• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TT-romanのブログ一覧

2025年07月24日 イイね!

🏯山城攻略〜陸奥国 二本松城〜 石垣博物館

🏯山城攻略〜陸奥国 二本松城〜 石垣博物館最終日(7月24日)2城目はまずは予習です。
にほんまつ城報告館
その1階の二本松歴史館は入館料200円
alt

二本松の提灯祭
寛永20年(1643)丹羽光重が藩主となった時からの行事とのことです。
alt
alt

二本松城の歴史の展示です
室町時代中期奥州管領畠山満泰が築城し、畠山氏の居城「土づくりの城」として140年余り続きました。
alt
alt

そして伊達政宗が侵攻し支配しました。
alt
alt
alt
alt

その後豊臣時代になり、蒲生氏郷が近世城郭へ改修します。
alt
alt

この時期に本丸も石垣化されました。
alt

完成させたのは江戸時代の加藤明利です。
alt

そして二本松藩が誕生し丹羽光重が初代藩主となり幕末まで丹羽氏が治めます。
alt
alt

ジオラマ
alt

では攻城です。

二本松城
築城年 応永21年(1414)、天正18年(1590)、寛永4年(1627)、寛永20年(1643)
築城者 畠山満泰、蒲生氏郷、加藤明利、丹羽光重
主な城主 畠山氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、丹羽氏
日本100名城No.11
国指定史跡
alt

二本松城は麓の近世城郭、居館と、標高345mの「白旗が峰」に築かれた中世の山城からなる梯郭式の平山城であります。
まずは麓部分から
alt

千人溜(せんにんだめ)
alt
この広場は藩兵が集合する場所。
幕末の戊辰戦争の際に散った二本松少年隊もここからそれぞれの場所に出陣していきました

そして二本松少年隊とその母のモニュメントがあります。
alt
alt

箕輪門
初代二本松藩主丹羽光重が築いた楼門です。
alt
alt
alt
alt

箕輪門を抜けると
三ノ丸下段
alt

さらに虎口を抜けると
三ノ丸上段
alt
alt
alt
alt

ここから山頂の本丸まで歩くこともできますが体力と時間の節約のため車で移動です。
alt

空堀
alt

堀切
alt

本丸石垣
alt

乙森
ここに一番本丸に近い駐車場があります。
alt
alt
alt

蔵屋敷
alt
alt

本丸下南面大石垣
二本松城では一番古い石垣で蒲生氏郷が穴太衆に築かせた穴太積み石垣です。
alt
alt
alt

本丸下石垣
こちらは慶長期から江戸後期までいろんな時期の石垣を見ることが出来ます。
alt
alt

枡形虎口
alt
alt
alt

本丸
alt

東櫓台
alt

下の広場が先ほどの乙森です。
alt

天守台
alt
alt

日本百名山の安達太良山も見えています。
alt
alt

西櫓台
alt

クルマで移動して本丸から1km以上離れたところの・・・
大手門
alt
alt


攻城時間:1時間40分(歴史館、大手門含む)

戦利品
alt

続いて北上して宮城県で攻城です。




Posted at 2025/08/16 16:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年07月24日 イイね!

🏯山城攻略〜陸奥国 三春城〜 「三つの日本一」を持つ城

🏯山城攻略〜陸奥国 三春城〜 「三つの日本一」を持つ城いよいよ最終日(7月24日)
今日も相変わらず猛暑日予報です。
今日は福島と宮城で5城攻城して夕方には🛫帰路につきますので強行軍です。
ちなみにタイトル画像はVR画像なので念のため。


三春城
築城年 永世元年(1504)
築城者 田村義顕
主な城主 田村氏、蒲生氏、松下氏
続日本100名城No.110
alt
三春城は、永正元年(1504)に戦国大名の田村義顕(たむらよしあき)が築いたと伝えられ、平成15年には築城から500年を迎えました。
築城後、義顕が初めて入城した朝、城の上空を鶴が舞うように羽ばたいていたので、「舞鶴城」と呼ぶようになったともいいます。
周囲の丘陵よりも頭一つ飛び出た急峻な岩山の上に築かれた三春城は、簡単には攻め落とすことができない要害堅固な山城でした。(三春城と城下町特設サイトより)
付け加えると伊達政宗の妻、愛姫(めごひめ)の里でもあります。

標高408mの山城ですが比高80mなのでいわゆる平山城に分類されます。
入城時間制限はないので朝一から攻城しました。
最初は下記地図の「現在地」に駐車しましたが、さらに上にも駐車場(赤枠)があるようなので行きました赤丸のところが細いヘアピンカーブで切り返さないと無理です。
alt

では攻城です。
平山城ですが少しは登りましょう👍
alt

本丸裏門①
alt

本丸
alt
alt

風呂屋②
詳細説明は後ほど
alt

御座之間③
alt

台所④
alt

大広間⑤
alt

本丸表門⑥
alt

三階櫓⑦
alt

建物の遺構はないので写真見てもまったくわからないと思います。
VR画像があるのでその主な建物に番号を振ったのでこれでイメージできます。
alt

HPによると三春城には三つの日本一があったそうです。
下記抜粋しますが詳しくはHPをご覧ください。

三階櫓
alt
三春城三階櫓は、各重の屋根の向きを互い違いにしていたと考えられ、いわば三段重ねの望楼型天守であって、全国無類の独創的な姿を見せていた。
この優美な三階櫓は、身のすくむような断崖絶壁の直上に建てられており、天守や三階櫓が建つ石垣や崖としては、全国一の高さと全国一の険しさを誇るものであった。崖下から望む雄姿は日本一だったと言える。

御風呂屋
alt
本丸には、御風呂屋という独立した大きな建物があった。城主の入浴施設である。江戸時代の初めに風呂と言えば蒸気浴をするもので、いわばサウナのことであって、驚くほど贅沢で珍しい施設だった。
他城では城主の入浴施設は本丸御殿の中に組み込まれており、通常はせいぜい6畳大ほどの板敷きの湯殿と脱衣室に使われた揚がり場からなり、それほど大きなものではなかったが、三春城本丸にあった風呂屋は、本丸御殿から完全に独立して建てられていた。

広間
alt
三春城の本丸御殿は、広間、台所、御座の間という、巨大な3棟の茅葺きの建物を廊下で結んだ構造だった。その当時の他城の本丸御殿は、総ての建物が廊下を介せずに直接に建て連ねられるのが一般的であって、三春城本丸御殿は室町時代の御殿のような古式な構造であった。
その三春城本丸御殿は江戸時代の城の御殿としては小さな方だったが、その広間は巨大で、長辺16間(約31.5m)、短辺6間(約11.8m)に下屋を付けた建物で、床面積は432.5㎡もあり、歴史上で全国最大の御殿の部屋であった。

では下山して麓にある関連施設へ

藩講所表門(明徳門
alt
alt
18世紀後半に7代藩主秋田倩季により、藩士子弟の教育を目的として設けられた藩講所の表門で、倩季の筆による明徳堂の扁額を掲げていることから明徳門とも呼ばれています。戦後、歴史民俗資料館下の駐車場から追手門があった三春小学校入り口に移され、小学校の校門として親しまれています。

攻城時間:45分

戦利品
alt

三春城では遺構はほとんどなかったですが、続いてはたっぷり石垣の見れる城へ向かいます。







Posted at 2025/08/11 20:58:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年07月23日 イイね!

🏯城攻略〜陸奥国 白河小峰城〜 清水門復元工事中👷

🏯城攻略〜陸奥国 白河小峰城〜 清水門復元工事中👷白河小峰城
築城年 興国・正平年間(1340-69)、寛永6-9年(1629-32)
築城者 結城親朝、丹羽長重
主な城主 白河結城氏、丹羽氏、松平氏、本多氏、松平氏、阿部氏
日本100名城No.13
国指定史跡
alt

小峰城は2011年の東日本大震災で石垣が10か所にわたり崩落するなど大きな被害を受けましたが復旧終了したようです。
alt

そして現在は清水門の復元工事中です。
alt

太鼓門
alt
alt

二ノ丸
alt

小峰城歴史館
予習です。
alt

alt
alt

天守に代わる三重櫓がありました。
alt
alt
alt
alt

小峰城の大きな見どころが木造復元での三重櫓です。
伝統工法を基本に現代技術で補完したものです。
やはり木造はいいですよね~
alt

白河結城家
結城親朝が14世紀中旬に城を築いたのがはじまりです。
alt

初代藩主丹羽長重
織田信長の重臣だった丹羽長秀の嫡子です。
初代藩主として石垣を多用した近世城郭へ大改修しました。
alt

月見櫓
alt
alt

桜門
alt
alt

本丸
alt

本丸御殿
alt
alt

三重櫓と前御門
alt
alt
alt
alt
alt
alt

戊辰戦争の銃弾跡がある木材が使用されています。
alt
alt

やはり木造復元はいいですね~
雰囲気が全然違います。
alt
alt
alt

帯曲輪
alt

前御門
alt

竹之丸
alt
alt

清水門(復元工事中)
alt

竹之丸から三重櫓・前御門
alt

多聞櫓
alt

雪見櫓
alt

本丸石垣修復部分(西側)
alt
alt

水懸口
alt
alt

最古の石垣部分
alt
alt

矢之門
alt
alt

搦手門
alt

内側は土塁となっています。
alt

藤門
alt

二ノ丸
alt

清水門(復元工事中)
alt
alt
alt
alt

攻城時間:1時間20分

戦利品
alt

夕食(居酒屋漁苑)
alt

2日目歩数:15,139歩
山城はありませんが炎天下の中での歩きでかなり疲れました💦
alt


明日(7月24日)は最終日、5城攻城予定しておりタイトスケジュールなので早寝です。


Posted at 2025/08/09 19:32:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年07月23日 イイね!

🏯城攻略〜陸奥国 会津若松城〜 東北初の近世城郭 、赤瓦の城

🏯城攻略〜陸奥国 会津若松城〜 東北初の近世城郭 、赤瓦の城続いては東北では一番人気、有名ではないかと思われるカラフルな城へ。






会津若松城(鶴ヶ城)

築城年 至徳元年(1384)、文禄元年(1592)、寛永16年(1639)
築城者 葦名直盛、蒲生氏郷、加藤明成
主な城主 葦名氏、蒲生氏、加藤氏、保科氏、松平氏
日本100名城No.12
国指定史跡
alt

至徳元年(1384)に葦名直盛が築いた東黒川館を起源とし、文禄2年(1593)に蒲生氏郷が東日本で初の本格的な天守閣を建てて「鶴ヶ城」と命名しました。慶応4年(1868)の戊辰戦争では新政府軍の一か月に及ぶ猛攻に耐え、難攻不落の名城として知られるようになりました。明治7年(1874)までに天守閣をはじめとするすべての建物が取り壊されましたが、昭和40年(1965)に天守閣が再建され、平成に入り茶室や隅櫓も復元されました。平成23年(2011)には、屋根瓦が幕末当時の赤瓦にふき替えられました。

北出丸追手門から入城です。
alt
alt

追手前西濠
alt
alt

桝形
alt
alt
alt

北出丸
alt

椿坂をまっすぐ進むと天守のある本丸です。
alt

太鼓門
alt
alt

武者走り
alt
alt

天守閣
alt
alt

蒲生時代の表門
alt

天守閣
alt
alt

天守内へ入城です。

塩蔵
alt
alt
alt
alt

金箔瓦
豊臣政権との関連性の証です。
alt

赤瓦
北国ならではの瓦の凍み割れ対策としての赤瓦が大きな特徴です。
alt

領主の変貌

葦名家
先ほど攻城した向羽黒山城の城主蘆名盛氏(第16代当主)と同族の会津蘆名氏です。(漢字が違いますが展示物、パンフレットを尊重しています)
葦名直盛(第6代当主)元中元年/至徳元年(1384年)に黒川城(後の若松城)の前身となる東黒川館を築きました。
alt
alt

伊達家
政宗の時代に葦名氏を破り会津を手中にしました。
alt
alt

蒲生家
豊臣政権となり蒲生氏郷が領主となり、近世城郭に改修しました。
alt

下記のように信長、秀吉、家康とすべて姻戚関係した、それくらい優秀だった武将です。
alt

上杉家
alt
alt

関ケ原の合戦のきっかけはこの会津そして上杉景勝でした。
alt

その後も領主は加藤家、保科家、松平家と変わりますが江戸時代となると個人的に興味が薄れるので割愛させていただきます。<(_ _)>

好物のジオラマ
alt

眺望
磐梯山を望む
alt

武者走り、太鼓門を望む
alt

南走長屋・鉄門・干飯櫓を望む
alt

NHK大河ドラマ「八重の桜」の地でもあります。
alt

干飯櫓から鉄門・南走長屋・天守を望む
alt

天守全景
alt

麟閣
alt
alt
alt
alt

まだ昼前でしたがあまりの暑さにかき氷🍧でクールダウンです💦
alt

帯郭石垣
alt
alt

廊下橋門
alt
alt
alt
alt

五軒丁濠
alt

本丸高石垣
alt
alt
alt

桜ヶ馬場
alt
alt

こちらにある鶴ヶ城会館でランチです。
alt
alt

喜多方ラーメン🍜
太目のちぎれ麺とあっさり醤油味で私の好みです。
たっぷり汗をかいたので塩分補給です👍
alt

最後に自身への戒めとして
会津藩 什の掟 (ならぬことはならぬのです)
六番目と七番目はちょっと難しいかも(笑)
alt

掟が「什」(10)あるのかとおもいきや10人の意味でした。
「同じ町に住む六歳から九歳までの藩士の子供たちは、十人前後で集まりをつくっていました。この集まりのことを会津藩では「什 (じゅう)」と呼び、そのうちの年長者が一人什長(座長)となりました。」

二日目は時間的に少しゆとりがあったので周辺関連遺構を散策します。

大手門(甲賀町口門)
alt
alt
alt
alt

御三階櫓(阿弥陀寺境内)
もとは本丸内にあったものの移築です。
alt
alt
alt

攻城時間:1時間50分(周辺関連遺跡除く)

戦利品
alt


続いて2日目最後も福島県内で・・・










Posted at 2025/08/09 12:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年07月23日 イイね!

🏯山城攻略〜陸奥国 向羽黒山城〜 東北最大級の山城

🏯山城攻略〜陸奥国 向羽黒山城〜 東北最大級の山城東北遠征2日目(7月23日)も朝から快晴☀で猛暑予報です。
なので朝一は山城を攻城です。


向羽黒山城
築城年 永禄4年(1561)
築城者 蘆名盛氏
主な城主 蘆名氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏
続日本100名城No.111
国指定史跡
alt

戦国時代、会津を治めた葦名盛氏が築城し、北の風雲児・伊達政宗、豊臣秀吉に信頼厚い蒲生氏郷がそれぞれ重要な要衝として改修を加える。上杉景勝・直江兼続主従が最後の砦とした東北最大級の天然の要害であります。
山全体広範囲におびただしい数の曲輪があったのがよくわかります。
alt

この城を築城したのが
蘆名盛氏
alt

武田信玄が信玄、上杉謙信、北条氏康と同格の武将と認めた70万石の太守です。
alt

その後の城主も戦国オールスターです。
alt
alt
alt

標高409m、比高184mなので麓から登ればかなりタフですが・・・
現在では一曲輪(本丸)下までクルマで行けますので楽ちんです👍
alt

御茶屋場曲輪
alt

朝一番でまだみんな元気です👍
alt
alt

一曲輪下
駐車場も広くトイレもあります。
alt
alt
alt
alt

竪堀
はっきりと痕跡がわかる見事な竪堀です。
alt
alt
alt


虎口
alt

堀切
alt

一曲輪
alt
alt
alt

二曲輪へ向かいます。
alt

土塁・堀
すみません。写真ではよくわかりません。
alt
alt

二曲輪虎口
中央に石積石垣も見えています。
alt
alt

二曲輪(二の丸)
こちらが近世での実質的な本丸であったようです。
見た感じでも先ほどの一曲輪より広々としています。
alt
alt

眺望
磐梯山、このあと攻城する会津若松城も見えています。
alt
alt
alt

三日町口虎口
alt

三の丸
alt
alt
alt
alt

攻城時間:1時間

戦利品
alt

続いては蘆名盛氏のご先祖が基を築いた東北屈指の赤瓦の名城に向かいます。




Posted at 2025/08/06 20:09:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #TTクーペ 洗車(2025年10回目)暑さにも負けず・・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/3098145/car/2719756/8331059/note.aspx
何シテル?   08/13 17:36
TT-romanです。よろしくお願いします。 2003年、初代Audi TTクーペ(8N)の丸尻ラインに一目惚れし、新車購入して13年間10万キロのりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[アウディ TT クーペ] レフト リア ターンシグナル フォルト警告灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 06:46:03
ボンネットロック 潤滑メンテの勧め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 12:05:52
フォグランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 08:16:09

愛車一覧

アウディ TT クーペ Silver Arrows (アウディ TT クーペ)
8NTTを13年のって今は8JTTにのってます。 やはりTTのこの独特なデザインが大好 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
大きなクルマが必要なくなったのであこがれのクーペを選択 衝撃的なデザインに一目ぼれして、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation