• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おと♪の愛車 [スズキ アルトバン]

整備手帳

作業日:2020年11月3日

タコメーター オートゲージ 取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
オートゲージのタコメーター360
一番安いタコメーターです。
楽天で3980円。
ライトも一色のみの漢仕様!

取り付けてから分りましたが、ライトオンで減光します。
商品説明に書いとけばいーのにね

タコメーター取り付けはいまさらですが
誰かの為に詳しく書いていきます。

先輩方の記事、特にエスガレーヂさんの取り付けを参考にしてます。
2
回転信号の取り出し。
ECUから分岐ですね。
巻いてあるテープを剥がして線が見えるよーにしてと

エーモンの細線分岐するヤツを使いました。
回転信号は下から3、右から3番目の水色線とのこと。
四駆だと違うみたいなので注意。
3
回転信号を取り出し
それを延長して例のギボシに付けます。

エンジンルームから室内に引き込み済みのギボシ端子が一本あるとのこと

最初はテープで固定してあります。
4
コードの用意
回転信号、バッ直電源、アクセ電源、イルミ電源、アース
ギボシのオスメスつけてと、、

細線でもギボシつけちゃいます
YouTubeにいろいろやり方あってので参考にしました。
5
ヒューズから電源取り出し
14がアクセサリー電源
17がバッ直電源

ヒューズの向きは先輩方のを参考にしましたが本当は検電テスターで確認しないとです
俺は確認しないで付けました。

まあ電源取れればオッケーでしょ
6
蓋をちょっとカットしてと
7
アース(黒線)はヒューズボックスの右にあるボルトから取りました。
YouTubeを参考にしました。
手が届きやすいので楽ですね

本来はヒューズボックスの左側のカバーの裏にアース取る所があるとのこと


アースの上にぶら下がってるのが回転信号をつなぐギボシメスです。
テープで固定されてました。
8
イルミ電源はオーディオ配線から分岐しました。
上の左から2番目の赤線です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バキューム計の取付

難易度: ★★

2024.5.16 左サイドシルの仮補修

難易度:

PIVOT DUAL GAUGE RS取り付け(タコメーター)

難易度:

タイヤ、干渉に付き。〜調整しました〜

難易度:

ミッションオイル交換2回目

難易度:

NOS アルミジャッキ Oリング交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

NGK Premium RX装着① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/20 14:00:21
軽量化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/20 13:58:09
NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 RACING COMPETITION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/15 09:23:03

愛車一覧

スズキ アルトバン スズキ アルトバン
次の車はアルトバンAGS! 2015年式 走行2.8万km 修復なし 車検付きでコミコミ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
ソニカRS 前期 (フォグ無しが唯一の不満) 2009年に走行5万キロの中古を購入 CV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation