。


思い出せば3年前の11月の晴れた日に納車になりました。
私にとって初めての車。納車の感動もさることながら、それ以上に車を運転する所有するという責任みたいなものを強く感じ「買わなきゃよかったかな・・・」と内心思ったりしました。
しかし、この3年の間に自分で高速を使い実家を往復するなど、納車当初は出来ないだろうと思っていたことが出来るようになったことに自分自身で驚いています。
これもISのお陰ですね。
納車当初は擦り傷をつくりしょんぼりしてディーラーへ行き、TSさんに励まされたりと痛い思い出もありますが、夜明けの高速からの景色など車じゃないと経験できない風景を見ることが出来たという良い思い出も作って貰いました。
これからも引き続き乗り続けていきたいと思います。

Posted at 2011/11/01 10:43:33 | コメント(4) | 我が家の車 | 日記
2011年10月04日 イイね!

自動車保険

最近ずっと考えていたけれど、結局はあいおい損保で更新しようと思う。

ISの保険は、ディーラーにてあいおい損保を契約している。 長期3年契約なので、車検を迎えるにあたり今回が初めての更新となる。
「車が売れない分、車検入庫や損保の更新でつなげねばならない。是非、御協力頂きたい。」とSC氏から頼まれたので、Dで引き続き加入することにした。
Dでは他にも東京海上を扱っているので、試しに見積もりをお願いした。
あいおいと同条件で頼んだが、あいおいにあった特約が無かったり、その割には掛け金が高くなるので引き続きあいおいで更新で良いかと思った。

しかし、代理店を通すというワンクッションがあるためか、当方からの質問に対しての回答が遅い。
1週間以上たっても返答がないため、SC氏に聞くと「こちらも営業担当に催促しているんですがね・・・」といった感じである。
その点通販型のダイレクト損保の場合、電話受け付けの担当者で分からなければ詳しい上司に代わるとか専門部署に取り次いでもらえ、その日のうちには疑問が解決するのだが。


待ちきれないので、直接あいおい損保に聞いてみた。
すぐに疑問解決。 「レクサスの営業担当さんが特約の仕組みを御理解頂いてないようなので、こういう風に説明して下さると担当さんもお分かり頂けます」と、アドバイスも貰った。
果たして、これって私からSC氏に説明すべきことなのかな? 彼の勉強不足が原因なのだから、彼自身で本部から回答を貰って私に説明すべきことではなかろうか。

知らないふりして「回答まだぁ?」と聞いてみようかな。
私ってイジワル?(笑









Posted at 2011/10/04 10:28:57 | コメント(8) | 我が家の車 | 日記
2011年05月17日 イイね!

30ヶ月目の点検終了

週末に30ヶ月目の点検をして貰いました。
特に問題点はなく、次は車検になります。
毎度のことですが、月日が経つのは早いですね。
SCさんからちょっとCTを勧められましたが、「やっぱり次のIS待ちますよねぇ?」で決着。 車検を通すつもりです。
車検の見積もりを出してもらいましたが、お勧めのプランだと30万円近い・・・
上手く納得価格で出来るように考えてみます。

例年ならこの時期に密かに発表される年次改良ですが、今年は何も情報が無いそうです。 なのでISについては、今の形は現行モデルで最終なのではないかと推測されるとのことです。

Posted at 2011/05/17 09:54:55 | コメント(7) | 我が家の車 | 日記

プロフィール

「@Hyper MWS さん、おめでとうございます。🎊
道ですから、トラックが走っているのがよいと思います。」
何シテル?   03/08 14:51
免許取得から○年。ペーパードライバーの時期もありましたが、常に車は生活の片隅にありました。自分の愛車を手に入れる事が夢でした。 そして念願叶いMyCarが手元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアブレーキ バックプレート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/30 19:22:28

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
2020年7月納車。
レクサス RC F レクサス RC F
2016年3月納車。ODO21km 世の中の流れ、また年齢を考慮して、この車に乗ることが ...
レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
※2016年3月に乗り換えのため、お別れしました。 沢山のイイネ!を付けて頂きありがとう ...
レクサス IS レクサス IS
平成20年11月末に納車しました。 S脚仕様にしました。 (追記) IS300hへの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation