今回(5月16日、17日)は先月に続き関東攻城です。
予定では今回で関東制覇でしたが、生憎二日目に天気が大きく崩れるとの予報で急遽変更しました。
初日は大丈夫なのでその分めいっぱい攻城します。
お供はいつものはらぺこ星人さんです。今回も私は新幹線🚅、はらぺこ星人さんは愛車🚙で信州経由で関東入り、現地集合です。
まずは関東三国志の舞台へ
地図で見てみると群馬の北は新潟、西は長野で国境であったことを改めて認識しました。


箕輪城
築城年 15世紀後半~16世紀前半、永禄10年(1567)、天正15年(1587)、天正18年(1590)
築城者 長野業尚、武田信玄、織田氏、北条氏邦、井伊直政
主な城主 長野氏、武田氏、織田氏、北条氏、徳川氏
日本100名城No.16
国指定史跡




国境の重要拠点であるが故、城主もめまぐるしく変わり戦国オールスター揃いで縄張りも何度も改築されています。 現在のものは最後の井伊直政のものに近いとされています。
では駐車場のすぐ近くの搦手口から攻城です。
現在は外堀(看板から中央の舗装路まで)が埋め立てられており、わかりにくいですがその舗装路の先辺りが搦手馬出となっています。
二の丸
本丸
本丸周囲はぐるりと土塁で囲まれています。
本丸・蔵屋敷間木橋
本丸西虎口門の整備工事に伴い現在通行禁止となっています。(令和7年1月上旬~令和8年3月中旬(予定))


本丸堀

御前曲輪


先ほど渡れなかった本丸西虎口の木橋を本丸堀から眺めます。木造というのがいいですね~👍
三の丸
三の丸石垣
発掘調査で大きな石を使用した4mほどのものは井伊直政時代、その下層から1mほどのものは北条氏邦時代のものも発見されたとのことです。
郭馬出
郭馬出西虎口門
平成28年11月復元完成
木造の立派なものです。
先ほどの現在工事中の本丸西虎口門も完成すればさらにイメージが上がりますね。
大堀切
木俣

駐車場とは反対側になるのでクルマで移動して・・・
虎韜門(ことうもん)


こちらからも本丸は少し登るとすぐですが🐻注意
関東もこのあたりに来るとツキノワグマの生息地になるようです。

戦利品

続いては北に向かい、「戦国時代が終わるきっかけとなった城」へ
Posted at 2025/05/23 13:12:53 | |
トラックバック(0) |
城 | 旅行/地域