
西脇市は大正12年(1923)東経135度・緯度北緯35度が交差する位置に「緯度経度交差点標柱」が建てられてから後、昭和52年(1977)に
「日本のへそ」 を高らかに宣言しました。
しかし、なぬ??
日本のへそは2つある??
元祖「日本のへそ」(通称「大正のへそ」)
線路の向こう側に見えてはいるのですが、行き方がわからなかったので・・・
とりあえず西脇市観光協会HPからの借り物写真で。
「大正12(1923)年に
陸軍参謀本部陸地測量部が測量した、東経135度と北緯35度の交差点「日本のへそ」に建てられた標柱で、JR日本へそ公園駅から少し離れた加古川の河川敷にあります。
標柱の文字の揮毫は、当時の呉鎮守府司令長官で後に首相となった鈴木貫太郎によるものです。GPSによる「平成の地球大測量」以降は、実施の経緯度交差点からは400メートルあまり離れていることが分かりましたが、元祖「日本のへそ」地点として、今もその存在感を薄れることなく威厳を保っています。」
*以下「」内は西脇市観光協会HP
そして
もうひとつのへそは400m離れたこの中にあります
日本へそ公園
なんか
「太陽の塔」的な?
にしわき経度緯度地球科学館 テラ・ドーム
裏側木造がおしゃれ?
そして
どうやって行くかわからなかったので係の方に聞きました
途中木が邪魔しているから気をつけてくださいとのこと。
(しかし無料とはいえ観光地なんだからせめて草木は除去しておいてほしいものです)
へそポイントから見ると
なんかパンフレットで見たいたのと違う?
こんな感じで
「日本のへそで、愛を叫ぶ~」的なイメージだったのに(笑)
まあどのみちお一人様では撮れないけど(笑)
観光協会でこの構図のためだけに100円で購入したこれで・・・
日本のへそモニュメント(平成のへそ)
ここも紅葉の時期キレイでしょうね。
そしてすぐ近くにある
日本へそ公園駅
その前にある
岡之上美術館
「日本へそ公園内、JR加古川線・日本へそ公園駅前にある美術館。
革新的で独自の世界観を貫く、西脇市出身の美術家・横尾忠則氏の作品を収蔵・展示する美術館として開館し、現在は現代美術を手がけるアーティストの作品の企画展示を行っています。3年に一度、サムホールサイズの芸術作品を全国公募する「西脇市サムホール大賞展」を開催するなど地域の文化拠点となっています。
駅に停車する列車風の建物は、世界的建築家・磯崎新氏の設計によるもので、斬新なデザインや個性あふれる作品にじっくり対面できます。作品は美術館の中だけにとどまらず、玄関前には横尾氏の原画を拡大した陶板の壁画があります。また、日本のへそでパワーを感じることができるピラミッド型の瞑想室も併設されています。」
西脇出身の著名美術家
横尾忠則の作品が展示されているそうですがあいにくコロナで休館中
記念撮影📷だけ
横尾忠則作品前で
続いて横尾忠則つながりで市内中心部にある・・・
横尾忠則Y字路の原点
「世界的な美術家・横尾忠則氏の2000年代を代表する作品「Y字路」。横尾氏の出身地・西脇市には、作品に登場するY字路が点在しています。
「Y字路」の原点で、最初の作品に描かれたのは、横尾氏の通学路でもあった西脇区にある模型店のあった場所。少年時代に通った模型店が無くなったことを知った横尾氏はその跡地をカメラに収めますが、写真の中には懐かしい風景はなく、建物の手前で2つに分かれる道が強く浮かび上がっており、その光景が後の創作姿勢に大きな影響を与えました。」
私は知りませんでしたが多くのY字路作品を描いているんですね。
その原点がこことのことです

*借り物
ならば記念撮影📷
そぐ近くの
旧来住家住宅(きゅうけしけじゅうたく)
「中心市街地の観光拠点となっている施設で、母屋・離れ・客湯殿が
国登録有形文化財です。
播州織で繁栄を見せ始めた大正7(1918)年に銀行家・来住梅吉氏が自邸として建造しました。今では入手困難(または不可能)な用材や、芸術的価値の高い調度品や見えないところにも凝った手法が用いられているなど贅を尽くした豪邸で、朝香宮殿下や犬養毅などの著名人も滞在しました。希望すればボランティアガイドの説明を聞きながら邸内を見学できます。
母屋の一部と蔵はギャラリーとして利用されているほか、敷地内の洋館は播州織製品を販売する「西脇情報未来館21」として活用されており、隣にはコミュニティレストラン「梅吉邸」があります。」
お庭もキレイです。
ご当地モノ官兵衛甲
大正時代にタイル張りのお風呂は豪華。
ということで黒田官兵衛ゆかりの里から日本のへそを巡る西脇市ツアー終了です。
西脇といえば今まではゴルフでしか来たことがなかったのですが・・・
観光協会パンフレットのタイトル
「B級?!なまち にしわき Bぶらり旅」なかなかのまちでした。
続いて☕カフェドラ🚘です。
ブログ一覧 |
名所 | 旅行/地域
Posted at
2021/09/16 10:22:02